カムロ岳と紅葉の絶景。
上大沢ダム
妻と紅葉を見るために、ここが良い場だと思いました。
一見、ロックフィルぽいですがアースダムです。
スポンサードリンク
東大見発電所隣接、贅沢なひととき。
賀茂堰堤
東大見発電所と一体になっているように見えます。
下流の賀茂発電所に送水してます。
月明かりの下、癒しのダム体験。
綱木川ダム
米沢や高畠をメインにした飲水になるダムなんにもなく夜も静かだがそれがまた良い昼間の鳥や虫の音を楽しむのもまたなかなか久々に来たがやはり静かあ...
構造や種類など詳しくは存じませんが、立派なダムです。
スポンサードリンク
堤防からの絶景、フォトスポット!
錦海塩田 締切堤防
道路が整備され行きやすくなりました。
いい写真が撮れるスポットです。
ツーリング途中に映える美しい水路。
明智川堰堤
ツーリングの途中で寄りました😆🏍💨小さな堰堤ですが格好良かった👍
古くからある水路式発電所の取水口です。
スポンサードリンク
美しい景色と吊り橋体験。
清沢堰堤
水深の深い部分ももあるので要注意です。
良い景色です、吊り橋が渡れます。
赤い欄干と魚釣りの楽園。
河北潟放水路 大根布防潮水門
赤い欄干と蒼い海 コントラストがいい感じ。
釣りスポットとしては比較的よい。
重力式ダムカード、手に入れよう!
本庄川ダム
ダムカード あります。
重力式コンクリートダム堤高/堤頂長/堤体積 47.7m/184m/105千m3
穏やかな亀山ダムで釣り散策。
亀山ダム
ダムの周辺はかなり整備されていて、散歩コースに最適です。
11/30日ツーリングで初めて亀山ダムに行きました。
五色橋の高浜水門で安心を。
高浜水門
五色橋にかかる高浜水門。
この水門は高潮対策用です。
狭い山道を行く、達成感のダム。
高柴ダム
工事中でした。
現在工事中の為、立ち入り禁止区域あり。
千葉と東京の界隈を歩こう!
江戸川水門
見晴らし良いです。
常時開け閉めをして管理してくれている水門です。
面白い形の水門、立体交差探検!
乙川頭首工
入りづらいが面白い形の水門。
導水路が立体交差みたいになってて面白い。
大井川鐵道からの絶景ダム。
奥泉ダム
立ち入り出来ないので、大井川鐵道井川線の車窓から。
堤高44.5m堤頂長75.6m。
紅葉と樽床ダムの絶景を堪能。
樽床ダム
紅葉の時期でダム湖の景色を見ながらのんびり過ごせました。
大きめのダム😃
歴史を感じるつづらおダム。
九尾ダム
最近のゲートレスに比べやはり恰好良い。
魚道のみの放水時は、水の流れがありません。
阿木川ダム湖の美しい水を味わう。
湯壺川堰堤(湯壺川貯留ダム)
さらさら越流していると綺麗です。
2025年3月上旬土曜日。
美しい川でアユ釣り体験を!
栃本堰
2025年8月25日に行ってみたら12.3センチ程のアユが10匹程泳いでました。
小川町で一番最初に訪れてほしい美しい川です。
ダムカードゲット!
広神ダム
あまり大きくない普通のダムです。
ここも今年は水量が少ないです。
気持ち良い空気と景色。
狩音ダム
広くて立派なダムでした。
昔この場所におじいちゃんとおばあちゃんのおうちがありましたとても気持ちの良い空気の済んだ場所です。
水の芸術品、円形分水を見学!
糒堰 円形分水
人の英知と機能美が組み合わさった構造物。
この方法だと農業用水の分配が明確で争いごとが起きない実に素晴らしい発明だと思う。
池のほとりの祠で心穏やかに。
古志田池
池綺麗では無い。
池のほとりに祠が奉られています。
炎天下の放流 涼感スポット。
陣屋ダム
炎天下の放流は涼やか。
添田町にある1976年竣工のダム。
本沢ダムで感じる自然と歴史。
本沢ダム
写真、撮りづらいです。
津久井湖の水を利用した揚水発電のために、作られたダム。
アメリカザリガニ、絶景スポット!
小沢頭首工
アメリカザリガニのでかいやつが良く取れた今はこの辺りにはいないのかな?
良い景色。
台ダムでの風景とダムカード!
台ダム
台(うてな)ダム。
ごくごく一般的なダムです^^駐車場に停めて橋を渡れそうです。
印旛沼で大群コイ発見!
酒直水門
車で通過出来ない(小型は可)ことをのぞけば普通に楽しめる。
アメリカナマズの聖地(笑)釣り後はごみ拾いして帰りましょう。
小河内ダムの静かな余水吐を散策。
奥多摩湖 余水吐水門
大きな水門でした。
堤体と余水吐が分かれているのは特徴的。
静かなダムでサイクリング!
高の倉ダム
静かな良いダムです。
とても素敵なサイクリングコースです。
松尾ダムの下流で新発見!
渡川ダム
ダムの管理人の方がダム下流(松尾ダムの方から)来たほうが良いと言っていました。
2022年5月、再訪。
重力式コンクリートダム、見るだけの冒険!
境川ダム
装備が弱く雨が降ってきたので今日は止めておきました。
下流側を見るには危険が伴います。
歴史が息づく!
木和田川 砂防二号堰堤
ロックフィルの砂防堰堤、実物を見てみたいです…
二号堰堤のすぐ上の橋を渡りましたが渡ってすぐの所で立ち入り禁止になっていました。
昭和6年の歴史、有峰ダムの風景。
祐延ダム
昭和6年竣工とかなり古い、北陸電力の発電用。
東笠山に行くときはダムの天端を行くしかない…(^-^;どこかに「すけべ丸」というボートがいるとか!
心地よい水音と趣のある取水堰。
蘭川取水堰堤
心地よい滝音。
ゲートボール場側にも駐車場があります。
迫力のある堰、増水時の造形美。
十島堰
造形すばらしい!
増水している時に見ると怖ろしいくらいの勢いで迫力がある。
三隅から美都まで、涼しいサイクリング休憩。
御部ダム
三隅から美都までのサイクリングの途中に訪問。
涼しい時期のサイクリングには最高の場所です。
格好良い!
久々野ダム
堤体積:16,000立方メートル容量総貯水容量:1,247,000立方メートル有効貯水容量: 395,000立方メートル標高満水位標高:79...
こういうダム好き。
平井賀川の水門、旅の発見!
ひらいが水門
自転車日本一周の旅で通りがかりました。
平井賀川に作られた水門。
琵琶湖の水量を制する堰。
瀬田川洗堰
自転車で通過。
琵琶湖を活かす!
小市民シリーズの舞台、鵜飼屋形船近く!
湊町陸閘
鵜飼屋形船乗り場が近くにあります。
間近で船内を見ることができました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク