郡山城本丸の貴重な二面石仏。
両面石仏
上部が削られていましたが貴重なものです。
昭和48年(1973)、郡山城本丸石垣より出土した。
スポンサードリンク
飯福田寺の御本尊に感動!
薬師堂
飯福田寺さんの御本尊になります。
雨上がりで入山は控えましたので詳細は分かりませんが!
木曽川と共に訪れる弘法堂。
今渡神明弘法堂
中仙道の太田の渡しの跡地があります 古い石畳は 当時のものがまだ一部残っていて 木曽川の風景と溶け込み とても素敵な空間です。
今渡の渡し場跡のすぐ近くに在る弘法堂。
スポンサードリンク
落差もあってなかなか良い滝である。
灌頂の滝
落差もあってなかなか良い滝である。
鍵がなくとも、心温まるお地蔵様。
庚申大神
盗難が後を絶たず撤去されました。
小さな お地蔵様。
スポンサードリンク
備前焼の狛犬が見守る、静寂の神社。
妙見堂
それを突破した。
ゴルフ場の近くにありひっそりとした場所にある神社境内備前焼の狛犬があり拝殿もありました。
地元の大切なお地蔵様にお参りを!
地蔵堂(照日明珍大地蔵尊)
2018.5.2参拝。
地元で大切にお祀りされているお地蔵様です。
スポンサードリンク
鯉亀塚
あらゆる生き物への感謝・供養のために建立された塚が「鯉塚(こいづか)亀塚(かめづか)」になります。
懐かしい笠の川のお地蔵さん。
笠ノ川地蔵尊
蜂が巣を作っていたので撤去していただきたいです。
石段を少し上がると「笠の川のお地蔵さん』がある。
秋の紅葉、心が和む瞬間。
放生池
秋には紅葉が素晴らしい。
我孫子の弘法大師巡り、心癒やす旅。
新四国相馬霊場二十八番(大師堂)
2025年5月29日㈭弘法大師のお堂かな?
我孫子、柏、取手あたりに点在する札所のひとつです。
住宅街の片隅の神社で静寂を。
町屋神社
住宅街の駐車場片隅にある神社。
隠れスポットで目立つ!
釧路城山仏舎利塔
2021/12/31
遠くからでも目立っています。
自然に囲まれた閑静な弁天さんで。
弁天堂
自然がいっぱい。
閑静な佇まいの弁天さん🎸
美具久留御魂神社の嘉喜門院墓地で心の静けさを。
嘉喜門院御廟所 藤原勝子御霊
美具久留御魂神社に或る嘉喜門院の墓。
嘉喜門院(かきもんいん)のお墓です。
天龍寺近くの美しさ、静かな秋。
放生池
🍁の季節に馳せ参じました所 天龍寺より見甲斐が有り 素晴らしく綺麗な場所です本当に地元より静か。
静かでした。
仙元山帰りに寄り道!
百庚申と浅間神社
仙元山山頂に行った帰りに立ち寄りました。
緑が美しいお堂で心安らぐ。
承天寺 仏殿(覺皇殿)
1990年(平成2年)に再建。
緑が綺麗なお寺です。
350年の大モミとカブトムシ採り。
清水観音(信達三十三観音、第八札所)
近くでカブトムシ採り。
根回り800cm福島市指定天然記念物福島県緑の文化財登録第586号杉並木も美しい。
木陰の登山道で、涼しいひととき。
迎不動
迎不動から少し上がった所に、路肩の駐車スペースがあります。
夏でも涼しい、木陰の登山道で、迎不動へ!
清水観音の大モミで自然体験。
清水観音(信達三十三観音、第八札所)
近くでカブトムシ採り。
根回り800cm福島市指定天然記念物福島県緑の文化財登録第586号杉並木も美しい。
周囲の環境が最高の場所。
弁財天宮
ありがとうございます。
周囲の環境が最高。
田んぼのオアシスで散歩を楽しもう!
馬頭観音
散歩スポット。
田んぼのオアシス。
歴史を感じる七条えんま堂。
七条えんま堂
十王様 そろってらっしゃいます!
西大路七条交差点を東に行った南側にあるのが真言宗東寺派の正法寺 七条別院 である七条えんま堂になります。
柏村橋地蔵尊の愛らしい表情!
柏村橋地蔵尊
柏村橋T字形交差点、玉串川沿いに柏村橋地蔵尊があります!
なかなか表情がかわいいですねー。
紅葉と桜に囲まれ、静かなひとときを。
もみじ寺
境内を彩る紅葉が静かな時を過ごせます。
母方の親類とよく、お参り行きました、沢山思い出有ります。
歴史と威厳が息づく素晴らしい建造物。
大師堂
素晴らしい建造物です。
建立年や由緒書は無いが大きく歴史と威厳を感じる建物。
大坂山口神社の常夜燈、心癒す光。
常夜燈
大坂山口神社の常夜燈です。
指宿のひっそり慰霊碑へ。
指宿海軍 航空基地 哀惜の碑
指宿を訪れたら、是非お参りしてもらいたい慰霊碑です😢。
ひっそりとした雰囲気のなかにあります。
地域の御嶽で心を癒す。
宇堅クバウ御嶽
スピリチュアルな場所です立派な御嶽があります。
地域の御嶽です。
天井板の絵が見事です。
大聖不動明王
天井板の絵が見事です。
竹林と八角堂の美しい調和。
八角堂
八角形の お堂の中 すっきりした 須弥檀と 弘法大師像が見えました竹林と八角堂 の構図も美しいと思いました。
川辺の枝垂れ桜と馬頭観音。
馬頭観音
枝垂れ桜🌸が川まで垂れていて👍
橋のすぐ横に、二基の馬頭観音があります。
早稲田大脇の赤いお堂。
聴松軒馬頭観世音
早稲田大学所沢キャンパスの近くの脇道を入った所に札ひっそりとお堂があります。
さらに細い道を上ると、見えてくる赤い屋根の小さなお堂です。
地蔵・馬頭観音が集う安らぎ空間。
子育地蔵
地蔵・馬頭観音・庚申塔などがたくさん集まっていました。
近隣各地域から集められ、安置された、馬頭観音、子育地蔵、猫地蔵などの一群。
深泥池の精霊が守る、特別な場所。
深泥池地蔵堂
だけれど水を欲します!
洛北にある京都六地蔵の一つ。
春日部霊園横のかわいい観世音菩薩様。
馬頭観世音
2025/04/08
春日部霊園脇の細道にひっそりと建つかわいい観世音菩薩様です。
ユーモラスな真っ赤な仁王様が登場!
観音寺 山門
どことなくユーモラスな真っ赤な仁王様が迎えてくれる山門です。
晴樹先生のお薦めを体験しよう!
コロリ地蔵尊
山門前に移動してました。
晴樹先生のお薦め。
閑静な住宅街のモダン本堂。
興蓮寺
閑静な住宅街の中。
街中にあり多くの檀家さんに支えられている感じがする。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
