なんもくオアシスでダムカード収集!
大仁田ダム
現地のダムカードは平日しか貰えないみたいです…😭なんもくオアシスで回収した方が良いです…
林道ツーの途中、案内板を発見し寄り道をしました。
スポンサードリンク
ゆっくり歩けば良い運動になります。
大保ダム
ゆっくり歩けば良い運動になります。
雲一つない晴天、絶景の瞬間!
永寿池(信達牧野)
水面に映る景色は、何とも言えない目の覚めるような色彩で、絶景であったのだ☝️🤩
スポンサードリンク
キャンプ場で心和む池。
藤波下池
キャンプ場1番下の池。
黒坂堰と吉野堰の由来を知る。
黒坂堰頭首工
黒坂堰と吉野堰の由来が記された看板がありました。
スポンサードリンク
迫山古墳群南側にある溜池です。
福田池
迫山古墳群南側にある溜池です。
西九州大学神埼キャンパス北東側に位置する農業用ため...
日の尺ため池
西九州大学神埼キャンパス北東側に位置する農業用ため池。
スポンサードリンク
神崎梅園近くの樋門で特別なひとときを。
神崎樋門
神崎川分水樋門とも言われています。
下流地域を守る頼もしい砂防堰堤です。
小河原川雨水貯留池
下流地域を守る頼もしい砂防堰堤です。
ダムへの道、ドキドキの冒険!
新内川ダム
ダムまでは道が悪く路肩の弱そうなところもあります。
姉川ダムの近くで隠れた魅力!
曲谷ダム
姉川ダムのすぐ下流にある小さなダムです。
姉川ダムのすぐそばにあるので、ついでに寄ってみては?
小さな川の水門、特別な景色。
西田川水門
小さな川に掛かるごく普通の水門。
曲尺手水門
戸田漕艇場の運河が菖蒲川へと合流するところが「戸田親水公園」となって暗渠になっている。
室牧川沿いのダムカード、ぜひゲット!
室牧ダム
ダムカードあります。
国道472号側から下るほうがおすすめです。
夏になると水草に覆われます。
新池(しんいけ)
夏になると水草に覆われます。
静かなロケーションは良いです。
山下池堰堤
静かなロケーションは良いです。
何かと思ったら、苔筵(こけむしろ)の隣りの池の放流...
関地池
何かと思ったら、苔筵(こけむしろ)の隣りの池の放流でした。
神辺城南西にある巨大な溜池です。
豊田池
神辺城南西にある巨大な溜池です。
観光地ではないから。
松川砂防ダム
観光地ではないから。
見た目が面白い堰で発見!
若宮堰
見た目が面白い堰です。
泳げないなら、ここで十分!
国府関沼
泳ぎには向いてない。
水須料金所近くの発電用!
小口川ダム
北陸電力の発電用。
水須料金所から入ってすぐの場所にあります。
竜王アウトレットの横の池。
八重谷沈砂池
竜王アウトレットの横の池。
元山形藩主が生活用水のため堰を設けた跡だそうです。
笹堰(山形五堰)
元山形藩主が生活用水のため堰を設けた跡だそうです。
谷合いの小さなゴム堰で。
伊太谷川ファブリダム
谷合いの小さなゴム堰です。
谷上から徳川道を森林植物園方面に行くとある。
丸山堰堤
谷上から徳川道を森林植物園方面に行くとある。
大玉カントリークラブ近く、魅力満載!
長井坂円形分水
大玉カントリークラブの入り口から県道146号線を西に約100m行った道傍にあり。
付近に駐車スペースはありません。
神篭池
付近に駐車スペースはありません。
10年余り後に解決したとの石碑があり、製紙会社の設...
大堰頭首工
10年余り後に解決したとの石碑があり、製紙会社の設備もある事から、水が多用途に用いられている事が分かります。
水の流れる音は昔から変わらないんだろうなと聞き入っ...
荒井の堰
水の流れる音は昔から変わらないんだろうなと聞き入ってしまいます。
工事完了!
新左近水門
長らくの工事も終わり、通行できるようになりました。
通行止め区間を普通に歩いているモラルの低い人間も多いなんとなく民度の底が知れた気がする。
堰堤の周辺の雰囲気もいい感じで、夏は水の中に入れま...
内場川みどり堰堤
堰堤の周辺の雰囲気もいい感じで、夏は水の中に入れます。
上堰頭首工
良い眺め。
通りから見える魅力的なお店。
長谷池
道路から見えます。
農業用溜め池です。
テイルウォター付近に鹿の形跡が結構あります。
草木ダム
テイルウォター付近に鹿の形跡が結構あります。
片貝別又の300mの魅力。
片貝別又発電所取水堰
有効落差300m近く。
芦川第三発電所(東電)の取水口。
芦川第三発電所取水口
芦川第三発電所(東電)の取水口。
これが水量を調節してくれるから素晴らしいです。
植松川防潮水門
これが水量を調節してくれるから素晴らしいです。
緑を抜けた先にため池が!
大池
緑臭さを抜けたあたりで急に視界が開け、ため池が現れる。
ゴム堰というものを見るのは3度目だ。
ファブリダム
ゴム堰というものを見るのは3度目だ。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
