高台寺の静寂で夢の御朱印。
天満宮
ねねが高台寺の鎮守として勧請した天満様。
高台寺の天満宮です。
スポンサードリンク
雅な古社、火雷神のご加護。
御霊神社(上桂御霊神社)
阪急嵐山線の上桂駅から徒歩で5分ほどの場所に鎮座する神社。
何時も通勤で通る道にある神社。
蛍舞う小川と歴史の神社。
高神社
境内手前は、少し急階段になります。
途中から急な石段に変わり、しばらくして境内に着きます。
スポンサードリンク
恭仁神社の静寂な境内。
恭仁神社
わずか2年余りの恭仁京にあります、本殿は1863年に、春日若宮の社殿を移したものといわれています、御祭神、崇道天皇 藤原太夫人 菅原道真公 ...
とても立派で驚きました。
神谷磐座で古代の力を感じる。
神谷磐座
神谷磐座、京都府京丹後市久美浜町小谷。
磐座好きにはたまりません。
奈良時代から続く神社の魅力。
與能神社
本殿前には室町時代のもある。
偶然雰囲気のある神社に目がとまり立ち寄りました。
古墳石室と狛鳩の社。
八幡宮社 (長峰八幡宮)
車で走っていると見逃してしまう。
延喜式内社の論社とのことで訪問してきました。
子育てのご利益、岩神の霊石。
岩上神社
呪われた石らしい。
伝説は京都にはよくある話しかも。
百済の七支刀守る石上神社。
石上神社
空海の母方である阿刀氏が奉じた神社です。
賀茂、石清水、二天夜刀、役小角、稲荷、弄鈴、王仁、空海大神。
霊験あらたかな元稲荷の社。
末社 義照稲荷神社・稲荷命婦元宮
平安京が造設された際の目印。
船岡山中腹にある稲荷社。
上七軒歌舞練場の隠れ神社。
光盛大明神
「悪魔と取引」してきました🙏
映画「国宝」ワンシーンの場所静かで人通りも少なかった歌舞練場のすぐ近く。
吉田神社の木瓜大明神で心癒す。
末社 今宮社
建速須佐之男命1816年(皇紀2476)文化13年現在の地に造営され、「木瓜大明神」と称され、吉田町の産土神(うぶすなのかみ)社殿内と境内に...
東南に青龍石、西南に白虎石、西北に玄武(亀)石、共に三石 東北の朱雀石は内陣に有りと伝えられ、いづれも方位を守る霊石なり『神様の御用人...
長岡京市の歴史感じる神社。
角宮神社
特にイベントの無い時に参拝。
小さいけど由緒ある格の高い神社なのだそうです。
苔の道と歴史感じる神社。
廣峯神社
静かな神社でした。
平日昼間、しかも雪が降る日に訪問しました。
住宅街の小さな神社で心安らぐ。
天神社
駐車場はありません 本殿は一間社流造 塗装はかなり剥離しているので極彩色は色あせています。
祭神は伊邪那岐尊・伊邪那美尊。
浦島伝説が息づく、網野神社で心和む参拝を。
網野神社
彼岸花が見頃を迎えたと聞き訪れました。
今年は少し遅めの開花でした。
伏見稲荷の神秘的な雰囲気。
伏見豊川稲荷本宮
こちらは伏見稲荷の末社になりますが、魅力がありますね。
鳥居を出て左手を見ると空を飛んでるようで可愛いきつね様がいらっしゃいます。
祇園祭の名水、御手洗井戸。
八坂神社御手洗井
烏丸通りにひっそりとありました。
いつも閉じている井戸が祇園祭の期間に開かれました。
貴船神社でちから石の力を!
深泥池貴舩神社
室町時代には、このあたりに関所があったそうです。
京都上賀茂 #深泥池貴舩神社 は #旧鞍馬街道 沿いに鎮座。
美しい海辺の住吉神社。
住吉神社
雰囲気のある神社です。
住吉神社、京都府宮津市上司。
御土居跡から歴史を感じる。
市五郎大明神神社
京都やはり恐るべし!
御朱印もなく、おおよそ神社らしくない神社です。
大銀杏に染まる静かな穴場。
三栖神社
やはり大銀杏が色づくのはもう少し先の様子でした。
2023.12.07 再訪 追記地面はすっかり黄色の絨毯で覆われています。
神秘的な木々に囲まれて。
藤社神社
素晴らしい雰囲気の神社さんでした。
駐車場🅿️、トイレは有りません。
七面宮で眺める聖地の感動。
七面宮
宝塔寺から登って行きます。
日蓮宗の守護神である七面大明神を祀っています。
法成橋渡れば願い叶う。
善女竜王社
小さなお社ながら都会のオアシスの様鴨やアヒルがいて可愛いです。
敷地ほぼ池!
伏見稲荷大社 山頂の絶景!
伏見稲荷大社
いつ行っても素晴らしい!
何度も京都来てますが、初の伏見稲荷大社です。
美しい大銀杏が迎える静原神社。
静原神社
とても凛とした神社大杉やイチョウの木がある。
静原神社参拝!
伏見稲荷近くのパワースポット。
五社之瀧
地元の信仰が厚い大明神。
毎日一人で食べるものも食べず滝行をしていました。
対岸の猿と紅葉、見逃せない。
請田神社
行かれる方はご注意ください。
少し驚きました🫢出雲国から遣わされた神が、この地から丹波国を開かれたとの言い伝えがあり、その神様を祀った神社との事ですので、丹波地区に住まい...
甘南備山から神様の祝福を。
神南備神社
甘南備山の山頂にある神南備神社。
信仰の中心か目印に成っていたことが分かる。
歴史感じる鞍岡神社の石段。
鞍岡神社
この辺りの神社では特にお気に入りの神社です。
突き当たりを右に曲がると鞍岡神社の石鳥居が見えますので、その石段を上がったところになります。
雪の日の二の鳥居、生命力溢れる。
二の鳥居
タイミングよく神馬の一礼を見ることが出来ました。
途中で御朱印受け付けの小屋があります。
足腰の守り神、護王神社。
護王神社
京都御所の西側に位置する。
清麻呂がイノシシに助けられ、足を治したことから、足腰の病気にご利益があるといわれています。
行者岩と水無月神社、絶景を見つけよう!
間人水無月神社
2024/5/15 間人と書いて たいざ と読む読めないよ(笑)ここにきて初めて読み方を教わった地名って 読み方 いろいろ どこ行ってもそう...
小さな神社です。
京都の葵祭で神聖な足つけ体験。
下鴨神社
『葵祭』が行われていることでもお馴染みの場所だそうです。
足つけ神事神聖なのに親しみやすい!
表参道始まる、立派な鳥居。
石清水八幡宮 二の鳥居
ここから表参道が始まります。
一ノ鳥居と三ノ鳥居の間の鳥居。
一休寺近くの薪神社、牛さんもいます!
薪神社
公園に猫がいました。
薪能発祥地となっています。
573年の歴史、酒の神が守る。
佐牙神社
東北の方角に旧社の大神宮跡という遺跡が残っています。
住宅街を抜けて参道に着きますが参道は地元民以外の車は駐車禁止です。
菅井の井が潤す心。
天王神社
綺麗な水が出てきたので清々しい井戸の名前から地区の名前の菅井になったようです。
愛宕神社遥拝所、橿原神宮遥拝所などもあります、境内入口には菅井の井戸や、明治時代の青年修養団体である修徳社の石碑があります。
福長神社
福井(さくいの)神(かみ),綱長井(つながいの)神(かみ),稲荷神を祭神として祀る。
御朱印が頂ける神社。
スポンサードリンク
