朝鮮の戦いの歴史、平山城跡で。
高尾城跡
帖佐八幡神社の手前にあります。
朝鮮の戦いで島津軍を助けたとされる。
スポンサードリンク
赤いスブレーで辿る歴史探訪。
鬼ケ城
浮き石だらけ、雑草もかなり生えていて歩きにくい。
所々に赤いスブレーでの矢印や
ピンクのリボンが目印になっている。
壱岐のなまいけ城を巡ろう!
生池城跡
なまいけ城。
壱岐島の中央部、沢が入り込んだ山地の丘陵部に築かれた城。
スポンサードリンク
歴史感じる堀切と曲輪。
久昌寺砦跡
2020/9/21ほぼ尾根筋のみ。
3条の堀切と曲輪がよく残っています。
標高846mの歴史散策へ。
蔦木城跡
北側には腰郭っぽく平らな段がある...けど、城郭遺構かどうかはわからない🤷♂️6月は葉っぱ🌿で眺めも見えない➰この上には円山狼煙台跡があるよ...
その周囲の切岸などから、この辺りが城跡であると考えられる場所。
尾根筋の魅力を堀切で再発見!
塩田城
尾根筋がことごとく堀切にて切断されています。
城跡に立つ社と鳥居。
中日向城跡
2022/9/4よくもまあこんな山奥に造ったもんだ。
城跡に社と鳥居があります。
大崎村古城の碑、訪れてみて!
大崎城跡
龍源院の入り口に碑は有りますが、何も無いです。
別称:大崎村古城。
古道の道しるべ、歴史感じる大楠!
沓掛砦
沓掛城跡と並び 一級クラスの史跡なのに?
沓掛城の出城ですが詳細は不明です。
大久保長安祭りで特別展示を体験!
大久保石見守長安陣屋跡
大久保長安祭りが4/23日に開催されました。
特別に展示室を見せてもらった。
桜と小浦城、絶景のひととき!
池田(小浦)城跡
桜の季節に訪問して下さい。
池田城、または小浦城。
金剛院で歴史を感じる。
沼須城跡
雪が積もっておりあまり見られなかったです。
真田昌幸は沼田へ戻り、家臣の藤田信吉に沼須の城を与えたとのことです。
立派な石畳に驚く旅。
鳥羽山城 大手道
立派な石畳で驚きました。
整備されすぎていて昔の面影はあまりありません。
起伏のある南部氏史跡で絶景体験!
沼宮内城跡
南部氏史跡。
仕事で行く場所だが、城趾らしい起伏のある地形が見られる。
本丸への急な階段、挑戦と発見の旅!
三春城 搦手門跡
搦手門の在った形跡はないです。
もう少し手入れをした方が良いと思います。
菊池渓谷再開の旅へ。
市成城跡
菊池渓谷の再開を待ってからの訪問が良さそうです。
夏の侵入者、ここに難あり!
玉造城跡
最近NHKBSで放送されている光圀公と俺で城址や大場家などが取材の対象になったそうです。
夏は侵入に難あり。
貝沼あら城跡
特に何もない。
松根城跡と切山城の歴史旅。
切山城跡
松根城跡の次にここへ来ました。
熊避けの柵を越えて入りましたが藪がひどく主郭まで行けませんでした。
ロマンあふれる遺構探訪。
亀崎城跡
とてつもないロマンとスペクタクルに包まれた場所です。
2022/7/10養浄寺の裏から稲荷神社にかけて遺構らしきものがある。
安保氏館跡を感じる今、訪問をお忘れなく!
安保氏館跡
安保氏館跡(御屋敷)
現在工事が進められていて消滅?
埋橋の城遺構を探検しよう!
埋橋の城跡
埋橋の城遺構:土塁,堀城主:埋橋氏歴史:詳細不明。
大多喜城跡で手入れされた歴史を感じる!
大多喜城 大手門跡
大多喜城の大手門が有った場所です。
徳川家臣本多忠勝が城主だった大多喜城。
長禅寺の土塁で心安らぐひととき。
椎名内城跡
平地の居館跡のようで長禅寺の境内に土塁や水堀状の地形が見られます。
藪を抜けて竜昌寺へ!
冬室城跡
指導標も碑も無し麓の竜昌寺に簡単な記述がありました。
最近は放置されているのか藪化が進み、とても歩きにくい。
本能寺の変後の歴史探訪。
金子城跡
金子城(平城)城主:千野氏,諏訪頼忠歴史:築城年代は定かではない。
説明板がポツーン(;´∀`)ここの石垣は高島城に運ばれてったトサ川辺のお散歩がいい気分♪
1000年続く新垣集落の景観。
新垣グスク
Peaceful place and full of nature. If in the area worth passing by
古いグスクで見ごたえがある。
広田城で味わう歴史のひととき。
高館跡
別名を広田城ともいいます。
船ヶ谷城址で歴史を見下ろす。
舟ケ谷の城山
船ヶ谷城址の入り口で、眼下に集落を見下ろせる場所です。
軽自動車でないと厳しいかもしれません。
安藤丹後守の居城で、静謐なひとときを。
鹿鼻館跡
静かで空気が綺麗でしたよ。
安藤丹後守の居城と伝わる - 口碑。
わからない時の頼りになる場所。
苅松田城跡
当時は情報をあさってもよくわからなかったところでした。
藪の中に標柱があるらしいです。
静寂の中で西御門探訪。
花巻城西御門
人が少ないので、のんびりと見学できます。
西御門が復元されているのみで、寂しい城跡でした。
武笠伯耆守の歴史に触れる。
向笠城跡
向笠城跡(むかさじょうあと)所在地 静岡県磐田市向笠竹之内築城年 不明築城者 武笠伯耆守形態 山城(標高80m・比高70m)遺構 五輪塔...
おそらくお寺の脇くらいから登り口があるのでは。
大森山の絶景、二つの見晴台!
大森山館跡
大森山山頂には、2ヵ所の見晴台が設置されています。
明治神宮の静かな佇まい。
葦名館跡(葦名在所)
とても静かな佇まいです。
江戸時代の最西端、お城の魅力!
横町口蹴出門
江戸時代当時のある意味日本の最西端の守りを固めていたお城。
土塁が残る歴史の散歩道。
根古屋館跡
土塁の一部がしっかり残っています。
土塁が館跡の面影を残すのみ。
土堀の残る面白いお城へ!
上南摩城跡(上南摩上の城(竜蓋山城))
土堀がわかるくらいに、残っています。
なかなか面白いお城ですが、解釈が難しいと思います。
曲輪が見える歴史の舞台。
落合城
落合城の跡は、ほぼ無いです。
木曽義仲軍に加わった落合五郎兼行の館とする説もある。
林大城隣、畝状竪堀群の感動。
水番城跡
畝状竪堀群がはっきり見えるのが感動しました。
林大城のスグ隣で標高845m。
スポンサードリンク
