桜井家で楽しむ紅葉の美。
可部屋集成館
主人は所蔵品を眺めるのに時間を費やし、私は建物や庭の美しさを堪能しました。
庭園だけでも400円払って行く価値がある。
スポンサードリンク
美しい日本庭園、出雲の歴史を!
出雲文化伝承館
無料でこんなに手入れの行き届いた日本庭園が利用できるなんて!
伝承館は風もあり涼しかったです…ショップの建物はエアコン故障中でしてたので暑くてゆっくり見ることもできなかった…。
津和野町郷土館で歴史を感じる。
津和野町郷土館
駐車場はバスベイみたいな正面の道路沿いに2台分。
郷土館は地域の歴史を伝えるために百年前に作られたらしい。
松江城近くで味わう抹茶と和菓子。
松江歴史館
貸し切り状態で拝観できました。
それと喫茶きはるの抹茶と和菓子がとても美味しくゆっくり出来ました。
浜田市金城町で生産用具発見!
浜田市金城民俗資料館
通った時は閉館していました。
なかなか開いてないよね。
スポンサードリンク
刀と鉄の歴史を学ぶ、安来市の宝。
和鋼博物館
ちょっと息子と寄ったつもりが40分近くいたなぜかは2階で刀持つことができるのだがそこで博物館の方が説明もしてくれて刀の作り方などものすごく丁...
博物館内は撮影可の所が多いですけど、撮り忘れました。
石見銀山のノスタルジックな散策。
大田市町並み交流センター(旧大森区裁判所)
町並みの中間地点辺りになります。
散策中の休憩場所として便利です。
しまねっこの誘いで津和野探訪!
津和野町日本遺産センター
良かったです。
外国人の友人と初めて来ました。
出雲民芸紙の世界、体験してみませんか。
安部榮四郎記念館
和紙に関して非常に興味深い話が伺え勉強になりました。
安部栄四郎記念館の展示品見学は有料(大人500円)ですが一見の価値は十分にあります。
隣の武道館、一見の価値!
邑南町 郷土館
隣の武道館の作りは一見の価値あり。
邑南町内の遺跡からの出土品や、民芸品などを取り揃えている。
森鴎外の苦悩を知る場所。
森鷗外記念館
建物もきれいなのですが津和野の中心から少し離れているせいかあまり見学する方は多くなさそうでした。
行ってよかったと思いました。
奥出雲たたらと刀剣館で刀の歴史を学ぼう。
奥出雲たたらと刀剣館
伝統と伝承の為に必要な資料館ですね。
刀の作り方を問題も含めて1から展示してくれています。
美術工芸品に触れよう。
宍道蒐古館
宍道町の旧本陣宿・木幡家に伝わる美術工芸品と民具が展示された資料館。
現在休館中、古墳は見れますよ。
紅葉が彩る絲原氏記念館。
絲原記念館
たたら製鉄の絲原氏の記念館。
綺麗な庭が印象的な場所でした。
古墳と埴輪で学ぶ島根の歴史。
島根県立八雲立つ風土記の丘
歴史資料館。
広島から日帰りで行かれるところは行き尽くしたので名前にひかれてやって来ましたが期待外れでした。
鹿島町の歴史を体感!
鹿島歴史民俗資料館
集客するような仕掛けが必要ですねこのままだとちょっと危ないです。
合併して松江市になる前の鹿島町の時代に設立された民俗資料館。
伝統を感じる!
松江ホーランエンヤ伝承館
松江歴史館を訪れると、無料で入館できます。
松江の伝統的なお祭りを知ることができます。
浜田庄司と河井寛次郎の世界。
出雲民藝館
昔の米倉の中での空気感を楽しみつつ鑑賞くださいませ~。
敷地全体の空間の雰囲気が素晴らしいです。
神楽の源流、探求の旅へ。
大元神楽伝承館
神楽の源流を知りたくて伺いました。
石見銀山の歴史を体感しよう!
石見銀山 世界遺産センター
事前予約制)にまだ空きがあることがわかり、参加させていただきました。
鉱山アクセスのための駐車場満車の場合ここからバスに乗り村まで出る事となります。
DAIGOのラベル酒、丁寧な説明で楽しむ。
かけや酒蔵資料館
社長から丁寧な説明をしてもらった。
DAIGOのラベルの酒が有ります。
松江の誇り、永井隆の足跡。
永井隆記念館
とびっくりしました。
松江生まれで、三刀屋で育った永井隆の足跡が偲ばれる。
横田郷土資料館
明治の風情、郷土の歴史を感じる。
隠岐郷土館
昔の生活用品や祭礼用具がたくさんあります。
複数の入口には意味があります。
浜田城資料館で歴史を楽しもう!
浜田市浜田城資料館(旧皇太子嘉仁親王御便殿)
浜田にいった際は立ち寄ります。
島根県は浜田市に有ります「浜田城資料館」です。
百草亭
(財)空外記念館
松江で竹島を深く学ぶ。
竹島資料室
懸垂幕の下にハングルで書いてるのはいい煽りですな。
松江市役所の横を通り過ぎる際にたまたま「竹島」の文字が目に映った。
江戸時代の庄屋屋敷探訪、石州和紙の魅力!
美濃地屋敷
江戸時代の庄屋の屋敷親切な年配の女性が中を案内してくれました。
質問しても答えが返ってこないから、どうしていいのか分からず。
もののけ姫の源流、たたら製鉄。
菅谷たたら山内‐生活伝承館
無料です。
たたらに興味が少しでもあればオススメします。
地元のお祭り、鼕の実物展示。
鼕展示場
地元のお祭りの太鼓台(実物)が展示されている。
出雲地方では太鼓のことを指します。
隠岐の島、後醍醐天皇の歴史。
西ノ島ふるさと館
フェリー乗り場近く、かつ黒木御所の間にあるので寄りやすい。
共通券で入場。
後鳥羽院の歴史を深く知る。
後鳥羽院資料館
平日に行ったので、人はあまりいなかった。
後鳥羽上皇とはいったい誰なのかという基本的な解説に乏しいと思いました。
たたら製鉄の歴史を学ぼう!
鉄の歴史博物館
鉄の歴史、特にたたらについて勉強できます。
非常に良い博物館です。
月山富田城で歴史の旅!
安来市立歴史資料館
月山富田城ふもとにある資料館。
一階は無料で拝見する事ができます!
奥出雲たたらの歴史を学ぶ。
たたら角炉伝承館
素朴な伝承館でした。
いつからなのか、やってないみたいです。
松江城すぐそばの洋館、明治の風情を感じて。
興雲閣
無料で入れます。
静かで良かった。
雪舟の軌跡、益田の庭で体感!
雪舟の郷記念館
スタンプラリーの一環で訪問入館料は割引価格で240円でした。
展示室は2つあり、庭園も見られるようになってます。
出雲国風土記の魅力、勾玉作り体験!
出雲玉作資料館
玄関ロビーでジオラマと油絵の展示があると聞いて出かけました。
資料館に入った事があるか無いかの記憶がありません。
出雲風土記と愛らしい埴輪。
島根県立八雲立つ風土記の丘
歴史資料館。
広島から日帰りで行かれるところは行き尽くしたので名前にひかれてやって来ましたが期待外れでした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク