悪縁を断つ渡月橋、雄島の道。
渡月橋
なんとなく怖く、不気味な感じがします。
雄島に渡る渡月橋。
スポンサードリンク
歴史を感じる甲冑堂と桜。
甲冑堂(義経公家臣 佐藤継信・忠信妻女甲冑像)
お堂がなんともいい感じで趣のある佇まいでした。
資料館と記載がありましたが、中入ることはできませんでした。
多賀城南門で感じる歴史のロマン。
多賀城外郭南門(再建中)
築地塀が傾斜に沿って建てられているところに趣がありました。
広々とした公園の中に、復元された門があります。
スポンサードリンク
囲炉裏の煙漂う、上戸沢の優雅な時。
検断屋敷
素晴らしい世界です毎日木を 燃やしているそうです懐かしい臭いでした 昔風。
タダで1900年代初頭?
名取市西部、実方の歌を辿る。
藤原実方朝臣の墓(歌人実方中将、平安時代 )
お参りに訪れました。
2024.02.08限られた時間で名取市西部周辺の歴史散策を決行。
スポンサードリンク
戦国の歴史感じる金山城址。
陸奥金山城跡(臥牛城跡・金山要害跡)
噂に聞いていた山頂に残る見事な石垣。
丸森町金山にある金山城址です。
東日本大震災の教訓、忘れずに。
石巻市震災遺構 大川小学校
目で見ることの大切さそれをここに来て感じました津波の恐怖校舎の遺構から伝わりましたここでどんな思いで避難していたのか想像すると言葉になりませ...
津波の甚大な被害にあった場所なので海から近い場所(海岸付近とか)かと思って訪れたところ、海から数km以上内陸にある山が迫っている様な少し開け...
スポンサードリンク
江戸時代を感じる、旧有壁宿本陣の魅力。
旧有壁宿本陣
日曜以外サービスをしていないと言う事です。
1619年(元和5年)に奥州街道の金成宿と一関宿の間につくられました。
歴史感じる芭蕉の辻ランチ。
芭蕉の辻(仙台城 城下町の中心交差点)
ランチビールもヘイジーIPAが飲めて大満足でした!
まだ午後3時前でした。
新緑の白石城と鬼小十郎まつり。
本丸御殿跡
碑と説明書きがあります。
久しぶりにお城を見ました。
陸奥国分寺跡で歴史を学べる!
史跡陸奥国分寺・尼寺跡ガイダンス施設
展示品の内容、点数は、正直大したことはありません。
散歩ついでに立ち寄りました。
支倉常長像で感動の眺望。
月の浦 支倉常長像
地元名取80km先を見れたと思ってますここからみれば宮城の海岸を全望できるかな(笑)公衆トイレも有ります。
月の浦にある支倉常長の像です。
仙台の煉瓦地下道探検!
杜の都れんが下水洞窟
完全予約制で見られるみたいです。
煉瓦で積み重ねた下水洞窟。
千葉周作ゆかりの名建築、歴史を感じて。
千葉周作ゆかりの家
免許皆伝の書など、へぇ~情報面白し。
栗原の面白さは長屋門が残ってるところ。
北上川の歴史を感じる閘門。
石井閘門
朝、日の出を見に行っています。
とてものんびりできていい場所です。
坂上田村麻呂の庭で、絶景のひととき。
不老仙館
県の広報紙に載っていたので行ってみました。
近場過ぎて行けてなくてマイクロツーリズムのウォーミングアップと言わんばかりにのんびり90分くらいかけて建物内と庭を回りました。
良縁祈願、白石の神石。
神石白石
白石の地名ゆかりの場所らしい。
この白い石からおこったと古くから言い伝えられているみたいです。
春は大木囲桜で自然満喫。
大木囲貝塚
ゆったりして、自然を満喫できました。
広々として 春は桜が見事で 新緑もまたいい所です紅葉も綺麗です。
伊達稙宗の隠居城で歴史を感じる。
丸山館跡
城跡には愛宕神社を祀り、境内に植宗の墓碑があります。
管理されてふもとの入り口案内から分かりやすくしている。
多賀城の周囲に秘められた遺跡たち。
仙台郡山官衙遺跡群 郡山遺跡
石碑と案内板がありましたが、発掘後は更地になっていました。
近所ではありませんが、たまに抜け道で通ります。
唸り坂を駆け上がる、歴史の急坂。
辻標 四十番/唸り坂・山上清水
道路拡幅工事に伴い通行止めとなっていますGoogle等で「唸り坂」と検索すると通行止めに関する情報が出てきます(基本的に通行止めは平日日中の...
狭く急な坂道です。
宮城の天然記念物、紅葉の美!
賀茂神社のイロハモミジ
2024年1月更新鳥居すぐの階段周辺がビニールハウス使用のような鉄筋に囲われてました。
20191116訪問、とても赤い綺麗なモミジでした。
歴史を感じる南門の高台。
多賀城政庁 後殿跡
公開される南門が、見える高台に有り環境の良いところです。
日本三代史跡とは言ったものです。
静寂の中、豪華な伊達家の霊廟。
善応殿(三代綱宗公廟)
綱宗公廟です。
ここには伊達家2代、3代が眠っておられます。
不思議な愛宕山横穴墓群へ!
愛宕山 横穴墓群
川の土手沿いに進むと現れます。
小学生の時友達数人と秘密基地のようにして遊んだ場所でもある【仙台市教育委員会より】愛宕山横穴墓群は,市の南部にあり,JR仙台駅の南約2km,...
松島湾一望!
西行戻しの松(歌人西行法師、平安時代)
そこからの徒歩移動するのが1番楽なのは間違いない。
木が生い茂っており松島の絶景を拝むには少しうーんって感じでしたがベンチがあるので靴を脱いでベンチから立ってみると同じ公園内の展望台よりは松島...
緒絶橋で藤祭りの美しい散歩。
緒絶橋
藤の花が見頃と聞いたので 行ってみたけど 散った花びらの方が多い状況… 二足位遅かったかな…
アンティークショップ等が集まったレトロなスポットがあります。
津波の脅威、記憶を刻む。
震災遺構 仙台市荒浜地区住宅基礎
現在の状態に至る「自然現象」が細かく説明表示板にて書かれています。
牛タンのお弁当買って海沿いで食べよーって思い偶然訪れました。
文化財 松本家住宅で歴史を感じる。
松本家住宅
国指定文化財 松本家住宅です。
カメムシがいっぱい飛んでました。
眺め絶景、松森の隠れ城!
松森城跡
道路は狭かったけれど駐車場はあるし歴史に想いを馳せられたり岩切城は……青葉城は…と仙台が一望できて桜も綺麗でした。
駐車場も9台ぐらい停めれます。
名取型の美しい古民家。
洞口家住宅
素晴らしい‥これからもずっと保存をお願い致します🤲
キレイに手入れされていてたいへん美しかったです。
地震の記憶を今に刻む、名取のモニュメント。
名取市東日本大震災慰霊碑
東日本大震災の津波と同じ高さで創られたモニュメントだそうです。
現天皇さま皇后さまが名取の街に贈られた詩を刻む石碑などがありました。
春の桜と歴史の遺跡。
宮沢遺跡
古代の柵跡と推定されているようです。
東西約1.4㌔、南北約850㍍の広大な遺跡です。
歴史を感じる末の松山。
末の松山
ここは平安時代にすでに観光地として知られてたらしいななにも知らなかった自分が恥ずかしいです💦要はこの松山が津波に呑まれるようなことが起きたら...
マナーを守って観てください。
清水の舞台で絶景散策。
仙台城 懸造跡
景色が綺麗でした😊
清水の舞台のような数寄屋風書院造り。
東北歴史館の古民家、無料で体感!
今野家住宅
昔の名家の住宅を移してきたものらしい。
東北歴史博物館の敷地内にある古民家。
御崎神社から歩く灯台の旅。
陸前御崎岬灯台
本殿下の鳥居前まで行くと、すぐに遊歩道の案内板があります。
昭和28年に設置されてから約70年以上船舶に灯し続けています。
政宗弟のお墓、歴史のひっそり感。
伊達小次郎君墓所
最初から登ります。
伊達政宗の弟のお墓がなぜか登米市にあります。
古墳の上でそり滑り、思い出づくり!
遠見塚古墳
宮城県でもかなり大きめの前方後円墳この地方の豪族の棺や埋葬品が出て来たはずこれの発掘調査を行う為に4号線バイパスの経路が変わったりしたらしい...
広い!
樹齢650年の銀杏と柚子茶。
雨乞のイチョウ
大絶景です。
この近所に行きました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
