古墳巡りで魅了される利府町。
道安寺横穴古墳群
全てが明らかになっていない感じが更に興味深いです。
鬱蒼とした森の中を進むとたどり着きます。
スポンサードリンク
美しき鶴ヶ城の高石垣。
若松城 高石垣
お堀の水面から見ると、やっぱり高いです。
難攻不落の鶴ヶ城に相応しい高石垣です❗️
日野神社参道で歴史を感じる。
瓦林城跡
推定地のようですが、石碑があります。
せっかく御城印を買いに行ったのだがだれも居なかった!
スポンサードリンク
横浜公園で漂う、彼我庭園の灯籠。
友好と平和の灯篭
説明書きは痛み始めているが、問題なく読めるレベルだ。
横浜公園内にある日本庭園『彼我庭園(ひがていえん)』に置かれている灯籠です。
巨大な塔に圧倒される。
針尾送信所
遠くから見たらめっちゃ不気味な塔が見えたので寄ってみました。
遠目では見てたけど今回旅行でチェックインまで少し時間が有ったので寄ってみました。
スポンサードリンク
函館戦争跡地の静寂。
権現台場跡
民家の敷地の境目にある土盛は土塁だと思うのですが。
地形的には四陵郭のある台地が南方に伸びた先端部の、旧東照宮があった高台に築かれた野戦陣地的なものです。
川越城富士見櫓跡で秘密基地体験!
川越城 富士見櫓跡
ここが、川越城富士見櫓跡で、天守閣の役目をしてた様です!
住宅街に突然現れる小山…川越城の櫓と書いてあったので登ってみると…小さな神社があって秘密基地を見つけたみたいな気分になりました。
スポンサードリンク
元禄の猫塚で旅を想う。
ねこ塚
そのまま後を追うように動かなくなってしまったそうです。
地図をたよりに訪ねてみた。
上杉朝宗の館跡へ道案内。
上杉朝宗・氏憲(禅秀)邸阯碑
2023/1/9上杉禅秀の乱を思い浮かべてみるが、今は私宅。
上杉朝宗、氏憲のお邸跡です。
箱根湯本の白い岩盤お地蔵様。
白石地蔵尊
箱根湯本駅裏手にある崖の岩に掘られたお地蔵さん。
案内板には鎌倉時代の作品と紹介。
聖地高野山の信仰の道を歩こう。
参詣道石碑
聖地高野山への表参道あり、信仰の道とされてきました。
ゆっくり歩いて気になった場所をみてみるといいかと思います。
城跡の石碑が魅力。
苅安賀城址
自動車学校の出入り口の横に、石標がひっそりと立ってました。
今は、苅安賀自動車学校の横に石碑があるだけです!
1500年の歴史、蒲生の大クス!
蒲生の大クス
地元のガイドさんに聞いたが事情は分からないとの返答でした。
鹿児島県にある蒲生の大クス。
大正時代の古民家宿で、ゆったり素晴らしい旅を。
金井西洋館HOTEL&RESTAURANT
大正時代の洋館をオーナー自らリノベーションをされたそうです。
家族旅行で一泊させていただきました。
横浜・山手迎賓館の氷の歴史。
機械製氷発祥の地
この近辺に多くある「発祥の地」の1つ。
通常ならば十中八九見落とす❌当方も今まで全く気が付きませんでした❌
狭い道を登った先のカカオ庵。
重岩
鎖のついた山道を80m登ります。
日曜日の朝9時に家族4人で訪れました。
平安京の歴史を感じる、朱雀門のある街角。
平安京大内裏朱雀門跡
道端にポツリとあります。
バーチャル朱雀門を掲載します。
歴史感じる大鳥山の魅力。
大鳥井山遺跡
特段見るべきものがありませんでした。
大鳥山太郎頼遠は「前九年合戦」で安倍方の安倍正任を匿(かくま)い、これを知った出羽守の軍勢は大鳥山(現在の大鳥井山)を包囲した。
夕日が美しい、古代の窯跡。
三輪南遺跡群
奈良時代と平安時代の窯と住居跡。
遺跡には見えませんが気持ちの良い公園です。
多摩の貴重な本遺跡、身近に体感!
落川遺跡
昔の住居跡が身近に感じられる場所です❗️
丘陵上の遺跡と異なり沖積微高地上に立地する稀有な遺跡 である。
戦国の歴史が息づく河尻秀隆の首塚。
河尻塚
あまり整備されておらず、とくに夏場の参拝は虫に注意。
金網柵がありましたが扉を開けて直接触れることができました。
アーティスティックな壁画と古墳の美。
虎塚古墳群第4号墳
畑の中にぽつんと岩が積み上がっています。
自宅からのよく行く散歩コースにある古墳跡です。
武田信繁の歴史を感じる墓所。
武田信繁の墓
県道40号から100メートル程入った墓地の一画に石塔が建っている。
甲斐府中から遠く離れた小諸に墓所があるとは…信繁公の思いは如何に…篤く弔いたいものです。
三宝寺池で静謐に伝説を感じる。
姫塚
一番奥の方の高台の立派な木の根本にひっそりと祠があります。
太田道灌に攻められ愛馬とともに三宝池に入水したと伝えられる石神井城主豊島氏の息女照姫の霊を祭った塚。
巨石パワースポット、驚きの大きさ!
亀石
大きさとあの位置にあることが驚きました。
巨大亀石。
メスリ山古墳を歩こう!
コロコロ山古墳
メスリ山古墳の遊歩道の西側で住宅街に有りました。
・説明板が更新され、美しくなっていました。
昭和天皇の恩を感じるビアガーデン。
聖恩無彊碑
獅子頭の原型と旧市役所の文鎮龍頭の原型は行方不明。
大正、昭和三代にわたる聖恩に感謝して建てられた。
中山道二七市場の歴史を感じる。
浦和宿二七市場跡
かつての浦和宿の賑わいが蘇って来そうです。
浦和宿をしのぶ事が出来る史跡。
神楽坂の静けさ、見番横丁探訪。
見番横丁
一歩裏道へ行くと神楽坂らしい雰囲気が味わえる。
Very good places to explore
干潮時に現れる幻想的な石切場。
石切場跡
不思議で幻想的な景色でした!
近くに泊まられてたらおすすめです。
昭和3年の趣漂う三河宅。
三河家住宅
昭和3年建設の三河宅は、西洋風でりっぱなものです。
趣のある歴史建造物(昭和3年建設)で風格があった。
井の頭公園で古代の息吹を感じる!
御殿山遺跡の碑
井の頭恩賜公園内にある遺跡の碑。
遺跡の説明看板。
信州の苔寺でひっそり佇む。
島崎藤村旧宅
島崎藤村の旧宅です。
『島崎藤村』が小諸義塾の教師として小諸に赴任した時の家だそうです。
平城旧跡の穴場、静寂を楽しもう。
東区朝堂院跡
野原が自分は一番好きだ。
分かりにくい。
専西寺横のお地蔵さまに癒されて。
子育地蔵
たまたま通りかかった時に見かけました。
わかりづらい場所にあります。
十勝の大樹町で縄文体験!
十勝ホロカヤントー竪穴群
せっかくの復元住居なのにかなり傷んでいます。
竪穴式住居を作った人たちが見ていたであろう当時のままの景色を体感できる。
日浦ダム登山道で絶景を!
銅山越
凄く登りやすい登山道だと思う。
背の高い樹木も少なく、見晴らしは最高です。
秀吉の偉大さを感じる名護屋城。
名護屋城跡
父との佐賀旅行で、どうしても訪れたかった場所でした。
太閤秀吉の朝鮮出兵の前線基地であった名護屋城。
貝殻が散る静かな魅力。
野田貝塚
説明書きが無ければ、恐らく通り過ぎてしまうと思います。
地面をよく見ると貝殻がちらばってました。
江戸時代の商家が魅せる、趣のある体験。
江戸城下町の館 勝川家
無料で見学でき、施設も素晴らしいです。
とても趣のある昔の形を残した家です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
