三木合戦の舞台、歴史の息吹を感じる。
三木城跡
二の丸にある入館無料の歴史資料館の前に大きな駐車場があります。
別所長治と羽柴秀吉との間で繰り広げられた「三木合戦」の舞台。
スポンサードリンク
国指定史跡、歴史の息吹。
シクノ谷峯構付城跡
天正7年(1579)4月に織田信忠の軍勢が築いた6箇所の付城の1つ。
宿原城までの約5.5キロメートルの三木城南側の包囲網を形成するための付城の一つ。
平井山で歴史を感じよう!
櫓台状の土盛り
途中、急な勾配の山道を登ります。
平井山付城の遺構の一つ。
スポンサードリンク
みっきぃ緑地の歴史探訪!
宮ノ上要害跡
みっきぃ緑地を登って行くと在ります。
要害跡らしき物は全くなし。
秀吉の本陣、三木城の魅力。
高木大塚城跡
三木城を包囲するため、周囲に30余りの付城を築いたとされます。
極めて良い城跡であると厳しく断定する。
竹中半兵衛陣跡へ、供養の旅。
新池供養塔(稲荷明神)
山ん中に在ります。
竹中半兵衛陣跡に行く途中で見つけた。
常厳寺近く、赤松則村公の墓所。
赤松円心墓所
赤松則村公の墓所。
常厳寺の北側にあります。
三木城を守った 土塁の歴史体験。
朝日ヶ丘土塁跡
法界寺山ノ上付城と高木大塚城の間を結ぶ土塁。
三木城南側には、這田村法界寺山ノ上付城を起点とし、宿原城までの約5.5キロメートルに及び、複数の付城と多重土塁を廻らせて、敵兵が入り込むすき...
長治の辞世句で名を残せ。
別所氏一族の辞世の碑
右から長治弟友之の辞世の句「命をもおしまざりけり梓弓すゑの世までも名の残れとて」。
長治の辞世の句は別個にある。
秀吉本陣の歩みを探して。
大手口
秀吉さんの本陣の大手口(推定らしいです)。
秀吉さんの本陣に続く大手口らしいけど・・・。
三木山森林公園で歴史探訪!
八幡谷ノ上明石道付城B跡
C→B→Aの順に探索しました。
30余りの付城を築いて包囲網を構築し、三木城に兵糧等物資が運び込めないようにした。
谷大膳の武将墓、見逃すな!
平田村付城跡
標識、表示物、案内板等は一切なし。
谷大膳と謂う武将の墓が或る。
街道が完成したことを記念した石碑のようです。
石碑
街道が完成したことを記念した石碑のようです。
金毘羅さんの由来を記載した石碑と思われます。
石碑
金毘羅さんの由来を記載した石碑と思われます。
平井山の付城跡で歴史探訪!
平井山ノ上付城 主郭跡
平井山の付城の主郭跡です。
北八丁金剛寺の石標を訪れよう!
是より北八丁金剛寺石標
是より北八丁金剛寺の石標です。
曲輪、櫓台、虎口などの遺構が残っています。
久留美村大家内谷上付城跡(三木合戦加藤光泰本陣跡)
曲輪、櫓台、虎口などの遺構が残っています。
場所は教海寺本堂の境内にあります。
鏡岩
場所は教海寺本堂の境内にあります。
県道17号線の隠れ家。
福村汪氏之碑
県道17号線から少し入ったところにありました。
久留美村山上付城跡
三木城を包囲するために、30余りの付城を築き、三木城に兵糧等の物資が入らないよう見張っていたようです。
村米発祥の地 市野瀬
米の品種改良や仲買商人から米作農家との直接取引へと切り替えを行うきっかけを作った人達の偉業を称え後世へ残す頌徳碑として石碑が建っています。
三木合戦の地で歴史を感じる。
平井山ノ上付城跡(羽柴秀吉本陣跡)
迷うことなくたどり着くことが出来た。
攻められることを想定していないかの縄張りです。
ノスタルジー溢れる別所駅跡地。
三木鉄道 別所駅跡地
こじんまりしていますが、キレイに整備された廃駅。
ノスタルジー溢れる廃線跡の景色でした。
竹中半兵衛のお墓、歴史と感動の地。
竹中半兵衛の墓
重治公のお墓参りに行きました。
竹中半兵衛の墓があると知り、見に行きました。
ユニークな切手会所で夢のタイムスリップ。
旧玉置家住宅
ボランティアガイドの方の説明、是非受けてください!
最寄りの三木上の丸駅から徒歩で5分ほどの場所にあります。
古豪を感じる明治の庭。
旧小河家別邸
時間がなく駆け足で回りましたが、見どころ沢山でした。
古い豪華な別荘をボランティアのおばさま達が管理してます。
歴史が漂う神秘的な場所。
志染の石室
ただならぬ雰囲気を漂わせています。
駐車場に止めて歩いてすぐ。
別所長治と夫婦の首塚へ。
別所長治公首塚
地元の方が案内板を設置されておられますがわかり易くちゃんと辿り着けました。
別所長治公、照子夫人を祀った首塚。
三木城公園で触れる別所長治の歴史。
別所長治公像
ちょっと躍動感がないかな。
三木城公園に位置する。
古墳群と桜が彩る、のんびり公園。
正法寺古墳公園
私が訪れた2024.10.27は雑草が生い茂り立ち入るのがためらわれる状態でした。
正法寺古墳公園、兵庫県三木市別所町正法寺。
秀吉初の茶会、歴史感じる。
平井山ノ上付城跡(羽柴秀吉本陣跡)
23.03.11訪問しました。
曲輪に土塁♬切岸♪に段郭♪はとても全部見ることの出来ない多さ主郭の展望台は立入禁止🚫アメマ眺めは三木市が展望できた (^^ゞすれ違った年配の...
心安らぐ有馬陣跡、旨いリピート確定!
慈眼寺山城跡
有馬則頼陣跡。
Ⅰ郭だけ整備されています。
三木城本丸の懐かしいかんかん井戸。
三木城 かんかん井戸跡
当時から残ってるのはこの井戸だけです。
三木城城郭の一部。
別所長治の城で眺望を楽しもう!
三木城 天守跡
別所長治さんのお城です。
別所長治の居城。
美濃川沿いの歴史探訪。
弁慶の足跡
まあまあわかりにくい。
実際に足を運ぶ方は少ないように思います。
子宝地蔵が孕む幸せ。
千体地蔵
無事に、孫が生まれました。
不思議な空間でした。
三木合戦の歴史を感じる。
君ヶ峰城跡
登り口(QXRX+862三木市)の前に駐車しました。
三木合戦(天正6年(1578年)3月から天正8年1月)で築かれた織田方の陣城の一つ。
三木勤労者体育センター裏の城跡。
鷹尾山城跡
市役所の裏山。
市役所の裏山です。
別所長治公の辞世にふれる場所。
別所長治公の辞世の句の碑
ここに昔、保育園がありましたね。
無念やったろうなぁ。
スポンサードリンク
