養老駅前の源丞内像、歴史の魅力!
源丞内の像
物語りが面白いですねーだからチェーン店のあの店名なんですね。
養老駅前にある養老の滝伝説を解説してくれるシンボリックな像です。
スポンサードリンク
大友皇子の伝説を訪ねて。
大友皇子丸藪之館跡
「壬申の乱」で、大海人皇子に敗れた大友皇子。
1017年8月、現地を探しましたが、見つかりませんでした。
天守閣入口の由緒ある和時計。
お城時計
クラシックな和時計お城前にあります。
昔の由緒ある時計!
スポンサードリンク
趣のある雰囲気で心満たす。
奥の細道 三崎峠
この日は歩きませんでしたが、雰囲気があり良さげです。
趣があります。
東日本最大の弥生遺跡。
斐太遺跡
弥生時代終末期の「倭国大乱」時期に短期間(30〜50年程度)平地に点在した集落が低丘陵地へ移住した東日本最大規模の高地性環濠集落です。
鮫ヶ尾城に向かう途中に立ち寄りました。
400年前の石工技術、井戸に息づく歴史。
オランダ井戸
当時の人たちが使っていた井戸で、まだ水が見えます。
方形の外壁を持つ井戸。
善光寺平の自然散策、登ってみよう!
大倉城跡
公園として整備されていますので散策しやすかったです🥷
登りがキツイ。
旧東海道戸塚宿で、歴史の魅力を探る!
戸塚宿 上方見附跡
吉田大橋を渡った向こうのイオンスタイルの目の前にあり、都への出入口ではここに上方(京)見附がここにある。
戸塚宿の京方面からの出入り口跡ですちょうどバス停になってました当時の見附(見張所)らしさが再現されてますバスが楽ですが徒歩で歩くほうが醍醐味...
隠れた繁昌神社、歴史を感じる旅。
班女塚
駐車場🅿️は有りません。
近所のお店で聞いてもご存知なく、やっと辿り着けました。
先人の知恵を実感できる 国指定史跡。
高泊開作浜五挺唐樋
瀬戸内海の潮の干満差を利用した開閉門です。
2022年の10月に行きました。
古墳の奥深さ、石室の魅力。
牧野古墳
特別公開のときに行きました。
古墳の好きな人は、是非に。
古代豪族の名残、巨勢寺塔跡。
巨勢寺塔跡
現存する塔跡や複雑な加工を施した塔心礎などの多数の礎石の存在から、かなり大規模な寺であったことが推測されていた。
塔跡と大日堂があるのみです。
桂浜の歴史、浦戸城砲台跡。
浦戸砲台場跡
桂浜の坂本龍馬像に行く階段途中にあります。
桂浜公園内にある砲台跡。
平井山で歴史を感じよう!
櫓台状の土盛り
途中、急な勾配の山道を登ります。
平井山付城の遺構の一つ。
大正十三年創立の歴史。
第一東京市立中学校発祥之地
碑には・・・・・「大正十三年四月 成田千里校長のもと開校す 第一精神と智徳体三位一体の新教育を行い 東京都立九段高等学校の原点なり昭和六十二...
凄いところで勉強していたんだな、と。
建礼門院徳子の陵で静寂を。
高倉天皇皇后 徳子 大原西陵
安らかにお眠りください。
息切れしながらたどり着いた静かな場所。
藤路の桜、タイムスリップの旅。
藤路のサクラ
車で訪問する場合、道がちょっとわかりにくいかも。
まだ、桜はつぼみでした。
急勾配の坂道と氷川神社!
氷川坂(簸川坂)
狭い裏路地の坂道です。
大通りから小道を抜けると突然急勾配の坂が現れる。
聖武天皇陵でのスピリチュアル体験。
光明皇后陵(聖武天皇皇后 天平応真仁正皇太后 佐保山東陵)
拝所正面から参拝させてもらえないタイプの陵墓です。
なんと初めてのスピリチュアル体験をすることになりました。
絶景ポイント、中山連山で!
中山天宮塚
中山寺を開基した聖徳太子が修行したとされる聖地。
中山寺から、休憩しつつゆっくり登って1時間半。
江戸川サイクリングの癒しスポット。
川の一里塚(樋野口)
あんなことあんあん、こんなことあんあんできました。
公園と言うより江戸川サイクリングコースの休憩所の一つとした方が適当。
抜海の歴史が息づく岩。
抜海岩陰遺跡
擦文時代(本州では弥生時代)の遺跡跡。
この岩がまさに地名の由来。
明治の技が息づく伊佐沼。
沼口門樋
道路より伊佐沼側にあるとを予想していたのですが、違いました。
明治38年(1905)に建設された制水施設である。
江戸時代の名残、武家長屋門の美。
旧松本家長屋門
無料です。
かなり狭い道の先にあります臨時駐車場がないと歩いて行った方がいいかも。
神秘のパワー感じる松尾城址へ。
松尾城跡
走错了,本来想去翠波高原的。
神秘的なパワーをもらいました。
一里塚の美しさ、往時を偲ぶ。
岩渕の一里塚
来年伐採の話を聞きましたなぜ 国指定文化財に ならなかったのでしょう?
富士川第一小学校の卒業生です。
佐倉で感じる蔵の魅力。
山口家住宅店蔵
中も見てみたいけど入れませんでした。
蔵と民家が寄り添っているような雰囲気を感じる市の登録有形文化財に指定されている住居🏠佐倉市内の中では町屋の良い例として残されているらしい🌿🌿...
見沼代用水と元荒川、自然が交差する朝。
柴山伏越
川の下を、用水が通ってます。
ここで見沼代用水が元荒川の下をくぐり流れ行きます。
へら釣りと城跡散歩!
防己尾(つづらお)城跡
へら釣り最高。
10代の時行った記憶有りますが、殆ど覚えてない。
那須開墾の歴史を感じる静かな公園。
那須開墾社第二農場歴史公園
駐車場があります。
2月下旬、水の流れ込み量が増えてきました。
桜と歴史が織りなす、駿府城の魅力。
駿府城二ノ丸御門跡
今は桜が満開ですね素敵なところです。
石垣が綺麗に残っています。
山の辺の道で古墳探訪。
渋谷向山古墳(景行天皇 山邊道上陵)
2024年8月11日旅行で奈良に行った。
前方にキレイに草が刈られた古墳が見えてきました。
ミステリアスな国指定のキリシタン墓地。
下藤キリシタン墓
なかなかミステリアスなところでした。
上がり口を間違ってしまいました。
歴史を感じる趣ある空間。
白河法皇・鳥羽法皇院政地
趣のある落ち着いた雰囲気です。
歴史を感じました。
金山登山口の立派な古墳。
町浦古墳
昔から重要な道だったのでしょう。
金山への登山者用駐車場から登山口までの道中にある古墳。
白河の関近くの一本桜。
庄司戻しの桜
白河の関から1km程福島県側に進んだ所にある一本桜。
桜の花が咲く時期に来てみたいものです。
大映角川スタジオの桜と碑。
調布映画発祥の碑
この碑に金かけたせいで、公園の遊具がショボいのだろうか…。
小さい公園、トイレはありません。
古代の雰囲気漂う弥勒寺官衙遺跡群へ!
弥勒寺官衙遺跡
かなり広くて往時の雰囲気を想像させます。
大海人皇子の舎人3人衆の他の二人とは異なり、中央政界に進出し当時のメトロポリタン、奈良の都へ行かず、この地へとどまったのか?
直江石堤で秘めた歴史と自然。
直江石堤
自然を活かした堤防で現代の堤防が求めている環境に配慮した堤防と同じで、逆に新しさも感じさせる。
河川敷です。
パワーを感じる県の史跡。
野原岳の霊石
パワーを感じる。
円柱の石があるだけでした。
スポンサードリンク
