志太郡衙遺跡を知る、密かな説明。
志太郡衙資料館
資料は少ないですがおじさんが説明してくれます。
ひっそりと入口右側に張ってある。
スポンサードリンク
多度郷土館、予約して訪問!
多度郷土館
市の文化材保護課に予約をとってからでないと見れないようです。
外から見ただけではやってるかどうかわからない。
山野草の展示会、春秋の楽しみ。
多伎文化伝習館
今は コロナの 影響で 影響で イベントが できない。
山野草の展示会を見に行く(春秋2回行われる。
スポンサードリンク
電話で開ける特別な場所!
田辺市平瀬歴史民俗資料館(大塔村歴史民俗資料館)
行く際は電話をして鍵を開けて貰ってください!
木を乘せて引いたソリ、その他色々を見られます。
目黒邸隣接・文化財館の面白体験。
守門民俗文化財館
2024年8月26日 目黒邸に隣接する文化財館でこじんまりしていますが面白かったです。
スポンサードリンク
県指定文化財を目の前で体感!
美和歴史民俗資料館
わざわざ行くほどのこともない… 🙄
県指定文化財を目の前で観れる感動!
開拓時代の魅力、ここに。
西興部村郷土館
開拓時代の様子がよくわかる。
スポンサードリンク
石川理紀之助の偉業を体感!
潟上市 郷土文化保存伝習館(石川翁資料館)
新展示室が出来てからは とても魅力的になりました。
恥ずかしながら彼の偉大さを初めて実感しました。
清掃が行き届いた快適空間。
すさみ町立歴史民俗資料館
お手洗いも綺麗に掃除されていて気持ち良く滞在出来ました。
月・火・水・金・土と開館です。
八木城交流館で新しい発見を!
八木城交流館(八木城跡まちづくり会)
昔の宿の跡を回収して八木城交流館として再出発しています。
企画展示が待ち遠しい!
山口大学 埋蔵文化財資料館
企画展示に期待!
水郷寺津資料館
なんか!
龍山小学校跡で懐かしさを楽しむ。
もむらふれあい交流館、民具資料館
龍山小学校跡。
古い倉庫で楽しむ酒とビール。
春日井市立郷土館
開いている時が少ないので開いているか調べておく必要があります。
酒とビールの生産のための古い倉庫。
約7000点の展示物、何度も訪れたい!
上川町郷土資料館・ふる里たいせつ館
約7000点の展示物があります。
とても見応えありました。
コッソリとした素敵な隠れ家。
周南市郷土美術資料館
コッソリし過ぎて存在感がありません。
旧高鷲村の歴史を無料で体感!
たかす開拓記念館
お客さんが居なくてゆっくり拝見できました。
無料の施設ですか見ごたえあります。
公民館で鍵を開けてもらう!
養老町 郷土資料館
公民館で鍵を開けてもらってください。
郷愁あふれる水車の風情。
水車小屋
せっかくの水車ですが水も止まり固定されメンテナンスも微妙枯れ葉がたまってました😅
郷愁あふれる施設です。
近代の歴史を物語る石炭!
第2巻揚機室
近代に入って一度国有化され、その後三井に払い下げられた。
のどかさ満点、無料の癒しスポット。
湧水町郷土資料館(別館)
すごくのどかな所にあります。
無人で無料でした。
稀有な舞台機構、襖カラクリ!
神山町 郷土資料館
非常に稀有な舞台機構の芸術「襖カラクリ」が大量に保存されています。
資料館への入館には事前予約が必要のようです。
使われた道具が語る歴史。
古民具資料館
過去に使われていた農機具などの道具類を個人で展示している資料館です。
19世紀の熊谷家で歴史を体験!
熊谷家住宅
当時展示されていたものがいくつかあります。
当時の生活の様子を示しています!
親切な館内で楽しいひととき。
海老名市歴史資料収蔵館
入り口の「遠慮なく入館下さい。
小さな施設ですが職員の方は親切に対応してくださいました。
昭和初期のレトロモダン、登録文化財。
交野市立教育文化会館
平成 19 年国の登録有形文化財となった。
昭和初期のレトロモダン建築。
ひっそり隠れた奥まった場所。
伊勢いも歴史資料館
民家のお庭と格別が付かないところを横切って奥まった所にひっそりとこじんまりした建物があります。
安八町の歴史を無料で体感!
安八町歴史民俗資料館
中日新聞Web(2024/8/10)【<わたしの自由研究>安八に眠る歴史や伝承を調査 高橋昭裕さん=郷土史家】
安八町の歴史や生活に関する展示がコンパクトにまとめられてると思います。
孟宗竹の風味、体感して!
手筒花火体験パーク
筒は孟宗竹なんですね。
木々に囲まれた静寂のひととき。
薬師如来石像
2023年5月28日、日曜日、午前11時頃、撮影。
木々に囲まれたところにあり、それ以外は特に何もありません。
久米田池散歩の後に、資料館へ!
久米田池交流資料館
久米田寺参拝の帰り道に久米田池を散歩してたら資料館に巡り逢いました。
久米田池 周辺は 散歩コース春に 桜🌸🌸秋 10月だんじり祭り 見どころがつまってます。
町民だけの特別な楽しみ!
聖籠町歴史資料展示館「いにしえ」
利用方法がわからない町民じゃないとダメなのか?
明治の趣と共に、奥座敷の魅力を。
滝川市郷土館分館 華月館
コロナで年内閉館とのこと。
せっかく来たのに営業しておらず…😢
夕陽ヶ丘図書館の歴史を感じる。
大原社会問題研究所跡
自分の学生時代は夕陽ヶ丘図書館だった気がする。
実業家の大原孫三郎が1919年に設立した民間学術研究所。
明治の先進型!
江埼灯台退息所
この時代(明治4年)から考えると極めて先進的な建物であったと思います。
明治4年(1871年)に設置された。
米良氏の隠居所跡で楽しむ歴史の味!
小川民俗資料館
米良氏居城であった小川城の隠居所跡に建つ。
興味深い土器とステンドグラス。
関市武芸川ふるさと館
などが展示されています。
ステンドグラスの作品展を見てきましたステンドグラスの作品は今までそんなに見たことがなかったので とても興味深くみせてもらいましたふるさと館も...
蝦夷の歴史を感じる古墳群。
おいらせ阿光坊古墳館
蝦夷と大和民族の関係上貴重な場所で発掘途中ですが広大な墳墓です。
有料展示スペースはたった200円余り、必見。
お盆限定!
浜頓別町 郷土資料館
お盆期間の特別公開で見ることができました。
バスターミナル(道の駅)で尋ねたら天北線の資料はこちらに移動し予約が必要といわれました。
三重村の書庫移築、地域の宝!
三重郷土資料館
外から見るだけで展示品もほとんどない。
三重郡三重村の村役場の書庫を有志の方が移築された資料館です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
