美しい景色と歴史が融合する霊園。
大善寺
八王子三十三観音霊場 二十六番札所 浄土宗 聖観音菩薩。
見晴らしも素敵で何時も綺麗に整備されて、赤塚不二夫さんや、松本清張さんのお墓も有ります、桜の花が咲く時は、とても綺麗です。
スポンサードリンク
秀吉設計、醍醐寺三宝院の美庭。
醍醐寺三宝院
素敵なお庭があるお寺さまです。
豊臣秀吉が「醍醐の花見」のために自ら設計した庭園です。
祖父江のイチョウ、黄葉が輝く!
祐専寺
祖父江イチョウ黄葉まつりの時に訪れました。
約300年以上とも言われる、イチョウの大樹が存在感を放っています。
スポンサードリンク
光明寺の美しい紅葉回廊。
光明寺
2022/11/27に紅葉撮影のため訪問。
2022年12月2日に訪問。
豪華な鬼子母神堂へ一息。
鬼子母神堂(法華経寺)
法華経寺の雰囲気とはかけはなれた、現代的な建物。
行き方は法華経寺の本殿に入りそのまま一直線に進む。
スポンサードリンク
谷中銀座で出会う、滝のような枝下桜。
長明寺
愛犬の納骨をこちらでさせていただきました。
1609年に創建。
彦倉虚空蔵尊で歴史を感じる初詣。
彦倉虚空蔵尊
趣きがあり3大虚空蔵菩薩め納得。
それを村民がこちらに祀ったことが始まりとか。
スポンサードリンク
14歳の愛犬を静かにお見送り。
洛西ペット葬儀社(大正寺)
今日5月10日、愛犬の葬儀をしていただきました。
8月30日14歳で静かに息を引き取った愛犬の葬儀をお願いしました。
函館の歴史を見守る、重要文化財!
真宗大谷派 東本願寺 函館別院
門徒として報恩講のお法要におまいりしました。
あのキアヌ・リーヴスさんの格言が書かれた法語掲示板は要チェックです👍
清水寺の胎内巡り、神秘の体験。
随求堂
混んでて胎内巡り断念!
お盆でしたが胎内巡りの中は涼しかったです。
武蔵野三十三観音霊場で心の安らぎ。
松林寺
狭山三十三観音霊場の参拝でそれぞれお伺いしました。
一瞬時が止まったような落ち着いた境内です。
善福寺の桜、静寂の中の美。
善福寺
納骨式で伺いました!
2024.4.8 善福寺の写真です。
朱色の五重塔、歴史を感じて。
五重塔
建立後400年を超えた五重塔です国指定重要文化財。
加賀藩主・前田利光の援助を受けて建てたもの。
鬼平の供養塔、歴史感じる寺。
戒行寺
こちらもその1つ。
2023年6月訪問。
本郷通りの江戸三十三観音巡り。
定泉寺
地下鉄南北線本駒込駅から出ると本郷通りを挟んでほぼ正面にあります。
本駒込駅からとても近くにあります。
赤紙仁王と静かな時。
東覚寺
全身に赤い紙が貼られていることから、赤紙仁王と呼ばれています。
谷中七福神巡り田端南口よりここをスタートします。
国指定の重要文化財、パワースポット。
祖師堂
開祖日蓮大聖人と歴代六祖師を祀るお堂だそうです。
正中2年(1325年)。
雪景色が美しい六地蔵。
浄光寺 (雪見寺)
ご朱印は印が置いてあり、自分で押すように配慮してあります。
宝永五(1708)年、宝永六(1709)年、正徳三(1713)年のもがありました。
えびす大黒天と共に福運アップ!
大徳院
当寺は、西暦598年(推古天皇6年)に創建されました。
暇なときはお茶まで出していただける。
秋の萩が美しい、勝念寺。
浄土宗 勝念寺(かましきさん)
すすきと境内が華やかになりますが、普段は静かなお寺です。
丹波橋駅(京阪電車)から西に移動。
青梅七福神と梅の古木。
地蔵院
水の綺麗な音が聞けて、素敵な神社でした。
青梅駅から、かなり歩きます。
ボタン咲く、のどかな寺で癒しのひととき。
総持院
見沼用水東縁沿いの長閑(のどか)な場所にある。
写真に写っている二匹の仲良しのネコがいつもいます。
桜満開、御府内八十八参拝。
多聞院
御朱印のみです千歳烏山駅から歩いて5分位です境内に駐車場も有り整備されてました御府内八十八ヶ所霊場第三番札所地蔵菩薩。
御朱印は1つ300円、御朱印帳に直接書いていただけます。
桜と彼岸花の美しい寺院。
真照寺
いつ行っても境内はたいへんきれいです。
此処に限らず相変わらずお葬式関係には高額料金が掛かる年金生活者には、仕方ないが辛い。
平山季重公の古刹、静寂の道。
宗印禪寺
1/1~1/7までの日野七福神巡り(9:00~16:00)で訪れました。
日野市にある曹洞宗のお寺。
静寂の中で出会う、古刹の魅力。
長沼山萬徳寺
2021年11月中旬に初めて行きました。
清州城の移築城門があると聞き訪れました。
新選組近藤勇の墓、歴史に触れる旅。
萬松山天寧寺
普通に御朱印 頂けました✨
近藤勇の墓があると言うので、お参りに行ってきました。
千利休好みの茶室で
京都の街を一望!
時雨亭
展望や納涼などに使われていたようです。
ねねにござりまする。
唯一無二の眼鏡弘法様に出会える。
大智院
知多四国八十八箇所霊場 第71番札眼鏡(サングラスの様に見えます)をかけた弘法大師様です気さくな御住職さんからブルーベリーの目玉飴を御接待で...
今日は花まつり、お釈迦様のお誕生日だそうです。
新田義貞ゆかりの浄土宗。
九品寺
新田義貞が鎌倉攻めの際亡くなった人達を弔うために開いたとされる浄土宗の古刹。
新田義貞が敵方の北條の亡くなった武者を弔うために開いたと伝わる浄土宗のお寺です。
源平五色の椿が咲く静寂の寺。
寳藏院
それぞれお伺いしました真言宗智山派のお寺です。
YouTubeを検索すると動画があります。
趣深い茅葺き楼門、静謐なる南泉寺。
松見山南泉寺
何度か訪れた事があります。
日本でも3本の指に入るような茅葺き屋根の門じゃないかというお話でした。
皿沼不動で御朱印をお受け!
永昌院(皿沼不動)
有り難うございました🙏
2階の本堂で御朱印頂けます。
金剛山華蔵院で心安らぐひととき。
林光寺
静かで広く使いやすいです。
真言宗、智山派のお寺です。
おばあちゃんの原宿、洗い観音へ!
洗い観音
洗い観音\u003dとげぬき地蔵尊?
綺麗な雑巾が用意されていますので、それを使って拭きます。
醍醐寺で味わう庭園の絶景。
醍醐寺三宝院
今後も機会はあるのではないかと思います有名なのはやはり庭園ではないでしょうか?
広いお庭を見ながら、縁側を歩くと、さらに受付があります。
静寂に包まれる長楽寺の紅葉。
長楽寺
紅葉のごしの陽の光と木漏れ日。
建礼門院ゆかりの寺院です。
春夏秋冬、花の御寺で癒し。
高蔵寺
静かで落ち着きます。
雷神像がお出迎え細やかに手入れされたとても綺麗な庭園のお寺です北原白秋や弘法大師に七福神像と裏手にある庭園や不思議な場所など至る所で凄いパワ...
高野山で心温まるお茶接待。
奥之院 御茶処・頌徳殿
御寄進された、茶釜に炭で沸かしているお番茶をいただけます。
椅子と温かいお茶サービス。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
