村上家に学ぶ、海士の歴史。
村上家資料館
朝廷への資金援助、江戸時代には長者番付(どの程度正確かはさておき)に載るほどの資本力など、色々興味深いことが知れた。
昔の海士に関する資料が展示されています。
スポンサードリンク
見返り鹿と歴史に、出会うひと時。
島根県立八雲立つ風土記の丘
瓦などたくさんの出土品が展示してあって勉強になりました。
謎解きのルールが、はじめはわからなくて右往左往しました。
奥出雲たたらの歴史を学ぶ。
たたら角炉伝承館
素朴な伝承館でした。
いつからなのか、やってないみたいです。
スポンサードリンク
神楽の源流、探求の旅へ。
大元神楽伝承館
神楽の源流を知りたくて伺いました。
たたら製鉄の聖地、もののけの魅力。
菅谷たたら山内‐生活伝承館
受付の方がおられ、貴重な木炭の説明をして頂きました。
チケットは現金かPayPayも使えました。
スポンサードリンク
見返り鹿の埴輪と歴史体感!
島根県立八雲立つ風土記の丘
瓦などたくさんの出土品が展示してあって勉強になりました。
謎解きのルールが、はじめはわからなくて右往左往しました。
出雲の歴史感じる民藝館。
出雲民藝館
たいへんしぶい展示施設です。
民芸とうたうには歴史を感じてしまって、とても微妙な雰囲気です。
スポンサードリンク
地元のお祭り、鼕の実物展示。
鼕展示場
地元のお祭りの太鼓台(実物)が展示されている。
出雲地方では太鼓のことを指します。
たたら製鉄を深く学べる。
和鋼博物館
たたらを踏んできた!
鉄と文化の深い結びつきを体感できる貴重な施設です。
津和野藩の歴史を体感!
津和野町郷土館
及び、津和野藩を収めた各家の話が展示されていましたが、私を引き付けたのは、幕末にキリシタンの弾圧をしたときに、流罪のなった浦上のキリシタンが...
他の郷土の偉人を中心にした展示部分にはさすがに誇りが見えます。
和紙の魅力、安部栄四郎館で!
安部榮四郎記念館
分かりやすく安部榮四郎さんや雁皮紙の説明を受けて良かったです。
和紙に関して非常に興味深い話が伺え勉強になりました。
出雲の豪農屋敷、無料で歴史散策。
出雲文化伝承館
素晴らしいお庭でした。
入館料無料で見学できるのは十分価値があると思った。
後鳥羽院の歴史を深く知る。
後鳥羽院資料館
平日に行ったので、人はあまりいなかった。
後鳥羽上皇とはいったい誰なのかという基本的な解説に乏しいと思いました。
後鳥羽院ゆかりの貴重な展示。
後鳥羽院資料館
後鳥羽上皇とはいったい誰なのかという基本的な解説に乏しいと思いました。
平日に行ったので、人はあまりいなかった。
桜井家で楽しむ紅葉の美。
可部屋集成館
主人は所蔵品を眺めるのに時間を費やし、私は建物や庭の美しさを堪能しました。
庭園だけでも400円払って行く価値がある。
出雲の伝統、勾玉の魅力。
出雲玉作資料館
古代の勾玉作りの職能集落だった玉造地区の歴史を学ぶことが出来る良い資料館です勾玉や玉が好きな方は訪れて損は無いかと思います半分忘れられている...
玄関ロビーでジオラマと油絵の展示があると聞いて出かけました。
永井博士の足跡と人間愛。
永井隆記念館
初めて訪問しました。
永井博士のふるさとに博士の生き様がわかる資料館です。
奥出雲たたらと刀剣館で刀の歴史を学ぼう。
奥出雲たたらと刀剣館
伝統と伝承の為に必要な資料館ですね。
刀の作り方を問題も含めて1から展示してくれています。
浜田市金城町で生産用具発見!
浜田市金城民俗資料館
通った時は閉館していました。
なかなか開いてないよね。
浜田の歴史を楽しむ無料展示!
浜田市浜田郷土資料館
駐車場あり。
浜田の歴史を分かりやすく展示されています。
絲原家の歴史と美しき紅葉。
絲原記念館
たたら製鉄、鉄師等について、展示物を通じて学べました。
たたら製鉄の絲原氏の記念館。
ホーランエンヤの魅力を体感。
松江ホーランエンヤ伝承館
松江歴史館を訪れると、無料で入館できます。
松江の伝統的なお祭りを知ることができます。
益田七尾城の魅力を体感!
益田市立歴史文化交流館(れきしーな)
益田市の主要歴史的施設を分かりやすく説明してくれます。
きれいな展示でした。
鹿島町の祭神お面、魅力満載!
鹿島歴史民俗資料館
この地域で祭神に使われてたお面がたくさん紹介されてて面白いです。
集客するような仕掛けが必要ですねこのままだとちょっと危ないです。
旧裁判所で石見神楽を体感!
大田市町並み交流センター(旧大森区裁判所)
大森地区の旧裁判所であったという家屋。
江戸時代の街並みが観れます車で行く際は駐車場が少ないので不便です。
森鴎外の苦悩を知る場所。
森鷗外記念館
建物もきれいなのですが津和野の中心から少し離れているせいかあまり見学する方は多くなさそうでした。
行ってよかったと思いました。
竹島問題を深く学べる場所。
竹島資料室
島根県庁の前を通り過ぎようとした時「竹島資料室」と書かれた幟が風になびいていたので入ってみた。
日本国民として、竹島の歴史を再認識する場所です。
雪舟の軌跡、益田の庭で体感!
雪舟の郷記念館
スタンプラリーの一環で訪問入館料は割引価格で240円でした。
展示室は2つあり、庭園も見られるようになってます。
浜田城資料館で歴史を楽しもう!
浜田市浜田城資料館(旧皇太子嘉仁親王御便殿)
浜田にいった際は立ち寄ります。
島根県は浜田市に有ります「浜田城資料館」です。
たたら製鉄の歴史を映像で体感!
鉄の歴史博物館
バイクツーリングを楽しみながら鉄文化にゆかりのある場所を訪れ勉強させて頂いております。
鉄の歴史、特にたたらについて勉強できます。
柴犬祖先の石号、発見の旅!
柴犬の祖 石号記念館
いつも気になる看板だったので、思いきって立ち寄りました。
柴犬大好きなので来ますた。
松江城すぐそばの洋館、明治の風情を感じて。
興雲閣
無料で入れます。
静かで良かった。
石見銀山の歴史に触れる特別な旅。
石見銀山 世界遺産センター
説明?
交通手段がバスだけで時間の折合いがつかず断念しました。
しまねっこの誘いで津和野探訪!
津和野町日本遺産センター
良かったです。
外国人の友人と初めて来ました。
松江城近くで味わう抹茶と和菓子。
松江歴史館
貸し切り状態で拝観できました。
それと喫茶きはるの抹茶と和菓子がとても美味しくゆっくり出来ました。
江戸時代の庄屋に触れる体験!
美濃地屋敷
江戸時代の庄屋の屋敷親切な年配の女性が中を案内してくれました。
質問しても答えが返ってこないから、どうしていいのか分からず。
隠岐の歴史を感じる展示。
西ノ島ふるさと館
フェリー乗り場近く、かつ黒木御所の間にあるので寄りやすい。
共通券で入場。
しんじしゅうこかんで古墳を満喫!
宍道蒐古館
宍道町の旧本陣宿・木幡家に伝わる美術工芸品と民具が展示された資料館。
現在休館中、古墳は見れますよ。
月山富田城で歴史の旅!
安来市立歴史資料館
月山富田城ふもとにある資料館。
一階は無料で拝見する事ができます!
郷土の歴史を味わう明治の洋館。
隠岐郷土館 (旧周吉外三郡役所舎)
おみやげコンプリートのためには、離島といえど訪問必須のスポットとなっています。
昔の生活用品や祭礼用具がたくさんあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
