継体天皇陵へ、静かな心の旅。
継体天皇 三嶋藍野陵 拝所
ここからお詣りすることができます。
第26代天皇。
スポンサードリンク
源氏ゆかりの地、歴史感じるお墓。
六条判官源為義公塚
義経、木曽義仲の祖父であり、源義朝の父である為義公のお墓です。
六条堀川の六条屋敷に居たので「六条判官」と呼ばれ「八幡太郎義家」の孫。
トウキビ畑の貴重な文化財。
スムリャーミャーカ (沖縄県指定史跡)
Googleマップがないと行き着けなかったかと思います。
通りすがりに一瞬寄るだけで観れます。
スポンサードリンク
坂の途中で見つけた歴史の証。
山中坂地蔵堂
偶然通りすがった坂で、この石碑を見つけました。
最近ここでお祈りする小中学生を目にする!
夜の美しい灯籠、住吉の歴史を感じて。
住吉高灯籠
住吉が海沿いの街であったと実感できる建造物です夜のライトアップが美しいそうです。
1974年に鉄筋コンクリート造りで復元再建されたそうです2024年は再建50周年なのです何か記念事業でもあると良いのですが阪神高速の高架辺り...
スポンサードリンク
湘南平ハイキングと横穴群。
楊谷寺谷戸横穴群
大磯の湘南平ハイキング時に横穴群を見に行きました。
大磯駅から徒歩約1時間。
城マニア必見!
道南十二館 茂別館跡
戦いの際に砦として機能する小館からなる。
某PCゲームデフォ城を巡る旅松前城を落としてからか こちらを先に落とすか の茂別館 函館から上陸すればそれ程かからない距離に有りますしかし地...
スポンサードリンク
唯称庵跡の紅葉絨毯、楽しみ!
唯称庵跡
カエデの大木が数本折れてしまって規模が縮小してると感じました。
それがかえって紅葉の絨毯のようでまた趣きがありました。
狩野氏の居城で城郭カードを。
飯久保城跡
とやま城郭カードに選ばれてます。
虎口などの遺構が残っている。
国指定重要文化財にて、美味しい料理を。
春原家住宅
漆喰かなコンコン硬いです壁丈夫そうです。
面積140㎡、屋根は寄棟造、屋根の軒先は瓦葺の庇(ひさし)をつけた。
慶喜公が眠る地、歴史を感じる散策。
徳川慶喜終焉の地
散歩していて、発見。
徳川慶喜の自宅跡地らしく、ここで終焉を迎えたようです。
松浦武四郎の探訪地。
北海道命名之地
あまり知られていないせいか整備もされていない。
幕末の探検家・松浦武四郎は6度にわたり蝦夷地を調査しました。
歴史感じる唐橋西寺公園。
史蹟西寺阯
石碑:西寺跡西寺は,延暦13(794)年,平安京建都時に羅城門西に建立された二大官寺の一つ。
ただの広場。
鳩山会館近くの急坂旅。
八幡坂
こんなに急さかだったかなと加齢を感じた。
かなり急な坂です。
波乗りパーキングで新鮮魚体験!
地曳網像(一宮PA)
ピチピチした魚まで、造形。
海に面したパーキングで土産売り場の一角にはラーメンなどの軽食が食べられるコーナーも有ります。
旧街道の面影、竹林の心地よさ。
苦の坂の峠
竹林の中だけに気持ちいい。
小方側からの入口がわかりにくい。
平城天皇の揚梅陵、壮大な古墳探訪。
市庭古墳(平城天皇 楊梅陵)
日本最大級の佐紀盾列(さきたたなみ)古墳群に属する全長253mの前方後円墳。
古墳の年代が合わないので、平城天皇では無いのが濃厚です。
岡山で味わう戦国の遺構!
大仙山城跡
駐車場からは高低差はあまり無く、訪れやすい城跡です。
岡山で色んな遺構を一挙に楽しめるお城です🎵虎口の作り方や堀切からの横堀の間の作りなど奥深い土塁もしっかりです。
江戸の歴史感じる清水坂の道標。
富士大山道道標・庚申塔
旧中山道の清水坂に立つ道標です。
志村坂上の旧中山道からおおよそ同じ方向にある富士山(浅間神社)と大山(阿夫利神社)への巡礼の道を示す庚申塔と道標。
宇喜多直家ゆかりの絶景登山道。
砥石城跡
登山道があり、とても登りやすいです。
連郭式山城築城主、浦上氏城主、浦上氏、宇喜多氏など。
高島秋帆の歴史探訪、江戸の息吹!
高島秋帆旧宅跡
敷地は広々〜解体されて残っているものだけ。
高島秋帆さんの砲術稽古場での指導の絵、そして側の松月院がその稽古場であったことを知りました。
西谷浄水場で歴史探訪。
川島町旧配水計量室上屋
西谷浄水場と同時に年1回?
住宅地にある史跡です。
自分だけの香水作り体験!
香りの家オランダ館(旧ヴォルヒン邸)
うろこの館から降りて来たら、あったので、入りました。
香水作りもあるので入った瞬間から匂いがすごかったです。
広い駐車場で 古墳を楽しむ!
赤塚古墳
駐車場が広くトイレ付き、自販機もありゆっくりできます。
古墳時代に宇佐平野を支配した初代首長の墓です。
二上山の魅力、古墳巡り。
鳥谷口古墳
二上山を奈良側祐泉寺の方に降りると左手に見えてくる。
鳥谷口古墳、奈良県葛城市染野。
林銑十郎が刻んだ歴史。
八紘一宇碑
石碑は立派なもの。
はっこういちう、と読むらしい。
伊藤佐千夫生家、歴史と共に。
伊藤左千夫の生家
伊藤家を維持するため複雑なご一家となったのか?
入館料140円で歴史民俗資料館と伊藤佐千夫生家に入場できる。
岡山の古墳と神社の魅力。
両宮山古墳
岡山の三大古墳ということで来ました。
古墳の上に神社が建立されています。
南九州の激闘、木崎原古戦場。
木崎原古戦場跡
「南九州の桶狭間」と呼ばれる薩摩島津家と日向伊東家の長年に渡る戦いの分水嶺となった合戦の古戦場跡です。
トイレもある広い駐車場に「木崎原古戦場跡」の大きな石碑があります。
河川の恵み、旧頭首工の魅力。
明治用水 旧頭首工
頭首工(とうしゅこう)とは河川などから農業用水を取り入れるための施設の総称です。
ニュースでは伝わらないほど大規模な漏水の対応工事をしていました。
孝徳天皇の陵墓を探訪。
山田上ノ山古墳(孝徳天皇 大坂磯長陵)
道の駅太子から歩いて10分くらいなので散策してきました。
拝所に配慮がみられない陵墓です。
隠れた歴史、干沢城の魅力。
干沢城跡
遺構はいまいちかな。
諏訪大社上社前宮をお参りした後に看板を見つけ行きました。
師岡熊野神社裏の静寂な遺跡。
師岡貝塚
とても静かで人もおらず、落ち着ける場所でした。
日本列島の各地で海水が陸地奥深くへ浸入した現象がおきました。
住宅街にひっそり古墳の魅力!
ツボリ山古墳
場所がわかりにくいですね。
1辺20m程の方墳と考えられている。
伊勢湾の湿地に咲く可憐な花。
椛のシデコブシ
谷間の湿地帯にあるシデコブシの群生地です。
可憐な花と周りでさえずるウグイスの鳴き声に癒やされる場所です。
音江環状石籬で縄文の旅を。
音江環状列石
目にした時は疲れは吹き飛んだ。
国道の大きな看板を入ってください。
佐藤惣之助生誕の地で 六甲おろしを!
佐藤惣之助生誕の地
今年アレした後、みんなで六甲おろし歌いましょう!
川崎信用金庫本店の場所が佐藤惣之助の生家があったところです。
明恵上人に想いを馳せる神谷遺跡。
明恵上人神谷遺跡
ミカン畑の端っこ。
ここへ来て明恵上人に想いを馳せてください。
太田道灌公のお墓、しだれ桜満開!
太田道灌胴塚(洞昌院)
今回で二度目の墓参。
室町時代後期の武将のお墓。
江戸時代の貴重な一里塚、歴史探訪を!
大平一里塚
国指定文化財2024年6月上旬に行きました。
江戸時代、東海道に整備された大平一里塚です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
