大化の改新を感じる古刹。
氣都倭既神社(茂古の森)
古き森です。
中臣鎌足との関わりを伝承にもつ神社のようです。
スポンサードリンク
不思議な滝と神社の調和。
三ツ谷八幡神社
岩穴をくり抜いた何とも不思議な滝があります。
神社のすぐ横の小川が、自然の岩の穴を通って流れてました。
心地よい香りに包まれる珍しい神社。
龍神春日神社
鳥居前まで車で行きました。
とても神秘的な感じがする場所で、静かな空間です。
スポンサードリンク
富士山登山、ここからスタート!
稲荷社
参道を入った瞬間から空気感の流れが違う感じがしました。
本当に富士山に登りたいなら、ここから始めましょう。
八坂神社で大神の恵みを。
弥刀神社
とても良い神社で、お参り後にはろも見えてラッキーだった。
地元の神社です。
神々しい白石神社への道。
白石神社
神々しいお社です。
坂道と石段が少しキツかったꉂ🤣w𐤔
雲八幡宮で御朱印体験!
雲石(雲八幡宮元宮)
詳しくは石碑にあります。
雲八幡宮の元宮です。
布良崎神社から望む富士山。
布良崎神社
漁港の方へお散歩に行った時に知った神社です。
館山に住んでいる友人に勧められて、レンタカーを借りて参拝。
小学生でも登れる!
高御位神宮
日の出を見る為に登りました。
駐車場から登って1時間もかからず山頂へ行くことが出来ます。
朱色の橋と祠、善女龍王。
善女龍王社
お大師様の師匠である恵果和尚のお寺長安青龍寺の鎮守として祀られておりました。
今回は真冬に来たので池が凍っていました。
飛騨国の一宮で心の拠り所。
飛驒一宮水無神社
飛騨の人々の心の拠り所とされている由緒正しき神社。
八月の終わり、まだまだ暑さが残る日に参拝しました。
商売繁盛を招く高龍神社。
高龍神社
年始になるとスタッフ数名と所狭しとご祈祷をして頂いております。
お土産屋さんの中を失礼して通過階段が現れます。
海峡の守護神、立石稲荷神社へ!
立石稲荷神社
みもすそ川バス停下車。
関門トンネル人道入口の施設から関門橋をくぐってすぐのところにあります。
伊豫豆比古命神社で、御朱印を体験!
伊豫豆比古命神社(椿神社)
とても良い気のする神社です。
御朱印を直にお書き入れ戴きました。
時代劇の舞台、苔むす藁葺き神社。
摩氣神社
苔むした立派な藁葺き屋根がいい雰囲気です。
歴史、時間の経過を感じられる素敵な神社でした。
霧島神宮で感じる、良い気の流れ。
霧島神宮
とても良い気が流れてる場所だと思いました。
地元の方々がおすすめだと教えてくれたので伺いました。
波打ち際を裸足で散歩、青島の南国気分。
青島神社
青島神社へ約4時間のドライブで訪問。
宮崎市内の観光地といえば『青島神社』。
左京鼻の崖っぷち神社、心地よい力。
左京鼻龍神神社
行く先々で清々しくて心地のいい力を感じることができます。
神様がこの島をお生みになったとき島が流されないように8本の柱を立てた「折柱伝説」の観音柱が近くにあります。
樹齢700年の杉に癒されて。
天川神社
歴史ある神社ですが神主はすでに居らず今後が心配です。
綺麗な水が流れる所、北斗七星。
厄祓いは大洲の八幡さんで!
八幡神社
大洲の八幡さん。
仕事守は珍しいと思いました。
太融寺の白龍大神で祈願。
太融寺 白龍大神
大阪太融寺西門入ると左手奥にある白龍大神。
明日の研修の成功を祈願してお参りさせていただきました。
天照大御神の隠れ場所、パワースポット!
天岩戸神社 西本宮
神秘的で素晴らしいところでした。
横に長い、木造の大きな神社です。
連理の杉で絆を感じる。
連理の杉
大正天皇妃であられる貞明皇后さまが見出された珍しい御神木です。
連理の杉は、長恨歌の連理の枝が由来です。
晴れた日、洲崎神社で最高の眺望を!
洲崎神社
安房国一の宮として知られる洲崎神社。
初詣で来訪しました。
受験生必見!
妙見神社 (日置市吹上町)
吹上町から加世田に向かう途中で道路脇にたまたま見た看板につられて寄ってみました。
大きな道路沿いにあり、看板があります。
紅葉と清流が織り成す静寂の参拝。
諏訪大社 上社 前宮
上川を渡り茅野岡谷線の近くにある神社当日は茅野駅からレンタルサイクルを借りて行きやしたよ道路から長い石段の階段があり境内は紅葉が色づき始めて...
少し切なくなり神様にもっと近くで逢いたいと伝えたら、最後のこの場所ではすごく近くでお話ができました。
和歌の浦絶景、石段を登ろう!
和歌浦天満宮
こちらの神社もとても気持ちが落ち着く場所でした。
ペンのお土産までお授けくださいました勉強がんばりや、のお声がけも(笑)
広島城と被爆鳥居の絶景。
大鳥居
広島城が目的だったので、え?
天気も良く、最高のロケーションです。
心洗われる求菩提山登頂。
国玉神社上宮
それほど大変な思いをしなくても登頂可能です。
お天気でしたので散策しました。
水島の夜景と御朱印、感動の一体験。
箆取(へらとり)神社
御朱印をいただきました。
特に水島臨海工業地帯の夜景がキレイに見えるようです。
梅が綻ぶ一言主神社の神秘。
一言主神社
毎年初詣は一言主神社です。
'25/8/15に参拝に上がりました。
赤い鳥居と本丸跡の神社。
富多満瑠稲荷社
鳥居が素敵な稲荷社。
まるで、京都にある神社みたいでした。
神宝神社と大神神社、歴史の旅。
神宝神社
年に何度もお参りする大神神社。
私の認識では暗くってあまりお参りされていない印象でした。
神聖な空間で体感する、麻荒妙の世界。
神麻続機殿神社
神聖な場所、機織りの場所、機織り機も見学。
皇大神宮の衣「神御衣(かんみそ)」の麻「荒妙(あらたえ)」を奉織する機殿「八尋殿(やひろどの)」の守護神をお祀りされてます。
勝負の神様と出会う、鹿島神宮。
武甕槌石像
武甕槌命だ!
タケミカヅチノオオカミが十字路のようなところに佇んでます。
神秘的な元伊勢で心安らぐ参拝を。
元伊勢内宮皇大神社
今秋に続き2回目の訪問。
元伊勢三社の一つ。
愛犬みくじで運試し!
武蔵御嶽神社
東京近郊のハイキングには、高尾山に匹敵する良い場所。
ケーブルカーの山頂駅から徒歩20分位で到着出来て参道からの景色もいい高尾山に次ぐ山岳観スポットだと思います御嶽神社にはお犬様が祀られていて至...
厳島にて杉之浦神社を訪ねよう!
杉之浦神社
フェリー乗り場から来たら死角になるような場所に建っています。
宮島七浦巡り1番目 杉之浦神社です。
趣ある三光門を体感!
三光門
混んでいることもなくスムーズに拝観できました。
三光門 趣のある素晴らしい門です。
木彫りの龍が迎える、神秘の氣。
伊太祁曽神社
平日に伺いましたが、静かな神社で気持ちよかった。
諸国一之宮巡拝2024年9月7日に訪問9月とは思えない2024年の猛暑の中、訪問。
スポンサードリンク
