参道に八咫烏、街の隠れ神社。
熊野神社
隣接の大川屋さんで御朱印をいただけます。
宮司さんに御朱印を書いていただけました。
スポンサードリンク
400年の歴史、琴平神社の御神木。
琴平神社
参拝したら風が吹いて来て本当に天狗様が居るのかと… ベンチもあって見晴らしも良くて良い。
琴平様に参拝するようになって人生が上手く回るようになりました。
高台からの眺めが素晴らしい八幡宮。
上野国一社八幡八幡宮
各国国府に八幡様を祀る神社を設け一国一社としたとされる神社。
平安時代に京都の石清水八幡宮を勧請。
スポンサードリンク
桐生唯一の恵比寿様、商売繁盛の神。
桐生西宮神社
福の神「ゑびす様」の総本社である兵庫県西宮市の西宮神社から「関東で唯一の直系分社との事です木々に囲まれた静かな神社です。
静かな神社でした。
圧巻!
岩神稲荷神社
古代に浅間が噴火した際のものとか言われている巨大な岩石。
とっても大きな溶岩の塊がこの神社にあります。
スポンサードリンク
足腰の神様、子ノ権現へ!
子ノ権現神社(子神社)
休日の午後参拝。
足腰の守り神の神社ですステンレス製の草履が1000円で売っておりそこに願い事を書き込んで奉納します他にも大きな草履などが奉納されています御朱...
石原常八の彫刻が魅力。
高鳥天満宮
初訪問。
拝殿に石原常八の彫刻が見られます社殿は 板倉町 指定重要文化財建造物棟札 より嘉永元年 (1848年)[ 天井画]拝殿に小倉百人一首の格子天...
スポンサードリンク
歴史薫る、広大な境内へ。
諏訪神社
古墳の上の神社です。
広くて綺麗です。
歴史を感じる榛名神社、神秘的な参道。
榛名神社 随神門
神々しく、流石のパワースポットだと感じました。
朝一から清々しい気持ちで参拝させて頂きました。
池に浮かぶ白龍神社で
春の桜と清々しいひと時を...
御嶽山白龍神社
御嶽山白龍神社⛩️の事を最近📺️等で黒い石に白い蛇の様な模様が入った石を触ると縁起が良いとの話が映っており休日の昼に初訪問です。
蛇年なので蛇の御朱印を貰いに行きました。
可愛い狛犬と御朱印、館林の優しい神社。
長良神社
長く良いことが続きますようにおみくじがありえんほど長ーい神社小さいけれど 綺麗に手入れされていて 地域に愛されている神社でした干支の絵馬もあ...
織姫神社の御朱印も頂いてきました旧から新の御朱印も直書きで待っているあいだにエアコンの効いた部屋で冷たい麦茶を頂きました。
親都神社で出会う、緑に包まれた芸術。
親都神社
落ち着いた雰囲気です💐
嵩山を神体とする神社のようです。
群馬と長野の県境、神秘的な神社。
碓氷峠 熊野神社
ハイキングロードもあります神社では群馬側と長野側め御朱印が異なりますまたサッカー日本代表のカラスのモデルもここです運矢もあり投げて和の中に入...
群馬県側の山の傾斜面に鎮座。
倉賀野の巨樹と歴史の神社。
倉賀野神社
とても素敵な神社でした街歩きもできて倉賀野の歴史に触れる貴重な体験ができます。
初めて訪れて見ましたが敷地も広くて駐車場🅿️もあり非常に綺麗で雰囲気の良い立派な神社⛩️古くから地元の方々に重宝されている様子です♪😌😇
険しい石段の先に、大国主命のご加護を。
甲子大國神社
右の急な階段を登ると中之嶽神社です。
入口鳥居から正面に拝殿があり整った雰囲気があります。
群馬の古社、上野国総社。
上野國総鎮守 総社神社
周囲は宅地化がか進み、街中の大きな神社といった佇まいです。
昔の上野国のすべての神様を統べる神社がこちらの総社神社。
神秘的な雰囲気の大胡神社へ!
大胡神社
たまたま太々神楽の舞?
そこの園児だったころからずっと通ってます。
新田義貞ゆかりの生品神社。
生品神社
静かで落ち着いた神社様、駐車場も広く停めやすいです。
新田義貞が挙兵した地として有名な神社らしいです。
黒檜山大神で見晴らしの絶景!
黒檜山大神
黒檜山山頂の南側にある黒檜山大神の石碑と鳥居があります。
駒ケ岳側から登ってくると、黒檜山山頂の少し手前にあります。
圧巻の鳥居、幻想の世界へ!
小泉稲荷神社
伊勢崎市から東に行った田んぼの中に大きな赤い鳥居が目印です。
以前、某テレビ番組で放送されていたので訪問。
静寂のひと時、駒形神社で。
駒形神社
直書きを丁寧に対応していただきました。
前橋福巡りの神社で訪問しました。
金山城跡で新田義貞に会う!
新田神社
金山城に隣接というか、本丸跡にある小さな神社。
『新田大明神』として広く崇め奉られましたと記載されています。
岩櫃山をバックに最高の一枚!
密岩神社
高い丘の上に鎮座。
中之条町に行ったら必ず行くべき場所だと思います。
桜満開、静寂の神社で。
富士浅間神社
今回は実家の生前整理として古い写真のお焚き上げを宅配便でお願いしました。
街の中なのに、広い駐車場と広い敷地です。
榛名神社の美しき三重塔。
三重塔
三重塔は右手では無く、左手。
榛名神社を参拝してきました三重塔は、明治2年に建てられたもので、銅板葺、高さ16m、3間4方です榛名神社は、江戸時代まで神仏習合の形態をとっ...
魅力満載の御朱印を探して。
みなかみ三峯神社
御朱印も何種類かありました。
みなかみ三峰神社初めて伺いましたカーナビの案内で行ったのですが高速道路を跨ぐように案内されたどり着くのに苦労しました😭カーナビで行かれる際は...
高崎市の静寂、神秘的な社殿。
高﨑神社
案内がなかったので(私が見落としてるだけかもですが)少し分かりにくくたどり着くのに苦労しました。
ケヤキ、エノキ、イチョウ、クスと境内樹の品揃えも豊富。
ロープウェイで神社参拝、白根山の美しさ。
二荒山神社
ハイキング装備がなくてもロープウェイ山頂駅からさくっといける。
神社でお参りして、森に入る。
365段の先に、金運と安産を。
伊香保神社
石段街を登って行くと一番上に鎮座しています。
伊香保温泉の石階段の最上部の神社です。
50種の桜と丁寧な対応。
國定赤城神社
毎年、初詣で来ています。
2023年4月訪問。
可愛い飯ふくろうの御朱印。
飯福神社
「御縁」を求め行きました。
1/4に行きました。
古墳上の稲荷神社で御朱印を。
烏子稲荷神社
高崎市上小塙町に鎮座する神社。
奈良時代創建の神社です全体的には狭い神社でした。
広瀬町の霊験あらたかな神社。
飯玉神社
養蚕の急速な普及に伴い、産業の守護神として厚く信仰され、霧島稲荷と共に霊験あらたかな鎮守さまとして、広く氏子崇敬者に親しまれ厚く信仰され今日...
前橋市の飯玉神社です。
銀色の新幹線、吾妻神社のご利益。
吾妻神社(和利宮)
来年の夏にまた行きたいです✨
素敵なおみくじのある神社です。
赤城山の大鳥居で感動体験。
赤城の大鳥居
映えますね。
信号待ち🚥大きな赤城山⛩️🐼🐻❄️
古墳に鎮座する稲荷神社、静かな参拝を。
烏子稲荷神社
奈良時代創建の神社です全体的には狭い神社でした。
外の堀のところにおきれいな弁天様もいらっしゃいます。
白蛇と猫の御朱印、大田市の歴史探訪。
八坂神社
冬は冬眠していて見られませんでした、ペットも一緒に入れます、ありがたい。
巳の日限定御朱印を貰いに行きました。
白滝姫が紡ぐ、桐生の絹物語。
白瀧神社
鳴神山を源流とし桐生市川内町の中央を南北に流れる山田川左岸に位置する。
宝徳寺のちょっと先にある白瀧神社神社のうしろにある大きな木があり登って木の裏側から見るとトトロ見えます。
赤城山の雪景色と豪華な鯉。
赤城神社
上毛三山の一つで赤城山を祀る山岳信仰の神社です。
23日日曜、そこそこ参拝者あり。
桐生市の大鳥居で御朱印収集。
雷電神社
街中にありますが 駐車場はあります社務所で御朱印直書きで頂けます12時から1時間お昼休みがあるようです。
町中にある神社で県道から大きな鳥居が見えます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
