ため池の紅葉、狭道注意!
日向山砂防ダム
それなりに綺麗だけど途中までの道が狭いので走行注意。
スポンサードリンク
籾地区の魅力、溜池の風景。
溜池
農業用の溜池です畔に籾地区の説明板があります。
岩立神社近くの大内トンネルへ。
大内2号砂防堰堤
『岩滝さん』は『岩立神社(いわたてじんじゃ)』から「大内トンネル」方面に向かいます。
スポンサードリンク
水田が広がる堀切橋近くの絶景!
新忍川堀切橋ゲート操作版
、、周りが水田のこともあってか結構水量豊富!
セル式砂防堰堤まで徒歩圏内!
門原1号砂防ダム
セル式砂防堰堤、直近まで歩いて行けます。
スポンサードリンク
湯ヶ島の隠れた宝、山道の先に!
桐山調整池
車両通行止のゲートから林道を徒歩で進み右側の山道を入って行くと着きます。
西側の水田とラバーダム。
葉梨川中田堰ファブリダム
農業用のラバーダムで、西側には水田が広がっています。
スポンサードリンク
阿木川ダム湖の美しさ守る。
阿木川堰堤(阿木川貯留ダム)
ダム湖の水位が高いと水没します。
バイバック最高!
内ヶ谷ダム
工事中の為一般車輌通行止めです。
バイバック最高。
チロル式取水堰、魅力満載!
平野沢堰堤
チロル式の小さな取水堰です。
雨山ダムの風景、心に残る旅。
大ゾレ砂防ダム
2020.09訪問時には天端の規制フェンスが壊れていました。
長島ダムの土砂流入防止堰。
長島ダム 貯砂ダム
長島ダムへの、土砂の流入を防ぐ為に設置された堰です。
長島ダム上流に設置された、土砂の流入を防ぐ為のダムです。
チロル式取水堰が魅せる!
智那洞ダム(堰堤)
チロル式の取水堰でした。
下田ダムの絶景を堪能。
厳木川調整池 (下田ダム)
下田ダム(旧名 厳木ダム)だそうです。
散歩ついでに立ち寄りたい!
野田池
散歩に?
人知れず佇む小さなダム。
相の迫ダム
草むらから湖面に降りるルートが見て取れました。
美しい水鏡の絶景、ぜひご覧あれ!
狼谷溜池堰堤
綺麗な水鏡を見ることができました。
多摩川の清流、樋管の魅力!
西部6号排水樋管
おそらく浄化後の下水道を多摩川に流し込むための樋管。
へ~そう言う名前だったんだ~
ゴム堰で楽しむ特別なひととき。
平谷堰堤
ゴム堰。
野洲川の美しい水流。
水口頭首工
野洲川の水を農業用水として引き込むための施設水の流れがキレイです。
蔵持ダムでのどかなひととき。
蔵持ダム
とても良いヴァイブスなプレイス。
ひっそりとした雰囲気で、特に何がある訳ではありません。
新穂ダム直進で自然と出会う。
新穂第二ダム
新穂ダムの管理棟前を上に進むとダムの上流側に着きます。
阿木川ダム湖の水位維持に貢献!
岩村川堰堤(岩村川貯留ダム)
ダム湖の水位が高いと水没します。
昭和スイッチで再発見!
起第二陸閘
東海テレビの昭和スイッチで昔はここに遊泳場があったと放送してました。
白馬山からの絶景発見。
土用ダム
白馬山~金ヶ谷山の縦走路からちらりと見ることができます。
発電用のロックフィルダムだそうです。
鳥のさえずりと雑草の冒険。
見立ダム
鳥のさえずりが聞こえます。
5月の初旬に訪問。
道が3つに別れた魅惑の隠れ家。
カッサ川ダム
土砂で埋まっていました。
道が3つに別れていてよく解らない?
日本一の堤頂を望む、津南高原の水瓶。
大谷内ダム
河岸段丘の一番上の段丘面を灌漑するために造られたアースダム。
津南町の津南高原の水瓶ですが、今年は、水が足りません。
妻木城士屋敷跡の帰りに、どうぞ!
浦山第二砂防堰堤 (国指定登録有形文化財)
妻木城士屋敷跡を見たついでに行ってみました。
権現第2ダムで55cmランカー釣れた!
第2権現ダム
過去にここで55センチのランカーバスが釣れました。
どこが第一でどこが第2かあんまりよくわかりません。
穴あきダムで森の静寂を体感。
大代川農地防災ダム
治水専用ダムでダム湖はありません。
いわゆる「穴あきダム」で目的は治水です。
広川ダムで満開の桜を楽しむ。
広川防災ダム
令和5年3月25日広川ダムの桜が見頃でした。
落ち着く場所ですが自販機がありませんので事前にご用意を!
セミの鳴く癒しの場所。
海神水門
眺めてると落ち着く場所やで(^^)v
自転車で東京と千葉を往き来する際に良く通過します。
紅葉シーズン最後の一品。
東竹沢第1号・第2号砂防堰堤
紅葉も終わりですね。
碧く透き通るダム湖、喜撰山の美!
喜撰山ダム
先日行ってまいりました。
水が碧く透き通る色が、美しい。
春の桜と秋の銀杏、
大型へら鮒釣りの聖地!
鵜沼堰
型の良いへら鮒が釣れます‼️
春は桜、秋は銀杏が綺麗な場所です。
令和5年の贅沢体験を!
中山池
令和5年11月下句に訪問です。
山奥の隠れた発電所の魅力。
西俣川堰堤
山奥にある発電所用取水口。
河原水門の歴史を感じる。
河原水門
市川市議会でも過去何度か議題にあがっている様です。
水門の近くは立入禁止で行き止まり。
少しくたびれたラバーダムで潤う公園。
本中根頭首工
取り入れた水は隣の公園内も潤しています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
