横浜最古の洋風建築、貴重な遺構へ。
旧横浜居留地48番館
神奈川芸術劇場とハイアット・リージェンシーの間の路地を港に向かうと交差点の角にあります。
説明が豊富なのが良い。
スポンサードリンク
映画のワンシーンの坂で富士山を。
レンガ坂
たまーにロケとかしてます。
踊り場以外はアスファルトの急な階段ですたまに行くなら景色も良くいいですが通勤通学で使うのはしんどいかも!
国指定史跡・高津の歴史散歩。
橘樹官衙遺跡群
マニアでないと辛い。
古代の倉を再現した史蹟公園です。
スポンサードリンク
中世のヒーロー、埋もれし首塚。
新田義貞の首塚
駐車場なし歩いて行くことお勧めします。
その途中で死去してしまい、埋められたとされる場所。
小杉御殿で感じる歴史の余韻。
御守殿稲荷
徳川秀忠が、小杉御殿を建てて、本殿が、あった場所です。
江戸時代初頭の慶長13年(1608年)に徳川秀忠が中原街道沿いに造営した。
スポンサードリンク
大原隧道の探検路、獅子口の水!
獅子頭共用栓
大原隧道を南太田側に抜けて少し歩いたところにあります。
首都高速下にひっそりとあります。
城内の天守台跡を巡れ。
天守台跡
本丸の一角が一段高くなっており天守台の跡だと思われます。
家族連れも多い史跡チケット不要。
スポンサードリンク
旧東海道碑で歴史散策。
旧東海道碑
京急八丁畷駅前にある旧東海道と書かれた石碑と史跡めぐりの看板です。
午後過ぎのせいか閑散としています。
宝治合戦の跡地、三浦一族の悲劇。
三浦一族のやぐら
2024年3月29日に訪れました。
ついに北条に対抗した三浦が最後に籠った場所らしい。
江戸の息吹感じる長屋門。
安藤家長屋門
とっても風格のある長屋門です。
街道から約20m程奥に長屋門があります。
神奈川県最大級の前方後円墳。
長柄桜山1号墳
キレイに修復された前方後円墳です。
一時期施工が止まっていましたね。
静かな住宅街の鎌倉幕府跡。
若宮大路幕府舊蹟
北条時宗の時代の幕府はここにあったようですが今では住宅地の真ん中にひっそりと記念碑があるだけです。
若宮大路から住宅街に入って旧大佛次郎茶亭の並びの黒い板塀が続く角に石碑があります。
頼朝の歴史を感じる場所。
大蔵幕府跡碑
頼朝時代の幕府の御所があった場所。
法華堂跡へお墓参りに行く道中にありました。
オシャレなバウムクーヘン、桜舞う!
二の丸広場
文化堂印刷さんのブースで販売しているバウムクーヘンがオシャレで美味しかったです。
桜が咲いて綺麗でした。
元町公園で出会う歴史の証。
我国塗装発祥之地記念碑
港が見える公園から元町公園からへ向かう途中に有りました。
静かな元町公園の中にあります。
河津桜とカルガモ親子の散策。
井田橋跡
毎年、河津桜がきれいです!
江川せせらぎ遊歩道のラストを飾る「井田橋跡」です。
江戸時代の風情、月華殿で景色を堪能。
月華殿
ゆるやかな階段を上ってたどりつきます。
月華殿(げっかでん)建於1603年,原本是京都宇治的三室戶寺的其中一棟建築物,後於1918年遷移到三溪園。
横浜の夜景と船のスクリュー!
帆船日本丸のスクリュープロペラ
歴史的な船のスクリュー。
思ってる以上にスクリューは大きかった!
八幡台で出会う美しい夕焼け。
伊勢原八幡台石器時代住居跡
説明看板以外は何もなく、今は小さな公園になっている。
なにもない公園。
和田義盛の碑へ、歴史を感じる散策。
和田城跡
石碑が建てられているだけで、特に城跡らしい遺構はない。
和田義盛の碑から少し上がった学校の脇の様な所に碑が有ります。
地層の魅力、自然で運動!
古淵の関東ローム層の露頭
落ち葉が堆積し全体を確認する事は出来ませんでした。
気になったので、寄ってみました。
八丁畷駅近く、命の記憶。
無縁塚
商人や旅人が街道沿いに行き倒れると村外れにあたるこの辺りでまとめて弔われていたらしい。
場所は、八丁畷駅すぐ横にあります。
鎌倉時代の遺跡が彩る、珍しきガラスの景。
鎌倉期遺跡展示 北条小町邸跡
ガラス張りで、出土した住宅跡が保存されている。
鎌倉の地面の下には今もまだたくさんの鎌倉時代の遺跡が残っているらしい。
小田原唯一の滝、感動の風流体験!
弓張の滝 入口
夏場は水がほとんどなく滝までの道も蜘蛛の巣だらけ...。
梅林を過ぎた先にある。
広重描く帷子橋跡で歴史を感じる。
帷子橋(新町橋)跡
こういうものは大事に後世に伝えたいですね。
相鉄線、天王町駅前に旧帷子橋の跡地があります。
住宅街にひっそり、寺尾城址の碑。
寺尾城址の碑
諏訪馬之助公の城で、武田信玄公の小田原攻めの際に、落城した城で、御城印は、その菩提寺、建功寺で、買えます!
住宅地の中にぽつりと立派な「寺尾城址」の碑が建っています。
横浜最古の石橋で秘境探検!
昇龍橋
こちらは2024年05月30日の訪問となります。
明治期に架けられた横浜市内に現存する最古の石橋。
隠れた不動尊にて、厳かな静けさを。
大豆戸不動尊
奥にひっそりと不動尊が祀られています。
横浜・川崎・鎌倉スリバチの達人で紹介されていました。
樹齢600年、妙法寺の迫力。
神奈川の名木100選 妙法寺のビャクシン
樹齢600年。
こんなところに 樹齢の年季があるんですか迫力あります。
富士山と相模湾を一望!
西山団体営農道建設記念碑
腰掛けスペースもありちょっとした休憩スポットになっています。
国府津の駅の上にある河津桜のある場所。
名越切通を歩く歴史旅。
名越切通・第3切通
【国指定史跡 名越切通し】の標柱と道標が立つ三叉路と「第2切通」の間にある切通しです。
グーグルマップだとトンネルの間を示され、いけません。
ブラタモリで紹介の船番所。
船番所跡
取り締まり兼収入源 町の繁栄を司る場所だったんだですね。
綺麗な景色スカッとする。
神秘的なヤツボで涼を楽しむ。
大島水場のヤツボ
アプローチの階段が整備されていました。
ひんやりした場所、駐車は出来ないのでチャリで行きましょう。
美空ひばり生誕碑、静かに佇む。
美空ひばり生誕記念碑
立派な石碑だが足を止めている人を見たことはない。
仕掛けがあっても良いのではないかと思います。
江ノ島弁財天道標、歴史を感じる道しるべ。
江の島弁財天道標
此方は別料金で拝観できます。
江ノ島道としての道標。
樹齢900年のビャクシン、湯河原のパワーを感じよう...
城願寺のビャクシン
土肥実朝が手植えした木のようです。
パワースポットでよく紹介される分坑峠(ぶんぐいとうげ)を思い出す。
座間の水の街、湧水体験。
神井戸湧水
虫や葉っぱのゴミなどが浮いているので飲水には適さないと思います。
この辺りは雨が降るとしばらく道路まで水がしみでています。
懐かしの旧東海道を登り、境木地蔵を訪ねて。
旧東海道 焼餅坂
境木小当時、地域学習で境木地蔵尊とセットで行く場所でした。
結構狭い。
多摩川の美桜、春の絶景。
二ヶ領用水宿河原堰取水口
歩きやすく見やすく川沿いでペタっと座って見物できてベスト。
多摩川からの引き込んだ水がきれいて水量も有り、桜の美しさと水路の織りなす構図がとてもイイ感じのところでした。
平安時代の八角堂跡で遊ぼう!
寺尾台八角堂跡
団地の中の公園内にぽつんとあります。
平安時代初期に建てられた東日本では数少ない八角堂の跡とのこと。
スポンサードリンク
スポンサードリンク