立田山脇の金山彦神社で歴史に触れる。
兎谷金山彦神社
静かと思いきや結構車も通りますし自転車も多い。
地図で見つけ、どんな所か行ってみました。
スポンサードリンク
幻想的な夜の鳥居と湯あかり。
黒川神社明神様
足を運びました。
ひとっ風呂浴びた帰りに立ち寄ると お参り後に、静かで人影のない木陰でひと休み^^; 他に何も無いところですが、落ち着いたゆっくりした気持ちに...
歴史感じるいんにゃく神社の巨木!
印鑰(いんにゃく)神社(八代市鏡町)
この神社の大きな木は楠の木です。
建久9年(1198年)蘇我石川宿禰の御分霊を勧請して建立された神社です。
スポンサードリンク
彦岳の山道、最高の眺望。
彦嶽宮上宮
外宮から20分険しい道を登り中宮そこから20分で上宮ですアラ還のおっさんの足でこの位でした足元が滑るのでしっかりとした靴で挑戦して下さい眺め...
とても静かで厳かな雰囲気。
萩岳の美景、朱色の鳥居を体感!
荻岳朝日稲荷神社
現在は無人みたいです。
この場所からの景観も見映ががありました。
スポンサードリンク
妙見宮の美味しい名水を汲もう。
妙見中宮
名水になっていたのですねいつも神聖なお水を汲みにお客さんが引っ切り無しですね。
妙見宮な中宮で、お水が汲めます。
菊陽町唯一の楼門で参拝。
蘇古鶴神社
お正月準備がされてましたがいつも境内が綺麗に履き清められてます😊楼門も参道の雰囲気も好きです。
神主さんがとても丁寧に対応していただきました。
スポンサードリンク
田畑の丘に鎮座する小さな社。
群天満宮
いつもありがとうございます。
田畑の中の小高い丘に鎮座する社でした。
古き良き歴史と相撲の神社。
松山神社
毎年行われる秋季大祭では赤ちゃん相撲や小学生〜大人までの相撲を見られます。
宇土半島古社巡拝でお詣り上がりました。
合志の菅原神社の階段、驚き体験!
上生菅原神社
息子の住む地域の氏神様です。
階段が凄い。
懐良親王が祀る、神秘的な聖蹟。
雲上宮神社
征西府、守山城とを感じるスポットでした。
一族がお護りしていた親王の御在所跡の聖蹟。
不動岩の帰りに神秘体験。
金毘羅神社(こんぴらさん)
23年5月26日訪問静かで雰囲気最高でした今度は秋に訪れたい🍁
地味に誰も来ないなか?
荻岳で神楽を堪能。
中江神楽殿
とにかく、素晴らしい。
阿蘇グリーンストックの茅刈りで最近良く荻岳に行っているので訪問しました!
地域に愛される歴史の神社。
世安神社
墓参りついでにですね。
日々通いたいところですが距離と時間の問題もですね。
地域の方々が整備する由緒正しき神社。
鯰三神社
ご自宅と同じなので、散策を遠慮しました。
落ち着きます。
新築の美しい八幡さまへ。
牧崎八幡宮
今年新築で改修されきれいな建物になってます。
新しく建て代わり、とても素晴らしい神社になりました。
参道で豊肥線と鳥居が共演。
大原阿蘇神社
けっこうなスピードで列車が横切りました。
鳥居と豊肥本線が両方ともカメラに収められます。
静かな田舎の神社で生姜の祈り。
海東阿蘇神社
静かな田舎にひっそりと佇んでいる神社です。
この地の地頭職であった竹崎季長公(蒙古襲来絵詞で有名)によって創祀された神社です。
金峰山からの絶景体験。
金峯山神社
社務所には誰も居ない。
正しくは遙拝所である。
青井阿蘇神社の赤い鳥居へ!
青井稲荷神社
青井阿蘇神社の境内社で、地元の方?
青井阿蘇神社の横にある稲荷神社です。
愛知の隠れた名所、豊川稲荷。
豊川稲荷大社熊本岳林寺
豊川稲荷本社が鎮座する愛知県豊川市は三河国に属しております。
日本三大稲荷の豊川稲荷の分社。
歴史を感じる杉の巨木参道。
熊野座神社
由緒ある神社です。
参道入り口横の駐車場っぽい所に停めて参拝しました(駐車場じゃなかったらごめんなさい)小国らしく杉の巨木に覆われた参道と境内です。
和水町の太刀緒阿蘇神社で鯰様を拝む。
太刀緒阿蘇神社
静かで感じの良いところでした。
和水町役場の北9kmほどの和水町大田黒地区に鎮座している神社です。
水天宮吊橋まで160段の挑戦!
水天宮
階段登るのは結構大変。
綺麗なところなのに荒れてますね……階段はすんごい多くて大変でした。
神聖な小川でトトロと出会う。
初生神社
静かで落ち着きのある神社です。
5月末から6月初旬には、ホタルが舞って幻想的です。
自然に包まれた年祢神社の安らぎ。
年祢神社
落ち着ける神社です。
年祢(としね)神社と読みます。
涼しげな大木と相撲の神社。
曲野神社
明応2年(1493年)の創建だそうです。
以前は、境内が保育園の園庭だったようです。
夏咲く向日葵畑で金運祈願。
宝満神社
素晴らしい🙏
【月 日】2022年1月26日【駐車場】有り【トイレ】不明🔷菊池郡大津町大林の宝満神社に参拝しました。
1648年創建、こじんまりした神社。
田迎神社
1648年、禅林寺境内に甲佐宮の分霊を勧進して建立。
これは何てかいてあるの?
歴史ある神社と地蔵堂。
春日神社
1071年創建。
神社と公民館が一緒になっています。
新しい鳥居と古い賽銭箱。
萬日神社
小さな神社ですが、地域の人がキレイにされてます。
新幹線熊本駅が見える場所です。
歴史を感じる田原坂の魅力。
田原熊野座神社
歴史を感じさせます。
田原坂本道二の坂から三の坂の裏手。
満山神社の杉群に囲まれて。
満山神社
周辺は県の天然記念物。
金比羅杉を見に行く際に立ち寄りました。
酒と塩で願い叶う、パワースポット。
大江神社
とても小さな神社です。
小さいけど、きれいに掃除しています。
赤い鳥居が続く神社参道。
稲荷神社・生目神社
めっちゃ鳥居がたくさん!
2024年6月参拝菊池神社さま 敷地内に 鎮座する お稲荷さまと生目神社さま…入口の⛩️横から 赤い⛩️が参道です御朱印も 4枚セットで お...
里山の由緒ある佇まい。
小熊野豊野神社
宇城市アグリパーク豊野のから八代市道の駅東陽へ行く途中の東側斜面に鳥居と社殿が見えたので初めて寄ってみた。
とても綺麗にされてます。
朝の参拝、四人神様の調和。
四所神社
いらっしゃいました😊入り口の狛犬ちゃんもとても可愛かったです☺️💛
御祭神は阿蘇大明神、北岡大明神、碧大明神、若宮大明神。
上代阿蘇神社の御神木へ。
上代阿蘇神社
立派な御神木です。
駐車場がわからない、、
春の桜が照らす、フォトスポット。
小野崎菅原神社
石鳥居は京都で行われた昭和天皇の御大典の中心である即位礼の記念に建設されたようである。
県道138の右側、道路沿いに鎮座する神社。
南阿蘇の丘に佇む、心安らぐ神社。
中郷天満宮
田んぼの中の小高い丘に建つ神社。
田圃の中の小高い丘の神社。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
