亀田郷の歴史を探る旅。
江南区郷土資料館
現地の地理環境を踏まえた歴史、生業を学べる場所でした。
良き民具の陳列は系統ごとでわかりやすいが棚が詰まり気味で見にくい。
スポンサードリンク
笠松の古い木造建築で体験する、文化の香り。
杉山邸
笠松の古い木造建築で、素敵なお庭ありました。
本当に昔の家って感じ。
幾何学の美術館で学ぶ。
サトル・サトウ・アート・ミュージアム
サトル・サトウ先生のワークショップに参加しました。
美術館で検索したら、こちらがあったので行ってみました。
スポンサードリンク
牧水の世界観、心に響く。
若山牧水記念文学館
平日に観覧してきました。
影の部分がないゆえに、心に残らない。
初見でも驚く良い場所。
樋の間二つ家(旧海老ヶ迫家住宅)
結構良いところでびっくりしました。
標茶町博物館、驚きの展示を220円で!
標茶町博物館「ニタイ・ト」
ぱっと見は小さな建物ですが、中に入ると充実の展示です。
標茶町博物館は数回訪れています。
大人も子供も楽しむ、丁寧な展示。
商船三井ミュージアム ふねしる
大人の方が楽しめる。
丁寧に見て回るとちょうど一時間位です。
田んぼの鯉のぼりとアート。
安久町後久の田んぼにあるトトロたち
田園風景の見渡せる田舎らしいロケーションでした。
なんかホッとする良いところです。
校舎改装の美術館で、広がるアートの世界。
北海道風景画館
山里に有る画館です。
もと、奈江小学校の校舎を改装。
多彩な和紙と体験の場所。
和紙の里 和紙工芸研究館
和紙を使っていろいろなものを作れそうです。
和紙作りの体験も出来るようです❗️興味の有る人には良い所ですね‼️
古き良き時代の巨人AR体験。
黎明館
コミュニティで使えるようです。
外から見ただけで中がどうなっているか分かりません❓キラキラが綺麗でした‼️(寒かったけど)
荒木経惟の素敵な空間で最高の体験を!
原宿AM
荒木経惟のライフワークを見ることが出来る最高のギャラリー。
素晴らしい場所。
一燈園の創始者、西田天香さんの生涯史が展示されてい...
一燈園資料館 香倉院
一燈園の創始者、西田天香さんの生涯史が展示されています。
未開拓の古文書、心躍る展示!
香寺民俗資料館
古文書や古い物に興味がある人にとっては面白いと思います。
入ってない。
福澤諭吉と慶應の歴史を体感。
福澤諭吉記念 慶應義塾史展示館
主に建物が見たくて訪問。
慶応義塾大学の沿革や創立者の福澤諭吉に関する資料館です。
エレベーターの夢、子供大興奮!
OSEBA
別対応があるようです、今回は2歳児を連れての訪問で、楽しく過ごす事が出来ました、予約制、支払いは当日クレカなどキャッシュレス決済。
予約制です。
信長のデスマスク、勇気を出して!
西山自然歴史博物館
信長のデスマスク保存。
1年前より人の姿が感じられず自然に戻って行く感じです。
広く見やすい楽器展示。
楽器ミュージアム
種類が多く、とてもおもしろかったです。
事前予約をして水曜日の14時に見学しました。
次郎長親分のお墓で驚きの体験!
次郎長遺物館
有名な侠客、次郎長親分の人生が分かります。
石像の前で写真撮ったら次郎長親分が、降りてきたのか?
喜多方の冬、釉薬煉瓦の歴史。
近代化産業遺産「三津谷の登り窯」
訪問した土曜日は閉まっていました。
当日は休日の為、外観のみの見学でした。
改修工事完了、駐車場も完備!
四郷郷土資料館
係の方に丁寧に案内していただきました。
改修工事が完了して、初めて伺いました。
バカラの魅力、逸品の数々!
井村美術館
詳しい解説を聞くことで、さらに魅力溢れるものになりました。
思ったよりは展示品が多い。
峠の釜めし発祥の地、歴史体験を!
荻野屋資料館
遠足マラソンの発祥の地〜ここ峠の釜飯で有名な「荻野屋資料館」にも立ち寄り歴史ある文化の学びまさにスローライフ&スローフードそのものでした。
おぎのや本店の向かい側にあるおぎのやの資料館です。
春秋限定の西行法師展。
西行記念館
春と秋の限定公開です。
弘川寺に由緒あるものが展示されている。
資料室で川俣ダムを探索!
川俣ダム資料室
キャラクターが出迎え、おじさん場違いかな。
資料室からはダムや吊り橋が見えます。
名古屋市公館で出会う、美しい展示品たち。
名古屋市国際交流展示室
一般に公開されていますが昨日は誰も来ていませんでした。
海外の都市から送られた美しいものが展示されています。
水害の教訓を無料で学ぶ。
防災教育展示室1・2(水の郷 さわら)2F
入館料無料。
改めて水害の怖ろしさを学びなおしました。
幕末の歴史を体感しよう!
尚古集成館
🏣鹿児島県鹿児島市吉野町9700-1🚏🚌…仙厳園前下車徒歩2分程🅿️🚗…300円※入館料…仙厳園と共通にて入館出来ます。
不思議な感じがした。
冬季休館明けのノスタルジー。
マウレメモリアルミュージアム
ノスタルジーを感じる素敵な場所だと思います。
リニューアルが気になったが、冬季休館らしい。
森鴎外文学碑の歴史を探る。
森鴎外文学碑
石碑の近くはちょっとした広場みたいになっている。
軍医として、小倉に赴任されていたとの事。
SPEAK FOR
書きやすい!
歴史を感じる穂高神社の旅。
御船会館(穂高神社資料館)
少し時間が余るのがわかったので、こちらに寄ってみました。
御船祭と穂高神社の歴史、遷宮の様子が紹介されています。
祭りや桜、色彩の美!
利根山光人記念美術館
展勝地の向かい側にあり北上市立博物館の隣に位置していてます。
確かにこう…ガーッとした迫力がある個人的には水場を題材にした絵が童話の世界の様で好み。
梅ノ橋たもとの和紙人形シアター。
徳田秋聲記念館
和紙人形シアターの朗読が良かったです。
徳田秋聲ゆかりの資料が展示している記念館受付の方が親切でした。
ガラスの美術館で、佐竹美保原画展!
富山市ガラス美術館ミュージアムショップ
どうやって作ったんだろうと思わせる素敵なガラスの作品が沢山あります。
やはり此処を見過ごす訳には行かず立寄りました。
奄美大島の歴史を体感しよう!
奄美市立奄美博物館
奄美大島の歴史や文化を学べる。
何度も奄美を訪問し、色々と知りたくなったので訪問しました。
塗り用三好で個展体験!
KURYU-SANKO-DO 九龍三虎堂
塗り用三好を集め新党....ただ壁にポンプがある(原文)칠용과 삼호를 모신당....그냥 벽에 펌프가 있다
ここで昨年個展をさせてもらいました。
綺麗に保存された展示、次回は必見!
鉄道記念館
比較的綺麗に保存してあります。
あいにく休館日で展示は観られなかった。
古のガジェットが蘇る、懐かしの楽園。
絶滅メディア博物館
とでも楽しかったです。
モバイル、PC等)が揃っているだけでもスゴいのだが、機械としては作動しないとはいえそれの一つ一つを手に取る事ができるのがさらにスゴい。
畑の中の歴史ある美術館。
笛吹市青楓美術館
県内で二番目に古い歴史ある美術館。
絵はがき、色紙の、文書が、心に残り、感動しました。
スポンサードリンク
