陸軍墓地納骨堂のすぐ近く。
都城特攻振武隊 はやて慰霊碑
陸軍墓地納骨堂の近くにあります。
スポンサードリンク
懐かしさ漂う木陰の空間。
川ノ毛(カーヌモー)
大きな緑があります。
A Relaxing open space with shade trees. There is a well there and hist...
四国最東端、海に癒されるひととき。
蒲生田岬灯台
四国最東端となります。
四国の東端は海が広がり、癒される。
スポンサードリンク
大正時代の銀行で味わう絶品パスタ!
カフェ・ド・グラン・ボワ
夜行きました昔の銀行の建物の写真が感慨深いなぁ。
パスタ・ピザ各種など、どれを食べても美味しい。
明治天皇も休憩、歴史感じる川辺。
明治天皇立町御小休所碑
旧中山道と国道19号とクロスしてる川沿いにあります。
明治天皇の行幸の際、ここで御休憩されたようですね。
平家の隠れ里、静寂の洞窟へ。
平経盛隠棲の洞窟
やっとうちの社長の故郷に来れました(´Д`)
知らないとうっかり通り越してしまう場所です。
興味深い岸嶽城趾の冒険。
岸岳城跡
車で結構登った所に駐車場があります。
このお城は凄く興味深いです。
昭和の歴史と弾幕ゲームが共鳴!
神長守矢家祈祷殿
古くからの信仰が残る事がわかる。
明治8年に取り壊されたものを昭和にかいちくしたもの。
石仏六十体、国宝の魅力。
臼杵石仏(臼杵磨崖仏)
石仏を見学できます。
国宝だけあり、すばらしいの一言。
八地谷川の絶景と魚膳。
一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区
很多很肥的魚偏無聊一點 我來的天氣超級熱的。
高さ約25メートルの大型の石灯籠や五輪塔などが見つかっています。
名水巡りで出会う、御井の清水。
御井の清水
淡路島には何度も行っているが、全く知らなかった。
兵庫県淡路市にある「御井の清水」の水を汲みに行ってきました。
香芝市の古墳群で歴史を感じる!
平野塚穴山古墳
尼寺廃寺を建立した敏達天皇を父にもつ押坂人彦大兄皇子の一族(押坂王家)の墓域とされる平野古墳群を代表する古墳で史跡公園になっています。
普段は保護のため施錠されていますが香芝市の石室公開に参加して予約無しで石室の中へ入れました柵越しで見ていたときより広い!
千葉の隠れた歴史、百庚申巡り。
浦部の百庚申(印西市浦部)
通ったことがあった道だったのですがテレビで観て知りました。
千葉県は百庚申が多いね!
歴史感じる大仏切通のヤグラ群。
火の見下やぐら
この大仏切通しの中に、これほどのヤグラ群が有るとは!
大仏切通の踏破時に訪問、歴史が感じられます。
県内最大級の石室、入る古墳体験!
池田1号墳
県内でも、最大級の石室を持った古墳と言われる。
地元以外の古墳に行ったことはありませんでした。
台風の傷跡、松の木の魅力。
相良の根上り松
変なまつのき。
行って見て損はない場所だと思います。
平清盛が造った蓮華王院。
法住寺殿址碑
後白河法皇の法住寺殿跡の案内板が敷地内にあります。
蓮華王院は長寛元年(1163年)に平清盛が造立した法住寺殿の堂宇の一 つ。
藩主松平乗寿公ゆかりの庚申堂。
岩村町 庚申堂
庚申堂(≧▽≦)
建立したのが始まりだそうだ。
小原式日時計で時間を美しく。
小原型精密日時計
小原銀之助(1898~1983)は京都府出身の美術評論家。
日時計です。
道後温泉で椿の美、聖徳太子の碑!
聖徳太子 道後温泉碑
椿の造花装飾です。
またまた道後温泉良いですね工事も終わりキレイに。
秩父路で味わう大正の情緒。
旧 近藤銘醸
とても雰囲気の良いお店でしたただ、駐車場が狭い💦
大正時代に建造された物です。
古谷蒼韻の筆魂碑が魅力。
筆魂の碑
古谷蒼韻先生ご揮毫の筆魂碑があります。
「筆魂」。
歴史を感じる柳ヶ瀬隧道探訪。
柳ヶ瀬隧道
昔からある建築遺産であり現役の県道でもある隧道です!
国鉄北陸本線の廃線をそのまま県道に転用した、日本最長の隧道としてこの世に生まれた柳ヶ瀬隧道 。
庚申塚散策の合間にどうぞ。
内牧塚内古墳群近くの庚申塔
庚申塚といつことで立ち寄りました。
内牧散策中に立ち寄りました。
諏訪原城の深い空堀を探訪。
諏訪原城外堀
とても深いのですが、写真だとなかなか伝わらない。
諏訪原城。
鷹尾城で戦国の夢を!
鷹尾城(北の丸)、鷹尾城主田尻親種墓碑案内板
田尻親種の墓碑が建っています。
川沿いのこんな所にも城があったのですね.....
小型ロケット発射場、感動体験!
種子島南種子町小型ロケット発射場(竹崎射場)
訪問しましたが駐車場周辺にそれらしいものがなく結局どれが発射場が分かりませんでした。
ここから小型ロケットが翔んだと思うと感動です。
緑に覆われた日本最大級のボタ山。
住友忠隈炭鉱ボタ山
山頂が3個有ったと思います、自然の力はすごいです。
炭鉱町として発展した飯塚を象徴するものとなってます。
北の一家の住居跡です。
南のムラ 北の一家
北の一家の住居跡です。
圧倒される石垣、福山の隠れ名所。
土木学会選奨土木遺産別所砂留
ただ観たいだけなら7番砂留までにしとくのが賢明です。
福山に住む人なら、一見の価値あり!
山道を歩いて水の音に癒される。
北条時行供養塔
山道でかつ、水が流れているところがあります。
雄島北端の景色良好。
妙覚庵跡
景色の良い平坦な場所に建立されていたようです。
雄島北端の、日当たりが良く広い一等地。
天下分け目の城、歴史の感動体験!
山崎城跡
平日に来ると簡単にハイキング感じで来れます。
豊臣秀吉にとって重大な城なので登りました。
山の上から見る古墳の魅力。
大草岩船古墳
山の上の見晴らしがいい場所にありました。
航空写真を見ながら移動しないととんでもない崖に阻まれます。
稲村ヶ崎に佇む西田先生の歌碑。
西田幾多郎博士記念歌碑
哲学の道の西田先生の記念碑です。
クラウドファウンディングで再建されたものです。
その先に遊歩道があるのを発見!
第2疏水トンネル試作物
まだ色づきは早すぎる紅葉を愛でながら船溜まりまで行ってみたところ、その先に遊歩道があるのを発見!
古戦場跡で歴史探索。
福童原古戦場跡·千人塚
平家の史跡も多いのでセットで。
遠目に古戦場って解るぐらい雰囲気ありあり。
清水をポリタンクで!
庚申の水
とても助かりました。
冷たくて気持ちいい。
見晴らし抜群、絵になる眺め。
放魚祭記念碑(北条海岸)南
見晴らしの良いところです。
カップル達が橋を歩いている姿が絵になっていました。
国の重要文化財で味わう爽やかな風。
額堂
とても爽やかな気分になりました。
夜も灯りが灯っている。
スポンサードリンク
