毘沙門湾のロマンチック探検。
毘沙門洞窟弥生時代住居跡群
Google マップの案内に従って車を進めても行き止まりです。
弥生人も伊豆大島を見ながら貝や🐟を採取していたのかな。
スポンサードリンク
小田原城北の歴史探訪。
小田原城 弁財天曲輪跡
のらのミケチャンを可愛がって下さい。
由緒正しい場所。
静かな南湖院の歴史を感じる。
南湖院
老人ホームの敷地内にあります。
ネットでは本日体みと出てましたが..行ってみると老人ホームと併設されているので休みはないような?
スポンサードリンク
後藤象二郎の詠んだ松と共に。
扇の松
海岸から八幡さままで続く道にある大きな松。
地元のシンボル。
巨大神殿のレプリカ体験。
上行寺東遺跡隣地復元整備地
急な階段を登るとある。
「どこまで」という点を考えさせられる場所である。
スポンサードリンク
代官坂の由来はここに!
旧石川代官所長屋門
その屋敷の長屋門が残っています。
旧久良岐郡横浜村の石川徳右衛門宅。
平塚の公園にひっそりと、番長皿屋敷のお菊さん。
番町皿屋敷 お菊塚
平塚駅近くの公園にあるかなり有名な話の史跡です(ΦωΦ)
お菊さんの話はしっかりと後世に語られています。
スポンサードリンク
歴史感じる森の広場、ザリガニ釣りで遊ぼう!
東高根遺跡
現在はひたすらに芝生広場。
天気が良いので散歩しました。
太田道灌の偉大さを散策。
太田道灌首塚
太田道灌首塚太田道灌胴塚、四万坂古戦場も検索!
あの太田道灌の首塚と言われている場所でした。
赤レンガ倉庫の歴史を感じる遺構。
旧税関事務所遺構
偶々近くを寄ったので見てみました。
旧横浜税関事務所の遺構。
光明寺近くの異国感漂う風景。
内藤家墓地
鎌倉駅方面に戻りにトンネルという看板に引かれて行ったところアンコール・ワットに出てきそうな大きな塔が建っている。
光明寺で精進料理頂いた後に伺いました。
開港の歴史を感じる成仏寺。
外国宣教師宿舎跡碑
黒船開港した頃にアメリカ人宣教師が住んでいたみたいです。
京急神奈川駅から徒歩4分ほどの所にある成仏寺の門前にその記念碑があります。
高麗山と富士を望む、広重の世界。
平塚宿京方見附跡
見附跡地。
高麗山と富士を望める歴史的な名所です。
年に一度、赤門祭で感動!
馬場の赤門(旧澤野家長屋門)
子どもたちの憩いの場であり、町会のイベント広場にも。
鶴見にも赤門がありまふ、門の裏は小さな公園になっています。
夕焼けと富士山、土手沿いの絶景。
羽田の渡し 右岸
サイクリングの途中で見かけました。
石碑がありますがホームレスのテントもあります。
飯室山展望台で鳥たちと。
生田長者穴横穴墓群
吉見百穴のようには中に入れません。
丘陵の谷戸北陵にある古墳群。
子母口公園、8000年の歴史を探る。
子母口貝塚
場所が分かり辛い。
住宅地の中にある公園です。
保土ヶ谷宿の松並木へ散歩。
保土ヶ谷宿上方見附跡
案内と松並木があります。
手前の瀬戸ヶ谷中橋で、まなふぃ・まなもが信号待ち。
ベーリックホールで静かな癒しを。
旧モーガン邸
アクセスはわかりにくいです。
たまたま開園の日に散歩したので入場できました。
昭和初期へタイムスリップ。
飯田家住宅
綱島市民の森の麓にある名主の旧家現在も末裔が住んでいるらしい綱島郵便局の裏手入り口が封鎖されてた尚ここ付近は交通量多いので注意。
入れるようなので入ってみました。
秋山真之が息づく終焉の地。
対潮閣跡
石碑と説明板しか残ってないように見えます。
松山城、生家跡と訪ねた。
キリンビールの歴史を感じる井戸。
ビール井戸
歩道から見学できるようになっています。
この井戸のことにあまり関心を持ちませんでした。
ブレーメン商店街で音楽隊と共に。
ブレーメンの音楽隊像
駅を出るとブレーメン商店街♪音楽隊がお出迎え♪
元住吉駅の西口「ブレーメン通り商店街」にちなんで2012年に設置されました。
底脱の井で心の悟りを。
底脱ノ井(鎌倉十井)
鎌倉十井のうちのひとつ。
鎌倉十井の一つ。
松永安左ヱ門の邸宅で心温まる観月茶会を。
老欅荘(旧松永安左ヱ門邸)
小田原に行ったらここに行くべし。
紅葉が美しいです。
鎌倉駅から海へ散歩。
さくら貝の歌 歌碑
鎌倉駅から歩いて行ける場所で海を眺めている時間が気持ちよかった。
最高です🍺福島のハワイアンズかと💜思いました。
歴史を感じる小田原城跡。
小田原城 三ノ丸土塁跡
駅から徒歩圏内です。
国指定遺跡小田原城跡三の丸土塁跡です。
横浜に今も息づく、野口英世の記憶。
旧細菌検査室
横浜検疫所があり場所柄知識や英語の堪能な野口英世さんが派遣され伝染病の検疫や研究をしていました。
金沢区はもっとアピールしてもよいと思う。
江戸時代の風情感じる桜まつり。
二ノ丸跡
多目的広場として使用されます。
2月初旬。
江戸時代の法度を再現!
神奈川宿 高札場跡
神奈川地区センターに置いてあります。
この高札場はレプリカです。
江戸時代の名水、今ここに。
神奈川の大井戸
当時は 宗興寺を「大井戸寺」と呼ぶほどであったといわれていたそうです。
ありがとうございます♪
師岡熊野神社前、亀と鴨のオアシス。
いの池
綺麗な池で、たくさんの亀と1匹の鴨。
2024.3師岡熊野神社の前にある池。
大船むくどり公園の静かな隠れ家。
木曾塚(木曽義高の墓)
裏側の大船むくどり公園側から入りました。
入り口に注意が必要です。
パーキングから眺める函嶺洞門。
函嶺洞門
川の対岸にパーキングが出来て一望できる様になっています!
函嶺は箱根山の別名です。
桜舞う静かな国分尼寺跡。
相模国分尼寺跡
草地の公園のようになっていて、癒されました。
相模国分寺から県道407号を「北」へ約620m程進む。
不老不死の水 甘露の井へ。
甘露ノ井(鎌倉十井)
タイムスリップしたような趣があります。
北鎌倉駅から歩いてきて懐かしい形のポストの処を曲がると程なく浄智寺 山門からの見事な情景となります。
縄文の宝、夏島貝塚の魅力!
夏島貝塚
まさか、こんなところに貝塚があったとは思いませんでした。
中には入れず、看板が有るのみ。
郡衙の歴史を感じる散歩道。
橘樹官衙遺跡群
郡衙関連の高床式倉庫が最新の研究成果を基に復元されています。
古代の倉を再現した史蹟公園です。
多摩川沿いで夕陽を眺めて。
大師の渡し碑
もっと近くまで行きたかった。
目の前の砂洲に歩いて行けるようだ。
滝ノ橋で感じる神奈川の歴史。
滝ノ橋と本陣跡碑
反対側に青木本陣が置かれていました。
本陣自体はありません。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
