国道18号沿いの心静まる参拝。
八幡宮 神門
道の真ん中にある神門です。
心穏やかに参拝ができる静かな神社なので、たまに訪れます。
スポンサードリンク
小串鉱山で星空見上げよう。
小串鉱山跡
かつて群馬県吾妻郡嬬恋村干俣に所在した硫黄鉱山。
フジの何だこれミステリーでやってましたね。
高崎市美術館内、アントニン・レーモンドの和モダン空...
旧井上房一郎邸
高崎市美術館内にあります。
街中なのにタイムスリップしたかのような閑静な場所です。
スポンサードリンク
三国峠で初のクロソイド曲線体験!
クロソイド曲線記念碑
1994年8月に自転車で三国峠を越えました。
雪で埋もれていて記念碑は見れず·····
田山花袋の旧居で古き良き記憶を。
田山花袋旧居
まず「田舎教師」から読んでみたいと思いました。
綺麗にしてあって無料で見れるのは埼玉だとあまり無いかもしれないです。
スポンサードリンク
異空間の隧道を体感せよ!
高岩隧道
何かすごい!
東側のトンネル入り口にはちょっとだけ車やバイクを停められるスペースがあります上りの上越線が通過するのを狙うのはアリかもしれませんね。
七世紀後半の大型方墳、自由に石室探訪。
蛇穴山古墳
当時の最先端技術を駆使した、県内最後の7世紀末の大型方墳。
石室に入れます。
スポンサードリンク
富岡製糸場で歴史を見学!
富岡製糸場 西置繭所
養蚕の資料館です!
気持ちが良いですな😃
日本のバイク聖地、魂の声!
浅間高原レース発祥の地碑
嬬恋パノラマラインに行く前に寄りました。
日本オートバイレースの始まりの地!
桜舞う歴史の散策地。
北新波砦跡
2024/9/29平城が破壊されずに遺っている。
桜の季節がおススメのようです。
国道17号傍の立派な古墳。
一ノ関古墳
本当に国道17号と高速のすぐそばにあります。
駐車場もあり人も来なくてゆっくり見れました。
歴史の息吹感じる城跡。
磯部城跡公園
二の丸三の丸の草の刈り込みしてあって見学しやすいです。
お勧めできるレベルではないかなただし遺構が見られない事と築城年を鑑みれば致し方なしここは城と名が付いても砦に近かったのでは推考してみる当時に...
金山城の絶景、秋のフォトスポット。
物見台
秋の平日来訪。
金山城の一番のフォトスポットだと思います。
小幡藩の魅力、江戸へタイムスリップ。
小幡陣屋
往時の遺構は確認できます。
織田信長の子孫が大名として支配していた地。
静かな石切場で歴史探訪。
太田市菅塩 石切場跡
今は忘れ去られようとしている。
久しぶりに菅塩沼から唐沢山に行って来ました途中石切場によりましたが大したことないです。
勇ましい新田義貞の銅像。
新田義貞公銅像
新田荘歴史資料館前にある銅像より、勇ましい感じがします。
11月13日は骨董いちひらいて、みてまわりよかったです。
碓氷峠の絶景と共に。
碓氷峠修路碑
前橋市内から碓氷峠まで90分。
軽井沢の視野が開けたところにあります。
国指定の総社二子山古墳、歴史の息吹を感じる。
国指定史跡総社二子山古墳
古墳の多い群馬の中ではそこそこちゃんとした古墳なんじゃないかと思います😅💦💦💦。
群馬県には六世紀の古墳群が20群あります。
石室と彼岸花が織り成す古墳の彩り。
多胡薬師塚古墳
一般墓地隣接でありながら、ほぼ完璧に近い形で残る円墳。
墳墓の規模の割に石室が立派です。
赤城神社跡地で静寂のひと時。
赤城神社元宮跡地
元赤城神社の跡地になります。
移転する前の古い赤城神社の跡地です。
和算の大家、関孝和の銅像。
関孝和の銅像と顕彰碑
小さめの銅像でした。
藤岡の公民館の横にある,銅像❗
桐生を一望!
柄杓山城 (桐生城) 跡
古い山城跡。
駐車場からサクッと散策して登れるお山。
岩の洞窟に佇む岩井堂。
岩井堂観世音堂/吾妻三十三観音/旧2番札
2024.11.22. 岩の洞窟みたいな地形を利用して作られた建物です。
ゆっくり見学出来ます。
南側の眺望、金山城へ!
南曲輪跡
気になっていたお店でふらっと寄りました。
丹沢から奥秩父の山々、関東平野、都内のビル群が望めました。
田んぼの中の聴音壕、歴史の息吹。
長野原町防空監視哨(聴音壕)
田畑の中にひっそりと佇んでいるレンガ積みの小さな建物です。
青少年の兵隊が適機の音に耳を済ませていたという場所。
藪塚の案山子祭り、特産品も満載!
西山古墳
日本一のかかしがある公園から歩いてすぐの場所にあります。
こぢんまりとした前方後円墳で古墳全体の形がわかりやすく勉強になりました。
会津藩士町野久吉の墓。
町野久吉の墓
国道17号線沿い(苗場方面)の小さな高台にあります。
最近近辺の工事が終了したようです。
群馬県庁内の歴史的土塁。
前橋城(厩橋城)本丸跡
僅かに残る遺構を辿ると、広大な城域だった事がわかる。
もう少し整備されてると良いかと思います。
不動山古墳で歴史を感じよう!
高崎市指定史跡不動山古墳
よく見掛ける型の古墳で、ここは不動明王を祀っています。
日光例幣使街道に面して小山のように見える不動山古墳。
桜と古墳が彩る藤岡の景色。
平井地区1号墳
群馬県藤岡市にある史跡です。
藤岡歴史館のすぐ北の公園内にあります。
イオン南側、戦時の面影。
下小林高射砲陣地跡
太平洋戦争時代の高射砲陣地跡。
戦時中の高射砲の台座が移設、保存されています。
藪塚で探訪!
北山古墳
かわいい円墳で石室も残っていてよいですね。
石切り場に行った際に通りがかり立ち寄りました。
懐かしの明治期社宅群で
昭和中期の暮らし体感!
富岡製糸場 社宅群
富岡製糸場 社宅群。
明治期の社宅。
旧猪狩家邸で歴史を感じる!
安中藩郡奉行役宅
お奉行様のお屋敷、面白かったです!
受付の職員の方の丁寧な解説に感激しました。
無料で楽しむ!
松浦氏屋敷
無料で見学できるいい施設です。
屋敷内は入場料もなく、自由に見学できます。
江戸時代の舟形石棺、保渡田古墳群で体験!
保渡田薬師塚古墳
保渡田古墳群3墓のうちの一つです。
階段を登るとお堂の横のコンクリートの建物の中には舟型石棺があります。
昭和の輝き、EF16形で時を超え!
電気機関車EF16 28号機
道の駅水紀行館の駐車場をはさんだ 向こう側にあります。
峠のシェルパ💪力強い電気機関車いいですね〜🚋昔の電気機関車はデッキがあって格好良かった‼️今では走行シーンは見られないので、鉄道模型のNゲー...
藤岡の桜と古墳群、歴史散策。
皇子塚古墳
群馬県藤岡市にある史跡です。
ここは比較的小さな円墳です。
古代ロマン漂う放光寺跡で历史探訪。
山王廃寺跡
山ノ上碑に記載されている放光寺である、という説。
村の中にあるのでナビで行く事をお勧め。
明治の面影、中仙道絵画展。
旧碓氷郡役所
地元出身の真田重吉という方が描かれた「中山道上州七宿画展」の作品が展示されていました。
「郡区編成法」により明治11年(1878年)に碓氷郡役所が開庁しました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
