伊勢神宮直系、鯨船祭り!
鳥出神社
伊勢神宮の鳥居⛩️✨月読宮のお社✨御朱印もとても素敵です😊✨お稲荷さんの尻尾が...😳
毎年、年明けに仕事初めのお祓いしてもらってます。
スポンサードリンク
伊勢市駅前の静かな神社で心安らぐ。
世木神社
前々日にスルーしてしまったので再訪。
外宮参拝前にこちらで事前にご挨拶してから詣でる事にしました。
紀北町の静かな鎮守様。
二郷神社
村の鎮守様という感じでした。
毎年10月 例祭。
スポンサードリンク
御朱印も魅力的な久居八幡宮。
久居八幡宮
駐車場完備の神社です🎵長い参道 整備された敷地 隣は保育園ホノボノした感じです☺️久居は歴史があるのでオススメのスポットです(◡ ω ◡)
綺麗にされていて清々しかったです。
石段上がれば、自然のパワー。
浦神社
明治40(1907)年に滝本社・片枝梨神社・八幡社など近隣の神社が一緒になってつくられたと伝えられています。
駐車場はあり、4台くらい駐められます。
スポンサードリンク
天の岩戸から300m、癒しの風穴へ。
大沢の風穴
オススメです✋🏻
天の岩戸から、アップダウン有る山道を15分程度歩く感じ。
龍神の木と海老刺身、必見の島!
美多羅志神社
小さな島にある神社にいきまさした!
確かに龍神さんの形をした木がありました❗️行ってみる価値があると思いますよ👍️
スポンサードリンク
勝速日神社で必勝祈願を。
勝速日神社
スズカサーキットで楽しんだ後に初詣!
あいにく例大祭は雨天中止でしたが、御朱印を頂きました。
荒祭宮へ続く古神宝類の道。
外幣殿
げへいでんと読みます。
皇大神宮別宮の荒祭宮に向かう途中にあります。
荘厳な大木に囲まれた神社。
国魂神社
無事故無違反の御礼参りをしているからかな?
延喜式内社の志夫弥神社の論社です。
神秘的な清滝と、獅子岩の狛犬。
大馬神社
最後の分岐からは車によってはかなり厳しい。
規模は小さいが滝が有り雰囲気良く神域感とパワースポット感有!
神馬の挨拶が待つ石段。
外玉垣南御門
バイクの練習で訪れました。
神馬の挨拶に出会えました〜神聖な時間に感謝致します。
草燃える歴史感じる岡八幡宮。
岡八幡宮
素晴らしく手入れの行き届いた美しい神社です。
大河ドラマは「草燃える」が自分の中では一番です。
瀧原宮で心に残る若宮神。
若宮神社
若宮神をお祀りされています。
瀧原宮の向かって右奥に鎮座されている神社。
九華公園隣接の神社、歴史とともに。
鎭國守國神社
凄く立派な神社です。
九華公園公園に隣接する神社。
知られざる最強パワースポット。
いちべ神社
現在(2024年2月時点)はお参りできないとのこと。
初詣でお詣りしました。
智積養水そばの温かい神社。
椿岸神社
智積養水のそばにある神社です。
境内は思ったより広くもなく夕方は境内の隅の遊具では子ども達の声が聞こえますます。
磯部町の49柱に祈る。
磯部神社
昔は前述の三社を磯部氏が管理していたらしいが現在の磯部町には磯部姓の方は住んでいないとか色々なお話が聞けました駐車場あり。
誰もいなかった。
伊勢の小さな神社、舞い降りる神々
江神社
伊勢神宮125社の一つ江神社祭神は長口女命(ながくちめのみこと)大歳御祖命(おおとしのみおやのみこと)宇加乃御玉命(うかのみたまのみこと)の...
自動車を集落の手前広い所に止めました。
花菖蒲咲く勾玉池で癒しのひととき。
勾玉池
休憩所があります。
菖蒲が綺麗に咲いてましたR6年6月22日。
江戸時代の名残、火除橋。
火除橋
こんなので火事を止められたのだろうかと思うほど小さい橋だった。
写真2枚とも似たようなものですいません。
清めの手水舎で心も洗う。
手水舎
手洗い場の五十鈴川が閉鎖しているので、今はここです♪
伊勢神宮の「手水舎」です。
別次元のパワースポット。
瀧原宮参道入口
鳥居の手前にトイレがあります。
瀧原宮の起源についての説明がありました。
久具都比賣神社で歴史を感じる。
久具都比賣神社
久具都比賣神社(くぐつひめじんじゃ)。
神宮125社の一つ厳格な空気感を感じました。
祭囃子が響く戸木神社で。
敏太神社(津市戸木町)
231001近くを散策していたら祭囃子が聞こえたので行ってみるとかんこ踊りという舞踏を間近で楽しめました。
地域の人たちしかいない祭りと聞いて出かけてみたら、海外からの見物客を含め境内に入りきれないほどの人出、市長まで。
稚日女命と神秘の静けさ。
香良洲神社
また行きたいと思う神社!
いろいろ見所がある神社だと思います。
局ヶ岳の桜と神社、登山後の贅沢休憩。
局ヶ岳神社
国土地理院の地図で山頂付近に鳥居マークがあったので奥宮とされるものがあるのかも。
春は桜🌸、秋は紅葉🍁を満喫できます。
持統天皇ゆかりの小さな神社。
北桑名総社北桑名神社
建速須佐之男命,鵜葺草葺不合命,泣沢女神,天児屋根命,持統天皇,応神天皇,宇迦之御魂神,火産霊神,高水上命壬申の乱の際大海人皇子(のちの天武...
とある神社の本で調べて行きました。
手力神社で筋肉祈願、花火の美しさ。
手力神社
滋賀に遊びに行った帰り道に彼女の良子と寄らせてもらいました。
伊賀国と近江国との境のこの地の神秘的なお社様です。
海を見渡す安乗神社、サーファーと自転車乗りの聖地。
安乘神社
岬の先端辺りに神社あるなと思い向かいました。
初めて行きました。
宇治橋の守護神、静寂の聖域。
饗土橋姫神社
内宮参拝時ご存知の方は、最初に参拝する様です。
宇治橋の対面に位置する場所に鎮座する宇治橋の守護神とのことです小さいお社ですが、御神気に満ちています。
長い石段の上に広がる静寂。
鸕宮神社
長い石段の上には静寂の世界がある。
日本で一番遅い秋祭りがある神社。
清々しい森の中、川の音と共に。
長由介神社
瀧原宮所管 長由介神社・川島神社。
安貞2年(1228)成立の内宮遷宮記という書物です。
国崎の伝承、海女の恵み。
海士潜女神社
駐車場一区画だけあります。
漁港の街 #国崎(くざき)#海士潜女神社。
森の神社で心清めるご祈祷。
拝殿
凛とした空気が漂い身が引き締まります。
伊勢國一之宮に相応しい風格を備えた社殿と感じました。
猿田彦神社裏手の新鮮米。
猿田彦神社 御神田
神社の裏にある御神田。
美味しいお米を当たり前のように購入して食す毎日。
勝負の神様、宇賀多神社のご利益。
宇賀多神社
朝から頑張ってる巫女さんの笑顔が素敵。
初めて参拝にやって参りました。
春の桜が見守る小丹神社。
小丹神社
駐車場あり。
杜の中にある小さな社ですが、心洗われる場所です。
朱色の鳥居と青い海、心癒す静けさ。
片田稲荷神社
神社特有の空気感に包まれます😁
そのコントラストが綺麗な写真映えスポットだと思います。
由緒あるからひの神社で巡幸体験!
加良比乃神社
倭姫命の元伊勢巡りで参拝しました。
からひのじんじゃ。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
