愛の甲冑、稽照殿で感動体験!
稽照殿(宝物殿)
拝観料が700円 撮影禁止 展示物が少なすぎると思う ゆっくり見ても15分ぐらいか どれほどレア物なのかもわからないのでなんとも言えないが7...
上杉神社境内にある稽照殿✨直江兼続・愛の甲冑はお休み中で実物は見れなかったけど😭色々と見どころあります👍
スポンサードリンク
地元杉材で彩る青苧御膳。
大江町 歴史民俗資料館
移築された近世後期の民家がそのまま資料館となっている。
なんと素早い処理の仕方。
天守閣で満喫、上山の歴史!
上山城郷土資料館
かみのやま温泉や宿やお城の歴史をさまざまな資料や模型などで展示した施設。
かみのやま温泉駅から徒歩でも10分ほどなのでとても近い観光スポットです。
スポンサードリンク
旧庄内藩主の宝、刀と文化。
致道博物館
酒井家入部以降の庄内の歴史文化を学べます。
旧鶴岡警察署、酒井氏庭園、旧渋谷家住宅などからなる。
幻想的な庭園で紅花を満喫!
河北町紅花資料館
マンホールカードがもらえます♪😆東側にあるお土産物売場です👍かつての紅花の豪商の家。
観光情報得るべく立ち寄りました。
スポンサードリンク
結城豊太郎の偉業を知る、赤湯の名所。
結城豊太郎記念館
日本🇯🇵が超国難の時代に大蔵大臣そして日銀総裁を歴任されました。
結城豊太郎先生に興味がありました。
最上義光の魅力と歴史、無料で堪能。
最上義光歴史館
義光愛に溢れる歴史館です。
無料で観れて伊達政宗との関係などもわかりやすく解説されていました。
スポンサードリンク
明治洋風建築で遺跡を体感!
寒河江市郷土館西村山郡役所
自分の知識不足のため何が良いのかわからない。
擬洋風建築の各部屋に寒河江各地の遺跡出土品が展示されていました。
中山町の遺跡と民俗資料、ボリューム満点!
中山町 歴史民俗資料館
展示されてる資料はかなりボリューム満点です。
中山町関連の遺跡や民俗資料が展示されて興味を持てました。
明治時代の息吹、蔵で感じる。
文教の杜ながい
箪笥、台所、蔵、蔵座敷、庭のモミジはわざわざ京都から取り寄せた物、全てがそのまま見事に維持管理されて凄いです‼️解る人にはたまらない場所でし...
水を引いていた、そのままの姿が残っている‼️ことが驚き👀‼️ランプや、家財道具、は、よくあることはわかるが!
芭蕉の足跡を辿る旅。
芭蕉、清風歴史資料館
芭蕉の尾花沢での発句中心に、理解が深まりますよ。
芭蕉の滞在について知るために訪問しました。
昔のふるさと帰りの雰囲気。
山辺町 ふるさと資料館
雰囲気は良いです。
普通に雛飾り、かざってありました。
夏の夜に蛍を楽しむ。
ほたるの里郷土資料館
なかなか、体験出来ない事がおきるかも?
ホたルの資料館は すでに閉館していた 。
水郷寺津資料館
なんか!
時代劇のような素敵空間。
文教の杜ながい
近くに来たのであれば是非おすすめです。
屋敷内に水音が聴こえる素敵な空間。
山形の味、秘伝豆ジェラート。
さくらんぼ会館
さくらんぼに関する展示パネル有り。
ジェラート頂きました。
縄文の女神を手で感じる場。
舟形町 歴史民俗資料館
縄文の女神の複製品がありケースの両脇から手を入れて触る事が出来ます。
国宝縄文の女神の発掘場所を見た後に立ち寄りました。
戦国京都と上杉家の特別展。
伝国の杜(米沢市上杉博物館・置賜文化ホール)
お金をかけたことがよくわかる所。
展示室はお金がかかるので今回はパスしました。
支倉常長の歴史がここに。
支倉常長生誕之地歴史資料館
当時の資料館と言うより歴史的事実の資料を展示しています。
個人的なドライブコース沿いにある施設。
前田慶次の甲冑、必見の博物館!
宮坂考古館
甲冑や鉄砲は一見の価値あり!
前田慶次郎が好きならオススメ慶次が使っていたヘノヘノモヘジが描かれた徳利などが観られおちゃめな一面ものぞけます。
寒河江の旬を味わう、手作りアイス。
さくらんぼ会館
食べてみたら本当においしかったです。
初めて食べる時は何をオーダーして良いかわからない。
上山の桜と茂吉の魅力。
斎藤茂吉記念館
歌人にして日本初の精神病院の院長。
1968(昭和43)年9月に開館しました。
上杉家の宝、米沢で学ぼう!
米沢市上杉博物館
企画展が全く興味がないものだったので常設展のみにしました。
企画展とも年度内は何回でも無料で観覧できますので、大変お得です。
大正天皇の夢、赤いドーム。
大寶館
誰も知りませんでした。
大正時代に建立された西洋建築建物。
圧巻の民具展示、歴史を感じる。
新庄ふるさと歴史センター
時間に余裕を持って行くことをおすすめします。
マンホールカードをいただいた。
真室川町の歴史に触れる。
真室川町歴史民俗資料館
2023年8月18日に鮭延秀綱や室町時代から戦国時代にかけての真室川町周辺の歴史を調べようと訪問しました。
公民館と併設です。
充実した展示品と歴史の旅を!
高畠町郷土資料館
展示品が充実していて写真の解説文がわかりやすい。
資料館は1階と1階離れ!
雪との暮らしを学ぶ歴史の館。
雪の里情報館
とんがり土民市に来ました。
趣のある建物で、内装はきれいです。
古き良き時代を感じる場所。
農村文化研究所・置賜民俗資料館・戦争資料館
古き良き時代にタイムスリップ⌛戦争に関する資料館もあり、平和の大切さを改めて実感できる勉強になる所です。
地域の民間伝承(原文)Folklore in locality
山形の誇り、無料で大正ロマン。
山形県郷土館「文翔館」
山形の旧県庁舎、県会議事堂が無料で見学出来ます。
旧県庁。
庄内藩清川関所で歴史散歩。
荘内藩清川関所
第10回、月山龍人マラソンを走って来ました。
庄内町清川歴史公園が関所後、その前は学校だったそうです。
庄内地方の古文書、体験しよう!
鶴岡市 郷土資料館
図書館に併設してます。
図書館2階にある庄内地方由縁の古文書専門の資料館。
35年ぶりのレトロ体験、明治建築の魅力!
山形市郷土館(旧済生館本館)
よく遊んだこの場所に35年ぶり位に訪れてみました。
山形駅西口から徒歩15分程。
モネの絵と山形の伝統。
山形市産業歴史資料館
鋳物に関しての展示がメイン。
入場無料。
荘内神社の宝物殿、無料で歴史探訪。
荘内神社宝物殿
無料開放されています。
荘内神社をお参りしたあと近くを回っていて見つけました無料で入ることができました一部屋だけですがかわいい人形などがあり楽しめましたちょっと立ち...
江戸時代の歴史、旧鐙屋で体験!
旧鐙屋
酒田を代表する廻船問屋、旧鐙屋(キュウ アブミヤ)。
耐震強化工事のため、一時閉鎖中。
モネの絵が溢れる、入場無料!
山形市産業歴史資料館
鋳物に関しての展示がメイン。
入場無料。
天童の歴史を身近に体感。
天童市立旧東村山郡役所資料館(天童織田の里歴史館)
貴重な資料や品々を見ることができます。
天童織田藩の歴史や第一回衆議院議員西澤氏の功績が展示されています。
大正ロマン漂う重要文化財。
山形県郷土館「文翔館」
山形の旧県庁舎、県会議事堂が無料で見学出来ます。
旧県庁。
出羽三山の歴史を探る博物館。
出羽三山 歴史博物館
日曜日に龍神巡りで分からないことを質問したら丁寧にわざわざ中から出て来てまで龍神巡りについて詳しい説明をしていただきました。
時間があれば寄ってみるとよいと思います。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
