津軽半島の歴史を垣間見る。
中泊町博物館
津軽中里駅から徒歩15分くらいの場所にあるミュージアム。
中里町に関係する縄文から現代までの遺物等を展示した博物館です。
スポンサードリンク
舞の海の魅力、見学無料で満喫!
鰺ヶ沢相撲館 舞の海ふるさと桟敷
舞の海の事がよく分かるようになっております。
特に舞の海に関する資料がたくさんありました。
浪岡の歴史、発掘の深みへ。
青森市中世の館
小学校内部に入ることが出来ますがほとんど旧校舎のままで展示無し。
建物の遺構など)が発掘されており、「浪岡」が中世の北日本の中でどのような位置づけだったかを知る手掛かりが豊富。
スポンサードリンク
弘前八幡宮祭礼の迫力を無料で!
弘前市立山車展示館
一つ一つの山車や太鼓が大きいので、見応えありました。
弘前八幡宮祭礼の山車が保存・展示されています。
太宰治ファン必見の宿。
ふかうら文学館
宿だったらしい。
太宰治が一泊しかしていないのに名所になるので偉大さを感じる。
スポンサードリンク
大学の歴史に浸れる展示。
弘前大学資料館
大学の歴史や各学部の研究内容などが展示されています。
展示も分かりやすいので、時間を忘れております。
深浦町の歴史を感じる。
深浦町歴史民俗資料館・美術館
資料館に美術館も併設されていました(資料館だけでも写真撮りたかったです)
スタンプラリーと縄文カード貰いに行ってきました。
スポンサードリンク
歴史と文化を感じる佐井村の拠点。
‐北のシルクロード‐ 『海峡ミュウジアム』 ‐海の道の博物館‐
無料でした。
2階は飲食店や日本赤十字創始者といわれる三上氏の展示が充実している。
マンツーマンで心を込めて案内。
板柳町立郷土資料館
マンツーマンで丁寧に案内していただきました。
小さな資料館で一度行けば十分です。
津軽藩の歴史、魅力再発見!
高岡の森 弘前藩歴史館
人も、あまりいなくて、静かで、良かった。
弘前行バスにちょうどでした。
八甲田山の歴史、資料館で体感!
八甲田山雪中行軍遭難資料館
八甲田山で起こった痛ましい事故の全貌がわかる展示館施設でした。
仕事の研修で作品を知りました。
五戸の鉄道歴史が魅力!
ごのへ郷土館
旧南部鉄道のディ-ゼル機関車が綺麗に保存されています。
五戸の歴史がよくわかります(という気分になりました)。
本物の縄文土器に触れる旅。
つがる市森田歴史民俗資料館
本物の縄文土器が触れる大変貴重な資料館是非行ってみて欲しい又 館長さんが素晴らしい。
レプリカでなく本物の縄文土器に触れられる資料館です。
野辺地町の貴重な考古資料。
野辺地町歴史民俗資料館
土器土偶好きならここへ❗野辺地町を知るにはここから。
御城印いただきに参りました。
青森の歴史、道の駅みさわへ!
三沢市先人記念館
道の駅に併設の施設です。
青森県人は訪れるべき処。
三戸城跡で歴史を学ぼう!
三戸町 歴史民俗資料館
徒歩よりは車での移動がオススメ。
入場券は資料館と天守内の温故館の入場を兼ねていました。
新渡戸稲造ゆかりの地で癒やされる。
新渡戸記念館
お疲れ様でした☺️
新渡戸記念館のある太素塚でやっていました。
縄文土器の美しさと歴史。
八戸市博物館
根城跡とても古い城跡の様で、感慨深く見させて頂きました。
縄文時代の発掘物がたくさん展示されています。
高橋竹山記念館の真実。
平内町 歴史民俗資料館
閉館30分前に滑り込みました。
入館料大人100円。
縄文土器の魅力、文化センターで発見。
平川市郷土資料館
文化センターの一角にある、コンパクトなミュージアム。
縄文土器が沢山展示されています。
棟方志功の版画、歴史探訪。
日本中央の碑保存館
Googleマップと見比べてびっくりしました。
棟方志功の版画が貴重だよ。
奥入瀬渓流館で苔の魅力体験!
奥入瀬渓流館
ずっと行ってみたい場所だったので最初はテンションが上がり楽しめた。
25.10 水曜昼頃空いています。
夜桜と歴史を感じる三戸城。
三戸城温故館
夜桜を見に行きました。
とあるスタンプラリーで立ち寄った歴史資料館。
縄文カードで体験する文化財の魅力。
三沢市歴史民俗資料館
広くはないですが人が、少なくゆっくり見学出来て良かったです。
寺山修司記念館へ行くより余程良いと思います。
武士の古民家、時を超えて感動。
旧苫米地家住宅
江戸時代後期建築の武士階級の古民家。
何故か心が落ち着く場所です。
昔懐かしい趣きの古民家。
鶴の里ふるさと館
無人の施設、入館したら戸は必ず閉めましょう。
10位前に中に入りました。
東北町の30万年、土器とマンモス。
東北町歴史民俗資料館
大平山元遺跡と同時代ではないかと言われる縄文初期の土器が見られます。
300円以下で1時間を過ごせるなら最高ですよね。
六ヶ所村の縄文展、驚きの充実感!
六ヶ所村立郷土館
軽い気持ちで寄ってみました。
初めて訪れました。
太宰治エピソード満載の蔵。
太宰治「思ひ出」の蔵
駅側の交差点は立佞武多祭りのメインスタート会場になり祭り開催中は混み合います。
狭い空間に幼き頃の少年の姿思い出が詰まった復元の蔵太宰治の近くに寄れた気分。
大川平荒馬の熱意が息づく資料館!
荒馬の里資料館
電話すると、近くから管理人さんが来て鍵を開けてもらえます。
大川平荒馬の熱意が詰まった素敵な小学校です。
明治9年創立の木造校舎、懐かしさ満載!
鶴田町歴史文化伝承館
学校時代を思い出しました。
陸奥鶴田駅からはタクシーで5分位?
歴史探訪、十三湊の魅力。
市浦歴史民俗資料館
無料駐車場は、幹線道路沿いにあります。
十三湊の歴史と安東氏の歴史について学べる。
十和田市で愛溢れる郷土館、価値高い土器を発見!
十和田市郷土館
十和田市愛に満ちた郷土館です。
価値の高い写真、土器などが見れます。
太宰治の息づかいを感じる。
太宰治まなびの家
入場無料です。
入ってすぐにキメポーズ太宰のお出迎え。
懐かしい道具が揃う、歴史の宝庫。
八戸市南郷歴史民俗資料館
それ程広くは無いですが、見応えがあり、楽しめます。
昔懐かしいおもちゃなど触れることができる。
太宰治の思い出、詰まった蔵。
太宰治「思ひ出」の蔵
駐車場 あり入館料 200円中は8畳ほどで狭い。
駅側の交差点は立佞武多祭りのメインスタート会場になり祭り開催中は混み合います。
津軽藩発祥の地で歴史探訪!
光信公の館
津軽藩発祥の地。
館までの坂は、半分が階段状で舗装?
驚きの豪邸、太宰治の生家。
太宰治記念館 斜陽館
明治時代の豪邸らしく、建物がとても立派で見応えがあります。
■訪れたら是非三味線会館も立ち寄りましょう!
歴史感じる重厚な建物。
青森銀行記念館
夜はライトアップされて綺麗です。
弘前城から歩いて数分。
弘前で味わう文学の深み。
弘前市立郷土文学館
石坂洋次郎記念館入らせて頂きました!
入館料¥100-写真撮影NG🙅、ロビーは🙆♀️
スポンサードリンク
スポンサードリンク
