明倫学舎で幕末を再学習!
萩 明倫学舎
藩校明倫館の跡地に建てられた明倫学舎。
明治の動乱期の展示とか重厚で素晴らしかったです。
スポンサードリンク
恐竜からロボットまで 学びの旅へ。
山口県立山口博物館
近くに住む魚の名前で、子供の頃は、「どろばえ」と言って(方言?
想像していたのより、楽しめました。
船箪笥のパズル、光の歴史に触れる。
光ふるさと郷土館
拝観料が大人でも安価です。
北前船のコーナーの「船箪笥」の仕掛けがパズルみたいで面白かったです。
スポンサードリンク
湯田温泉の源泉を目視!
温泉舎
透明のパイプで組み上げてる様子をみれる珍しい場所歩き疲れたら座って温泉を飲んでみるのもよいかも。
すぐ 近くの キラクに 泊まったので ここもぶらぶら歩いてみたのが 最初です。
吉田松陰の生涯、感動の展示。
松陰神社宝物殿至誠館
一度は訪問されてはいかがでしょうかその激烈な生涯を知るにはこれ以上ないほどの感動の展示の数々が見られます。
吉田松陰の資料が多く展示されていてビデオでの解説動画の部屋も有りました。
スポンサードリンク
柳井の歴史を訪ねる白壁散策。
柳井市町並み資料館
2016/11/06来訪。
当時の銀行の姿がそのまま残されています。
小さくて可愛い石人形、入場無料。
岩国石人形資料館
石人形どれも小さくて可愛らしかったです。
2025.9.16たまたま通りかかって。
スポンサードリンク
柳井名物、甘露醤油見学体験!
甘露醤油資料館(佐川醤油蔵)
柳井の甘露醤油は地元ではない私でも知っている知名度の高い醤油だと思います。
平日15時過ぎだったのでゆっくりしてました。
益田氏の歴史、みこと館で体感!
須佐歴史民俗資料館 みこと館
須佐の歴史がわかる資料館です。
これが死の直前の文字だろうか?
演奏会にも訪れたい長府の記念館。
蛍遊苑 長府製作所記念館
各種設備も整っていてホント良かったです♪
能登半島地震チャリティーコンサートへ行って来ました。
萩博物館で歴史の不思議に触れる。
萩博物館
文化など学べます♪丁度、期間限定の「海の妖怪展」を見ることが出来て結構面白かったです(*^^*)観覧料特別料金期間700円(2024/8)
萩博物館。
阿武川ダムの歴史、貴重な資料が満載!
阿武川歴史民俗資料館
建物は古いが阿武川ダムに沈んだ集落の貴重な資料が見られて興味深い。
茅葺き屋根があったので昔はどんな生活環境だったか気になり訪問してみました!
高杉晋作の療養の地の碑があります。
高杉東行療養の地
高杉晋作の療養の地の碑があります。
戦国の美術、感動体験。
柏原美術館
2016/10/16来訪。
武具から芸術品まで、貴重な品物が多数展示されています。
ハワイ移民の歴史、ここに息づく。
日本ハワイ移民資料館
周防大島をはじめとする山口県各地からのハワイ・南米移民の歴史や貴重な記録を展示する資料館です。
駐車場も広かったです。
岩国の歴史を、無料で堪能しよう!
岩国徴古館
岩国のシンボリックな博物館「昭和時代の岩国」の企画に食指が動き半世紀ぶりに訪問しました。
平屋ですが重厚な洋風建築の建物です。
歴史感じる金魚ちょうちん。
しらかべ学遊館
雰囲気はよい柳井の伝統や文化、歴史が展示されている。
それを現在のかわいい金魚ちょうちんに進化させていったとか、近ごろは柳井にとどまらず大阪、東京、はたまたホンコン、ロンドン、パリにまで飾られる...
美祢市で化石掘り体験!
美祢市歴史民俗資料館
野外の展示もあり。
美祢市化石館の後に訪問しました。
幕末の魅力、長府で発見!
下関市立歴史博物館
特に幕末維新の資料や展示物は充実しています。
下関と言えば歴史。
瑠璃光寺五重塔の魅力、全国へ!
瑠璃光寺資料館
五重塔に関する資料館です。
入館料払っても損は無いと思う。
星野哲郎の偉大な歩み、歌で感じる記念館。
星野哲郎記念館
建物はとても凝っています演歌がよくわからない。
初めての訪問です。
船の形の建物から絶景を!
由宇歴史民俗資料館
もっと廻船業にフォーカスした展示があればと感じた。
お船の形の建物なのですぐにわかります。
宮本常一、民俗学の魅力。
宮本常一記念館
宮本常一さんの業績が良くわかりました。
係の人が、とても親切で丁寧に教えてくれた。
静かな港町で金子みすゞに出会う。
金子みすゞ記念館
青海島観光のついでに寄りました。
仙崎生まれの金子みすゞ。
大正の魅力、旧滝部小学校の歴史。
下関市立豊北歴史民俗資料館(太翔館)
実はピンの位置がお隣の滝部八幡宮倉庫になっております。
歴史ある建物です懐かしい渡板や床、オルガン、机。
柳井の旧市街で出会う手提暗函。
商家博物館むろやの園
カメラ博物館にも無い本物のチェリー手提暗函が展示してあるのはここだけ。
青春18きっぷの旅でたまたま流れ着きました。
田布施町の歴史、発見しよう!
田布施町郷土館
無料で見学できます。
多くの資料が展示してある。
幕末好き必見!
月性展示館
案内の方が丁寧に説明してくれます。
関東から転勤で柳井へ。
幕末志士の原点、村田清風記念館。
村田清風記念館
幕末志士に影響を与えた村田清風の実家兼私塾のある資料館。
明治を作り出した志士たちの原点を見てきました。
幕末の志士と共に、十朋亭で歴史探訪!
十朋亭維新館
【謎解きの聖地?
地元の方ならではの裏話も交えながら幕末の志士たちが夢を語った建物を案内頂きました。
昭和の炭鉱、宇部市の記憶。
宇部市石炭記念館
子供の時の記憶と違ってましたがそれなりに楽しめました😊展望台…涼しくて快適でした✌️
かつて炭鉱の町だった宇部の歴史を学ぶ事ができます。
山口市の歴史を110円で体感!
山口市歴史民俗資料館
入館料は110円。
コンパクトな展示内容。
蝋人形で学ぶ松陰先生の生涯。
吉田松陰歴史館
生涯を時系列で分かりやすく展示しているので導入には良いと思います!
松蔭先生の生涯が丁寧に蝋人形で再現されていました。
大正レトロの美、無料で見学。
山口県政資料館(旧山口県庁舎)
色々な山口県の名産が展示されていました。
史跡・文化財を大切にする教え・姿勢の形ですね。
朱色の本殿、風情あふれる安徳天皇。
赤間神宮 宝物殿
朱色に染められた本殿は美しいの一言。
安徳天皇を祀る神社。
大村益次郎を学ぶ楽しさ。
鋳銭司郷土館
大村益次郎博物館と併設されてます。
銭の鋳造と大村益次郎の2テーマに分かれてます。
清少納言が語る防府の歴史。
防府市 文化財郷土資料館
平安時代、防府に清少納言が来ていた!
歴史に興味がある方は行って見て下さい‼️ 勉強になりますよっ。
山頭火の魅力、無料で満喫!
小郡文化資料館
知り合いの写真展があり訪問しました。
毘沙門天像を見に行きますした。
岩国のレトロ校舎で歴史探訪。
岩国学校教育資料館
現存する岩国学校校舎は明治4年の開校の時に建てられたもので明治40年に岩国小学校の校舎を改築した時に建物を保存する目的で現在地に移築されたそ...
横山にも歴史館はあるけどこっちもありこの資料館は日本のエジソン藤岡市助の資料などがあり岩国市の偉人についても見れます。
奈良の大仏を支えた銅の歴史。
長登銅山文化交流館
奈良の大仏の銅はここから採掘されたもの勉強になります。
銅山の資料だけでなく大田・絵堂の戦いの資料とシアターまであり楽しめました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
