歴史が息づく金明水の井戸。
金明水井戸屋形
秀吉時代ではなく、江戸時代大阪城再建時に作られたそう。
小天守台の中にある最も有名な井戸、「金明水」井戸。
スポンサードリンク
江戸時代の宿本陣、秘めた魅力。
郡山宿本陣
公開はされてないようでした。
予約しないと本陣には入れません。
大阪の歴史を感じる高床式倉庫。
法円坂遺跡
NHK大阪放送局の隣で遺跡が見学出来ます。
昔の高床式倉庫だそうです。
スポンサードリンク
推定樹齢800年、圧巻の御神木!
大沢のスギ
道路からちょい入った所にある神秘的なスギ!
写真では大きさと奥行きが全然伝わりません。
歴史を感じる大塚古墳。
河内大塚山古墳(大塚陵墓参考地)
静かで人もいない古墳。
只今 朝の6:00 実に清々しいです 周囲の建物の圧迫感がなく 周濠も広く視界も開けて 地に足を着けて 一目で全国5位の大きさを実感出来まし...
聖徳太子の聖域、感謝の空間。
叡福寺北古墳(聖徳太子磯長墓)
お参りに行かせて頂き、どうかその聡明なるお智慧を高市早苗総理にお授け下さいとの願いを込めて、日本再生復活のために、お助け下さいと、感謝の気持...
皇子母)・膳部菩岐々美郎女(皇子妃)ら三人の合葬墓の可能性が高いと考えられている。
歴史が息づく鴻池新田会所へ!
鴻池新田会所跡
江戸時代に豪商鴻池家が開発した新田の管理・運営を行った施設。
耐震補強工事のため2023年4月から休館し改修工事に取り掛かっていましたが、ようやく今年夏に工事が完了。
歴史訴える清寧天皇陵。
白髪山古墳(清寧天皇河内坂門原陵)
この古墳は清寧天皇陵古墳となっていますが古墳の設計上の測量は倭健命のものです。
前方部が極端に開いています。
梅咲く星合池で願い玉を。
星合池
こちらの橋から梅型の的に投げます。
硬貨を投げ入れて何色のところに乗せるかでご利益が違うそう。
鵜戸の葭原、世界遺産の魅力。
鵜殿の葭原
土佐日記にも出てくる場所。
自転車で通勤してるコースです🚴♂️綺麗に舗装されていて車やバイクが通らないから安心して走れます🚴♂️ 自転車専用の高速道路と言ってもいいでし...
小阪城と共に散髪体験を!
小阪城
理髪店の上にあるお城。
日本3大名城~?
大山古墳周辺の紅葉絶景!
竜佐山古墳(仁徳天皇陵陪塚ろ号)
伺いました✨もみじの紅葉🍁最高に色づき綺麗でした🙆結婚衣装のカップル💓💑💓が3組ホトウェディングを撮ていました❤️
大山公園の北側にある帆立形前方後円墳で大山古墳(仁徳天皇陵)の陪家の1つ。
歴史的建築で文化体験!
自泉会館(旧岸和田紡績倶楽部)
そんな特別な建物の屋内で文化的なイベントを経験出来たり感じたりと…素晴らしい場所。
素晴らしい建築が、これからも残っていくことを願います。
猫観音さまを訪ねる、円墳の新景観。
七観音古墳
花壇のようになっている古墳です。
古墳のサイズが適当で古墳って分かりやすいサイズです。
反正天皇陵近くの可愛らしい陪冢。
鈴山古墳
方墳です。
反正天皇陵と天王古墳とセットで見とくべし。
石垣が語る歴史の情景。
地黄陣屋跡(地黄城跡)
石垣の見事な喰違い虎口が遺っています。
穴場です石垣がかなり残っている。
大阪城大手門の威風堂々、重厚感の多聞櫓。
大坂城多聞櫓
大阪城の大手門(大阪城の西の入り口)をくぐった左手にある大きな門。
城の正面玄関にあたる大手口にある巨大な門を兼ねた櫓。
高山右近の城跡公園、静かな憩いの場。
高槻城跡
市街地となりあまりありませんが、点在する遺構を繋ぎ合わせながら歩いてしろあと歴史館に行くとすごく魅力を感じれます。
その後は高山右近が堅固な城郭を築きました。
聖徳太子の父、用明天皇陵。
春日向山古墳(用明天皇陵)
前から行ってみたかったので行って良かったです❗聖徳太子のお墓の直ぐ近くの住宅街の中にあります!
綺麗に整備されている陵墓でした。
戦国時代の足跡、若江城。
若江城跡
今は石碑があるだけです。
南北朝時代から戦国時代織田信長らの時代まで存在したという。
高安城跡から見える白い天使。
高安山気象レーダー観測所
西日本の都市から伊丹空港行く飛行機はここの上空で折り返してる感じです。
小さい頃から山の頂上を見上げるといつも見えていたこの白い○初めて間近で見ました。
南大阪の丘で古墳探検。
寛弘寺古墳公園
腰よりも高い雑草があり・・・・時期が悪かったようです。
4号墳(円形)、5号墳(ツギノ木山古墳、円形+長方形)、6号墳(方形)と、その周辺地を整備した公園。
昭和初期の川渡し跡地、桜花見スポット。
源八渡し跡碑
ひっそりと碑が立ってます。
綺麗な石碑でした。
大手門から見る大阪城の新鮮景色。
大手門
大手門側からの大阪城 初めてこちら側から進入京橋やJR公園前駅側からしか入ったことがなかった自分には新鮮な景色だった見慣れたはずの大阪城の違...
大手門。
歴史深い毛馬第一閘門。
旧毛馬第一閘門
歴史を感じさせる巨大な水門 すぐ近くは開放感ある河川敷でリラックスできます。
迫力有ります。
豊臣秀吉の下水道、歴史を体感!
太閤下水(背割下水) 見学施設
碁盤の目状に整然と区画された町が形成されました。
大阪市中央区農人橋にある、大阪城遺構の一つです。
隠し曲輪で感じる歴史の知恵。
隠し曲輪
通り抜けのできない空間になってます。
敵方の背後を奇襲する秘密の曲輪、結構広い、隠し曲輪の南側、その向こうに天守が聳え建っています😲
138年の歴史、ねじりまんぽ!
梶原のねじりまんぽ
バイクで通ったら首がもげそうで怖かったです。
蹴上にしかないイメージでした。
応神天皇陵で悠久の力を感じる。
誉田御廟山古墳(応神天皇陵)
仲哀天皇と神功皇后の子、応神天皇の陵。
日本で2番目に面積が大きい古墳。
仲哀天皇陵の美しき墳丘。
岡ミサンザイ古墳(仲哀天皇 恵我長野西陵)
古市古墳群の中の古墳が葛井寺の近くに点在します。
福岡の香椎宮で亡くなったとされる14代天皇の陵。
歴史と共に漂うコーヒーの香り。
原田城跡 旧羽室家住宅
まさかのスタッフの方のミスでやってませんでした。
阪急曽根駅から西側500メートルにある、城跡。
雨山登山口から歴史を体感!
雨山城跡
そこから登りました。
雨山登山口から登頂しました。
百済寺跡で感じる歴史の深さ。
百済寺跡
枚方に越してから初詣は毎年百済で済ませてます。
飛鳥時代に建立された古代寺院である百済寺の跡。
仁徳天皇陵と共に収塚古墳の魅力。
収塚古墳
最初に出会う古墳かも。
百舌鳥古墳群ビジターセンターに行く前に最初に出会える古墳です。
大阪城近く 歴史の煉瓦物語。
旧大阪砲兵工廠化学分析場
ここは 昭和20年8月14日つまり敗戦 前日の午後アメリカ軍の大空襲で750 トンもの爆弾が落とされ6万数千人がが働いてた内1万数千人が死ん...
今にも朽ち果てようとしているが歴とした軍需工場で煉瓦建てで歴史文化の重要物件である。
大阪城の銀明水井戸は歴史の証。
銀明水井戸の井筒
本丸内にあった5つの井戸の一つ、移設されている模様。
本丸に設けられた五つの井戸のうちのひとつです。
源氏三代の墓所、静寂の緑。
源頼義墓
寺跡に墓が有ります。
賀茂二郎義綱、新羅三郎義光の父、源頼義公のお墓です。
黒姫山古墳の魅力発見!
黒姫山古墳
20251月13日9時半散歩の途中立ち寄りw美原古墳で期待してたけど広大な敷地内の入り口側かな古墳らしき姿がw
少し濠の水が濁っている古墳です。
国産ビール発祥地、北新地で楽しむ。
国産ビール発祥の地碑
サッポロなのですね…近くにあるサントリーは流れが違うのでしょうか?
2023年7月初記。
大阪北部の継体天皇陵。
太田茶臼山古墳(継体天皇陵)
「継体天皇陵」は今城塚古墳の方とする説が有力な様に思われます。
考古学的には、お隣の今井塚古墳が事実上の継体天皇陵です。
スポンサードリンク
