遠賀軍団の印鑑発見地、水城小学校!
遠賀団印出土地
ここ水城小学校のグランドで明治32年に発見されました。
水城小学校の中にあります大宰府の遠賀に置かれた軍団の印である。
スポンサードリンク
鉄道唱歌が響く不思議な体験!
宇和島鉄道1号型機関車(原寸大模型)
思いのほか音が大きく恥ずかしい。
2022年3月17日探訪🚂
秦氏の歴史を感じる水路。
洛西用水
5世紀頃に秦氏が築造した葛野大堰から水を分流する用水路。
5世紀頃に秦氏が築造した葛野大堰から水を分流する用水路。
スポンサードリンク
千早陸橋近くの特別な場所。
千早陸橋モニュメント
公園の中にあります。
みんな踏切を回避しようと、いつも超渋滞でしたね~。
湯河原の御神木で心洗う。
五所神社の楠
暫く眺めていると心が洗われるようでした。
湯河原には何度も行っているに行きそびれていたパワスポ。
住民の手造り復元、感動の美しさ。
復元竪穴住居
パッと見では立派なもんです、しっかり出来ています。
住民の皆さんが、手造りで復元したそうです。
立ち入り禁止区域なので、鳥居の所から眺めるだけにな...
土御門天皇火葬塚
立ち入り禁止区域なので、鳥居の所から眺めるだけになります。
1769年の庚申塔がここに。
上の文字庚申塔
明和六年(1769年)銘の庚申塔。
10代将軍徳川家治(いえはる)の時代西暦1769年の建立です。
マップを超えた洞穴探検!
中甫洞穴
マップ上とはかなり異なる場所にあります。
初めて洞穴を見ました。
湊川神社で感激の参拝。
楠公父子子別れの石像
君主に誠の義理人情のお手本を拝見致して、湊川神社さまに感激の参拝を致したいものでございます。
滅私奉公・・・なんだか強烈ですね。
東海の海を守る、心構えを!
「安政大津波」の碑・大地震両川口津浪記
必ずやって来る。
ここまで津波が来るということを忘れてはいけないです。
千年の巨樹、古の物語。
村上社のクスノキ
近隣豪族の参集場所の1つにした所のようです。
思った以上に見事な巨樹でした。
利根運河沿いの観音堂巡りを楽しもう!
利根運河大師第二十・二十七番札所
利根運河お大師巡りで立ち寄り毎年4月20日と10月20日に開催20人程で周りました。
第二十七番札所のお堂があります。
要害山館の歴史に触れる。
要害山城跡
江戸崎土岐氏に関連するであろう館群の一つ。
地元では「要害山館」と呼ばれる舌状台地の城跡です。
猫が出迎える、沼津の宝神社。
岡宮浅間神社のクス
子供の時、通学路横にありました。
沼津の宝100選巡りで伺いました。
筑波原点、測量の歴史を感じて!
一等三角点 筑波原点
やぐらの様な建物(45m)の下に、筑波原点があります。
日本の測量の原点!
西ノ丸御殿前の素晴らしい眺め!
岡城 新屋敷門跡
素晴らしい眺めですよくぞここにこんな凄い城を建てたモノだ!
西の丸に入る手前にある立派な門の跡です。
400年の歴史を感じる大イチョウ!
起の大イチョウ
推定樹齢400年の見事な大イチョウ(雄株)です。
起の天然記念物で、大明神社の境内にあり神社のシンボルです。
加瀬達郎氏の陶芸展示、必見!
旧十一屋
陶芸家の加瀬達郎氏による展示が開催される時もあります。
六代御前故地、歴史を感じる石碑。
六代御前の墓伝説地
六代(平高清)御前の父は平維盛です平清盛の曾孫にあたります六代の死去により清盛の嫡流は途絶えました。
逗子の田越橋から渚橋へ向かう途中の石碑「六代御前故地」を左に少し登るとある。
子持ちの狛犬と子犬に会おう!
子持ち狛犬
子持ち狛犬子犬2匹いますね。
子持ちだったとは気づきませんでした。
境内の珍しい仁王型庚申塔発見!
仁王像庚申塔
珍しい仁王像型の庚申塔。
珍しい仁王型庚申塔が境内でた鳥居の横にあります。
黒部ダム帰りの無限清水。
稲尾沢「強清水」水源の原水井戸
表現が難しいが少し個性のある水に感じた。
分かりにくい場所に、無限に流れてます。
美しい古代遺構に出会える!
旧上小ヶ谷橋梁の橋台
かなり古い遺構のようで、今でも綺麗な状態でした。
たまたま近場に現場があって、仕事後に間近にまで行きました。
銭積石からの絶景、30分で到着!
銭積石
銭積石gsゴルフ場の近くからの登山ルートから 登りだすと20分くらいで到着できます。
行かれる時は銭積石駐車場がGoogleマップにあるのでそこから登るのがオススメです。
紫電改と共に語る、憩いの場所。
食堂喜楽跡地
愛媛県愛南町の海岸の海底から日本軍の戦闘機 紫電改の機体が引き上げられました。
知らないと気が付かないプレートには太平洋戦争時の紫電改のパイロットに食堂の若女将が紫のマフラーを送ったという逸話が書かれています。
東洋一の硫黄鉱山跡地で歴史を感じる。
松尾鉱山跡
夢の跡とでもいうかなんともいえないですね。
アスピーテライン先にある休憩所で松尾鉱山の歴史を見ることができます。
なすび婆の看板はここではなく大講堂近く鐘の前に置か...
なすび婆伝説地
なすび婆の看板はここではなく大講堂近く鐘の前に置かれている。
丸貫の青石塔婆、心に響く。
文永弥陀浮彫大板碑
すごいですね。
大きな青石塔婆が立っています。
美しいコスモス、道案内は慎重に!
万葉の里・飛び越え石
駐車場からの道案内が、ややわかりにくいかも?
(2023/10/15 訪問)コスモスがとても綺麗で見頃でした。
御巣鷹山へ慰霊の旅を。
昇魂之碑(御巣鷹の尾根)
一度、御巣鷹山に慰霊で訪れたいと思っていましたので、他の方の口コミを拝読してから、昼頃の到着予定で向かいました。
庚申塔の道しるべ、心和むひととき。
吉野町の庚申塔
道しるべの庚申塔です。
庚申塔があります。
カフェ喫茶と書いてありますが、誤りのようです。
迎賓館
カフェ喫茶と書いてありますが、誤りのようです。
美しい庭院で心癒されるひととき。
小倉城御下屋敷跡
很漂亮的庭院🏡
昨年秋に訪問しました。
予科練生の銅像が魅了する。
土浦海軍航空隊 予科練之碑(予科練二人像)
值得看的紀念雕像。
先の大戦で散華された予科練卒業生の名簿が基部に収められているそうです。
明治の技術と絶景が出会う。
日高家住宅
鰤漁網元・日髙亀市の邸宅。
期間限定で無料説明会を行っていることを知り、急でしたが対応していただき参加することができました。
家老屋敷で感じる、中川覚左衛門の歴史。
中川覚左衛門屋敷跡
家老屋敷広いね。
中川覚左衛門屋敷跡家老「覚左衛門」とは世襲の家老が代々受け継いだ名前。
鎌倉アルプスで本物の自然体験を!
獅子舞谷 樹齢100年の植樹紅葉の森
天園から二階堂へのハイキングコースにあります。
ガセで登録者の空想です。
樹齢800年の圧巻!
岩倉の乳房杉
時間の都合で割愛しようかと悩んだ乳房杉。
道がめちゃくちゃ狭いです。
昭和の面影、岡田小学校。
旧岡田小学校女化分校校舎
戦前から昭和中期にかけての農村教育の姿を今に伝える貴重な木造校舎である。
綺麗に維持されている分校跡。
スポンサードリンク
