温泉街の鯖湖神社で心清らかに。
飯坂温泉鯖湖神社
自分の痛いところを観音様にお湯をかけると良いらしいです。
温泉街の風情があります。
スポンサードリンク
学問の神と蝉が舞う天満宮。
北田天満宮
10月初めに仲間と散策で来てみたら蝉(ツクツクボウシ)が一匹元気な声で鳴き始めたので驚いた。
天気のいい日にたまたまたどり着いた北田天満宮。
喜多方の静寂に佇む歴史深い神社。
会津北部総鎮守 北宮諏方神社
風鈴が複数飾ってありました。
北諏訪神社へは、初参詣となります。
スポンサードリンク
坂内食堂隣の朱色の鳥居。
御清水稲荷神社(稲荷辯才天)
坂内食堂の帰りに参拝🦊御稲荷さんの参道に立ち並ぶ朱色の鳥居は良い目印に成りますネ⛩️⛩️⛩️⛩️⛩️🦊
喜多方ラーメン食べてからそばに可愛い鳥居あります。
神明通りの静かな神社。
神明神社
商店街に密接した神社でした。
古き良き建物と桜が良く合っていて良かったです。
スポンサードリンク
皇太子殿下の歌碑と清々しい神社。
熊野神社
行くまでに急な階段が続きますが、自然に囲まれいい所でした。
階段がとても急!
心が清らかになる神社へ。
出雲神社(総社宮)
心が落ち着きます。
7月半ばも過ぎた平日に参拝させて頂きました。
スポンサードリンク
虎の絵と銅版画の神社。
鏡石鹿嶋神社
平日昼過ぎに参拝しました。
虎の絵が印象強かったです!
樹齢1200年の圧巻巨木、パワー満点!
諏訪神社
大杉で有名な知る人ぞ知る場所みたいです。
御神木が凄い立派な神社です。
岳温泉神社、歴史と大黒様。
陽日熊野神社(岳温泉神社)
温泉街のメイン通り上に在る温泉神社。
正式には陽日熊野神社岳温泉街のヒマラヤ大通りを登った場所にあります。
急な階段、蝶に出会える神社!
真弓神社
神玉巡拝にて石段すご〜!
急傾斜の階段が長く参拝が大変でした。
花手水と御朱印巡り、春の磐梯熱海。
大鏑神社(磐梯熱海)
お参りをしました。
社務所が不在の為、書置き御朱印です。
高皇産霊神の御朱印、風鈴が涼しい夏日。
高司神社(磐梯熱海高玉鎮座)
定期的にご参拝させて頂いております!
風鈴が涼しく感じられて良かったです🎐御朱印も直書きで頂きました🤭巫女の方の丁寧な対応ありがとうございました🤗
鹿島神社で感じる、武の神の風情。
立鉾鹿島神社
1ヶ月に1回スタンプカードにスタンプが押せます❤️毎月1年間の立鉾鹿島神社様からの素敵なプレゼントです❤️いつもありがとうございます😌💕
いわき神玉巡りで参拝神玉と御朱印いただきました桜の咲く頃にまた伺いたいと思いました。
歴史感じる静かな散歩道。
会津大鎮守諏方神社
会津戦争の時の弾痕跡が生々しく残っています。
伊佐須美、磐梯、蠶養國、心清水八幡、西村八幡)の首班に列し、城下総鎮守とされました。
島根の出雲大社分社で御朱印を!
出雲大社会津分霊社
島根にある出雲大社の分社になります。
お参りしてきましたが、写真を撮り忘れてしまった。
信夫山の絶景を一望!
湯殿山神社
社殿の裏側から信夫山の北側が一望できます!
烏ヶ崎展望デッキへ行きたかったが道標が分からずココまで。
飯盛山で体感!
飯盛山宇賀神堂
宇賀神堂でお参り、お線香50円を買い、供えました、売店で御朱印を頂きました、白虎隊の書き置きの御朱印を、白虎隊のお墓のそばの、売店で書き置き...
ここ飯盛山で自決したとされる白虎隊隊員を祀る「お堂」です。
桜舞う仁王門、歴史の息吹感じる神社。
田村大元神社(三春町)
これ程の神社が町指定の文化財県指定でも国でもない町でしっかりと保存されている素晴らしい神社。
三春町役場さんの駐車場へ停めて徒歩で向かいました。
清々しい原町の三嶋神社、特別なおみくじ。
原町三嶋神社
福島県南相馬市原町区本町地区の市内中心部に位置する三嶋神社です。
原町区三嶋神社へ参拝に行って来ました。
桜の下に大迫力のお人形様。
屋形のお人形様
看板を頼りに行きましたが結構分かりにくいかも知れません。
大迫力のお人形様。
いわきの大黒様、歴史感じるひととき。
大國魂神社
とてもほっとする場所でした。
時々参拝する、いわきでは大黒様で有名な神社です。
木幡山隠津島神社で五穀豊穣!
木幡山隠津島神社
三重の塔あたりで急に風が止み、『オッ❔』って感じでした🤔御朱印も頂きました🦔
GoogleMapのナビで行ったところバイクでないと行けないような細くて木々や伸びた草で走行するのが危ない一本道で行くことになり数キロの距離...
高校野球発祥地、白河神社の御朱印!
奥州総鎮守白河神社 御社務所
こちらは高校野球でよく聞く“白河の関”跡地です。
なんとも言えない厳かな雰囲気があります✨
紅葉と桜が映える静かなスポット。
諏訪神社
駐車場あります。
社務所は8〜15時です。
信夫山の歴史ある黒沼神社。
黒沼神社
お花見の折りに、お詣りしましたよ。
信夫山に行った際印象に残る綺麗な鳥居の神社。
保原町神明宮の大ケヤキ、350年の歴史。
天照神明宮
伊達市保原町宮下の天照神明宮、通称「神明さま」です。
本日、友人と参拝させていただきました。
鷲神社で猫と桜を堪能。
鷲神社
鷲神社 朝日も見れて最高の場所。
日本武尊が祀られている神社で桜の大木があり 雰囲気のある場所です。
版画の御朱印と冬のうそかえ祭。
高畑天満宮
有名書家のカッコいい版画の御朱印が頂けました✨
うそかえ祭り。
氣の良い聖地、綿津見神社⛩
綿津見神社
大変綺麗な神社でした。
観にくる価値があります。
歴史感じる静かな境内。
田村(大元)神社
今月第一日曜日の11時~14時限定の御朱印を拝受したいと11時頃お参りしました。
境内からの眺めもよし!
蔵造りの社で御朱印を。
田中稲荷神社
お参り後に御朱印いただきました。
街中に鎮座する稲荷神社です社務所にて書き置きを頂戴しました。
さざえ堂近く、浄らかな神社。
飯盛山 嚴島神社
さざえ堂にいく道中にあります。
会津さざえ堂の近くにあり創建は南北朝時代までさかのぼり地元の方々から崇敬されてきた神社とのことです。
福島と栃木、境の明神へ。
境の明神(福島県側)
福島側にちょっと走ると駐車場がありました。
境の明神、みちのく側には中筒男命が祀られている。
立派な鳥居と涼やかな風音。
鳥居
大木たちも見事です。
信じ難いですが、縁結びありました。
阿武隈川と桜、板倉神社で心和む。
板倉神社
福島城に縁がある板倉氏が祀られた神社。
食堂前入口前から外に出て直ぐあります。
宇迦神社の狛犬、歴史の息吹。
宇迦神社
野田平業さん作の角の有る狛犬を見に来ました。
元禄14(1701年)棚倉城主内藤弌信公が社殿を再建しているとの事です。
伊達市の奇祭、つつこ引き祭り!
巌島神社(保原町弥生)
裏通りにあり地元以外の人には分かりにくいと思います。
オレンジ色の建物がショキングですょつつこ引き祭りでも有名な😳神社。
大山祇神社で願いを叶える道。
大山祇神社御本社
福島県西会津町の「大山祇神社」は、まさに秘境中の秘境。
3年連続でまた来年お参りに来ます。
桜と菊の神社で心癒す。
石森稲荷神社
昼間、食事して睡眠してきましたょ。
正月五日にお詣りしました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
