交差点の個性豊かなお地蔵様。
六地蔵
交差点に在る変わった形のお地蔵様です。
てっぺんが思わせぶりな塔、「神崎渡船場茨城道」などと彫られた道標などが並べられています。
スポンサードリンク
神秘的な山道の森林で、特別なひとときを。
荘厳寺本堂
山道の森林の雰囲気がいい感じです。
中々雰囲気があって良いと思うのですが。
森の中の橋と玉杉の祠。
玉杉恵比寿尊
土砂崩れで無くなっちゃった😭早く復興しないかなぁ~♥️
小さな架け橋がすごい綺麗。
スポンサードリンク
時代を繋ぐ薬師堂の空間。
薬師堂
時代を繋ぐんですね。
薬師堂とされていますが、薬師様のお姿は拝観できません。
神秘的な空気感の中で、葛城修験道へ。
一本杉 葛城二十八宿 第14番経塚
同じ輩によくであいます。
経塚背後にある杉が「一本杉」の由来となった杉であるが実は2代目これより西側はオフロードバイクによるタイヤ痕で大変歩きにくいので要注意。
スポンサードリンク
末吉宮への楽な参拝道!
末吉宮 大名参道入口
千萬不要按照導航的方式走路去,這裡才是末吉宮入口。
警告⚠️:這裡雖然是離神宮最近道路但下雨路滑要小心!
冬至の毘沙門天祭で福を祈る。
別所 毘沙門天 (毘沙門寺跡)
御本尊の御開帳や福銭、南瓜ぜんさいのふるまいがあります。
入り口がわかりにくいですが、落ち着いた雰囲気のお堂でした。
スポンサードリンク
かわいい薬師如来様にお参り。
薬師如来
お薬師さまには、何が何でもお参り致します。
本堂へ向かう途中の左手にあります。
弘法大師刻の秘仏、十一面観音。
七宝瀧寺 厄除十一面観音堂
厄除十一面観世音菩薩らしいです。
弘法大師が刻まれたと伝わる秘仏の十一面観音様がお祀りされているお堂です。
今どき珍しい井戸とお地蔵さん。
石投げ地蔵
イボとり地蔵!
今どき珍しい井戸があり、階段登るとお地蔵さんが鎮座まします。
奈良の小川に架かる紅葉橋。
唐崎社 紅葉橋遥拝所
紅葉橋は糺の森に流れる”奈良の小川“に架かる橋。
御祭神は瀬織津姫命です。
車に乗った僧の像の堂、太秦海正寺町で発見!
車僧影堂
車に乗った僧の像の堂, 人呼んで「クルマソウ エイドウ」!
こんなところに!
伊吹島で桜と海の絶景。
波切不動尊
伊吹島の北端にあります。
午後2時頃でも日が薄暗く心細くなりながらようやくたどり着きました。
庚申塔そばの清潔感。
倉川水門前 庚申塔・地蔵尊
キレイに掃除されてて良い感じ。
いつもすぐ横のみちを通って駅まで歩いていました。
大阪府有形文化財のお地蔵様、心安らぐひととき。
融通地蔵尊
大阪府有形文化財。
たくさんのお地蔵様がお祀りされていました。
六親眷属幽魂塔で歴史探訪!
六親眷属幽魂塔
石碑が見つかったことで周辺を発掘したところ人骨が出てきたそうです。
六親眷属幽魂塔は乾曲輪内に建てられています。
泰澄大師の心に触れるお堂へ。
石徹白大師堂
秀衡ゆかりの虚空蔵菩薩のあるお堂です。
拝観は事前の連絡が必要で、ちょっと面倒です。
神武寺の歴史を感じる静けさ。
首斬観音
神武寺へのハイキングコースの途中にある史跡。
やはり、その物騒な名称には目を奪われるのは仕方ない。
御室八十八ヶ所で願いを込めよう。
第八十八番 大窪寺 (結願所)
御室八十八ヶ所霊場第八十八番 薬師如来おん ころころ せんだり まとうぎ そわか医王山 大窪寺いおうざん おおくぼじ南無薬師 諸病なかれと ...
御室88、88番結願所。
地域に愛される薬師如来の温泉旅!
浜脇薬師堂
どんなお薬師様なのでしょう?
地域の方々に大事にされているように感じました。
晴れた日には美しい海を!
エラブ岩
綺麗なところでした。
晴れた日は美しい海が見えます。
南田島公民館横の貴重な場所。
薬師堂
南田島公民館の横にあります。
3間のお堂と4基の庚申さま。
富士見平の愛を感じる地蔵尊。
愛の地蔵尊
富士見平と言う地名でしょうか?
愛が全てを救っているのですね(^^)目の前にバス停と自販機があります。
豊茂地区に残る歴史の碑。
米軍飛行艇遭難慰霊碑
豊茂地区。
一般市民を攻撃しに来た飛行機が田舎の山にぶつかり墜落した。
7月23日・24日は願いを叶える日限地蔵へ。
南無日限地蔵尊
この種のお地蔵様は遠州各地に見当たります。
いつ出来たか分かりませんが少なくとも昭和43年(1968年)にはありました。
交通安全祈願の地蔵、明治通りの魅力。
地蔵堀の石地蔵
当時の三河島村集落の東のはずれにあり道中の安全を祈願したため、現在も交通安全祈願の地蔵として信仰されているそうです。
笑顔の布袋さんが魅了する!
布袋尊(日本一の布袋さん)
宝くじが当たった実績があるみたいです。
大きな布袋さん!
池の鯉と橋を渡って。
東圓寺 弁天堂
鯉が泳ぐ池の小さな橋を渡った先にございます。
池に係る橋の先にある。
土日祝は宝物館へ、隠れた故人の宝。
大泉龍王の祠
土日祝日のみ宝物館開いるみたい。
説明など一切書かれていませんのでわかりづらいと思います。
うきは市の隠れパワースポット。
袋田不動尊
手入れは良くされており、掃除も行き届いてる。
よいところでした。
国宝八角塔の魅力!
八角三重塔
素晴らしい木造建築。
長野県の国宝第一号に指定された日本で唯一だという貴重な八角塔。
桜の名所、地蔵尊の美景。
赤身地蔵
田舎の地蔵尊常陸小川の町が一望できます。
桜の名所の一つだとおもいます。
龍宮神の静謐な祈りの場。
水神
静かに手を合わせ御願しました。
ロワジールホテルの裏側にあります。
小さな祠に石仏の不思議。
今熊野西国三十三所巡拝道
初めて伺いました(2023.8.6)歩行気をつけて参ってくださいませ。
小さな祠、石仏がいっぱい!
両替町南のドンツキで涼む。
呉竹地蔵尊
龍馬さんの跡地めぐりで暑くてしんどいときにお参りさせていただきました。
両替町の南のドンツキにある。
御由緒をいただきました。
善福寺「冥土の飛脚」梅川・忠兵衛の供養碑
御由緒をいただきました。
漆黒の闇に灯る消されじのお灯明。
大洞院 真殿(開山堂)
解放された室内は漆黒の闇の中に(消されじのお灯明)が祀られている。
明治14年(1881年)に再建された建物となります。
後醍醐天皇勅願の霊場、御朱印を!
岳林永昌禅寺
駐車場はあります。
令和ニ年9月5日参拝 御朱印頂きました。
静かな説法、心に響く場所。
満徳寺
静かな場所です。
真面目な住職さんの説法に聴き惚れます。
覚明霊神に触れる聖地。
覚明堂(覚明霊神誕生地)
御嶽信仰を開いた覚明霊神の誕生の地で彼を祀ってる。
毎月1・10・20日に本殿内で行っているそうです!
スポンサードリンク
スポンサードリンク
