立派な石碑で歴史を感じる。
久保城跡
規模の割りに立派な石碑解説板があります。
スポンサードリンク
歴史が息づく烏山城跡。
烏山城 三の丸跡
応永24年(1417)に那須氏一族の沢村五郎資重により築城されたと言われています。
主郭には向かわなかったが、典型的な山城跡のようだ。
温泉神社の秘密、空堀の冒険。
戸田城跡
そこから真東に進むと温泉神社がある。
尾根に出たら右に進むと掘切に出逢い、そのさきにガッツリ空堀が本丸を一周しています枝分かれした竪堀、横堀があります。
スポンサードリンク
吉田城跡
うーむ。
石垣だけ見て帰りました。
圧巻の大堀切と新鮮野菜。
羽田城跡
別名 大柏木城 庄司城 芳野城 とも背後の峰から城域を分断する二つの大堀切が圧巻各郭を囲繞する横堀と連続する遮蔽土塁はこの地方では珍しい遺構...
神社の手前で車を置かせて頂いて少し歩きます。
山中城跡地で絶景体験!
山中城 天守櫓跡
山中城天守閣位置,只剩一片空地。
跡地でこれほど完璧に近い山城を初めて見ました。
復元土塁で歴史体験!
松代城 石場門跡
二の丸の東には石場門がありました。
二の丸東にあった門です。
牛尾城跡で歴史を体感!
牛尾城跡(三笠山城跡)
牛尾幸清が入り、1563年には幸清、久信親父子は月山富田城に入って、1566年に毛利氏に下りました。
登城口近くの路肩に駐車できます。
本丸跡の藪に魅了、ローカル城好き必見!
鰻山城跡
肝心の本丸跡が藪、ローカル城好きにはたまらないです……
入口が判りにくい。
安室屋敷跡近くの曲輪。
増山城 三ノ丸跡
安室屋敷と堀切を隔てて位置する広い曲輪です。
安室屋敷跡と深い堀切を隔てています。
もりしまから30分の登山体験!
鳥屋城跡
ちょうどいいです。
一棟貸しの宿もりしまから約1時間で、登ることができます!
真田信綱の墓へ散策しよう!
打越城跡(内小屋城跡)
打越城(おっこしじょう)。
長尾城、内小屋館と城砦群を形成してるトコロ (゚▽゚*)ゞ駐車場はお寺横と麓にあった🚐麓に説明板、案内板がある真田信綱の墓、古城緑地広場など...
本丸を囲む一の堀の美。
一の堀 真壁城跡
一の堀は本丸をグルっと囲うように造られた。
本丸と二の丸の間にある一の堀。
狐が見つめる城跡探訪。
小田井城跡
と土橋を渡る直前、狐がこっちを見つめていた。
標以外は、何もありません。
観音山の坂中城跡、堀切の歴史を感じる。
坂中城跡
坂中城は北城から西側の尾根を堀切で隔てた先にあります。
坂中城跡は観音山の東側にある城跡で堀切の跡が残っています。
新鳥栖近くの朝日山、格別の眺め。
朝日山城
家の裏にある山です。
新鳥栖から近いよ景色がよい。
夏のジャングルと堀跡探訪。
赤木北城跡
堀跡、土塁が明瞭に残っている。
夏はジャングルとなっていた..(^o^;)
東側の堀はわかる。
堀切の魅力、標高232mの絶景!
赤見駒場城跡
堀切♪に連続堀切♬湾曲する竪堀♬主郭下には小曲輪西側の尾根上から標識があったけっこう行きにくいトコロ😅標高約232m
尾根から城跡までに堀切跡が4ヶ所あります。
少ない石垣が魅せる唐澤山の魅力。
唐沢山城 長門丸跡
本丸東側の曲輪。
唐澤山城の長門丸で唐澤山城の中核にあたる郭に珍しく石垣が少ない郭です。
歴史感じる平戸城の重厚さ。
平戸城 北虎口門
現存門とのことだがかなり改修がなされており再建門かと思った。
改修でしたが見られました。
トトロの森で弥彦山系縦走!
松ヶ岳城跡登城口
トトロがいる。
ここから弥彦山系縦走出来ます。
生坂村の歴史、空気が濃く美味しい。
中山城跡
空気が濃く感じました(^○^)とても美味しい。
地頭であった中山加賀守棟形が居城していたと言われており、鎌倉時代後期の弘長三年(1263年)に落付城として築城したと伝えられています。
真っ赤な紅葉の懐古園。
小諸城 北の丸跡
2023年11月12日(日)懐古園内にあります。
現在は弓道場が設置されている。
直江兼続ゆかりの遺構を探訪。
畑谷城跡
はたや城。
藪漕ぎの必要もなく貴重な遺構を誰でも見学出来ます。
紫竹門の土塀を巡る旅。
紫竹門西塀
紫竹門から西に延びる土塀で国の重要文化財です。
和田城で歴史を感じよう。
和田之城跡
その物見が置かれたと推定される。
鎌倉時代の土塁を楽しむ。
上野城跡
土塁がきれいに整備されて残っている中で人が生活しているというのがなんとも言えない良さがあります。
鎌倉時代の居館土塁の様子がよくわかる遺構です。
1,300年の歴史を感じる阿志岐山城。
阿志岐山城
石垣が残る城ですが、築かれた経緯は今も不明です、白村江の戦いで敗れて、大和政権が大陸からの侵攻を恐れて、築かれたとという説もありますが、不明...
こんなもんつくるとは❗ そして、今でもちゃんと残っていることが、凄いですねー❗
桜咲くお寺の素晴らしい景色!
小谷城跡
地元のお寺です。
とても素晴らしい景色ですよdu003d(^o^)
伝承のない新しい体験を!
文珠寺城跡(長瀬城跡)
伝承は特にない。
美しい石垣と蕃山先生の石碑鑑賞。
岡城 三の丸跡
蕃山先生の石碑が在ります。
数々の意匠を凝らした石垣を見ることが出来る。
雑木林の中の小さな稲荷神社。
小野路城跡
城跡らしいですがよくわからないですね。
城址とは言いながら雑木林の中の少し開けた所に小さな稲荷神社があるだけです。
縄張りの地形が魅力的な場所。
宍倉城跡
駐車場が近くに無いので、探して停めるしかないです。
ちょっと 見に行くには 交通機関などが少ないし 自家用車で行くには 駐車場がなく 小さい車で行かないと 入れない場所。
歴史の息吹感じる赤沢城。
赤沢城跡(塩崎新城)
赤沢城(あかざわじょう)別名「塩崎新城(しおざきしんじょう)築城時期の詳細は不明ですが応永10年(1403年)ごろに篠ノ井塩崎の土豪「赤沢氏...
3年後には室町幕府が派遣した軍勢に抗う村上氏を盟主とする国人衆が赤沢城に立て籠もっている。
新緑の道を進む、山頂の癒し。
南八王子山砦跡
エッチラオッチラ上って、山頂に到着する。
小八王子山。
拝所と井戸の歴史探訪。
我如古グスク遺跡
たどり着くまでに、かなり歩き回りました。
井戸が残っていますが石積みのようなものは確認できません。
広い曲輪と北城跡の魅力。
北城跡
尾根を削平し、広い曲輪になっています。
北城跡は金山城跡の最北側にある堀切でここから北側には別城跡があります。
太郎山登山道で自然と出会う。
牛伏城跡
牛伏城 山城(690m/200m)土塁,郭,堀。
比高約200m村上連珠砦の一ヵ所らしい登り口に神社あるあるで太郎山登山道.牛伏コース案内板もあった。
本丸の切岸、四メートルの迫力!
竹松城跡
竹松城(709m/7m)別名:宮下の城遺構:土塁,郭,堀城主:竹松氏説明:竹松城は諏訪神社が祀られている南北に伸びた微丘陵地に築かれている。
竹松城は堀が3本残っていた❗️本丸の切岸は4メートルもあってすごかった!
高台から都心一望、隠れた平場!
高丸跡
本丸エリア手前にある小さな平場。
開けた所からの眺めが都心まで見えました。
スポンサードリンク
