日本三大文殊で合格祈願!
安倍文殊院
1月28日に訪れました。
本尊は国宝である騎獅文殊菩薩像。
スポンサードリンク
美しい三つ鳥居の神社へ。
檜原神社
大神神社以外にも凄くイイ神社が多く在り行ってきました。
風景を楽しみながら山の道が歩けます(o^^o)御朱印も頂けますよ(o^^o)
厳かな談山神社で紅葉を満喫。
談山神社
11月始めに行きました。
去年の11月に行きました。
スポンサードリンク
長谷寺参道の神々が宿る小さなお寺。
法起院
昨夏、訪問。
長谷寺とセットでどうぞ〜。
観音寺で味わう、穏やかなひととき。
融通念仏宗 音羽山 観音寺.
11月中旬お参りしました。
2022 12/30観音寺に行って来ました車で約1km手前のパーキングに止めて約45分位掛けて山歩きをしました登り坂は凄く急なのでですが...
スポンサードリンク
三輪山を拝む聖域、心躍る神社。
三輪明神 大神神社
心落ち着く場所です。
日本最古の神社。
紫陽花と観音に出会う古刹。
長谷寺
清々しいお寺でした。
まだまだ蕾の状態でしたただ、鉢植えの色とりどりの紫陽花が石階段に並べられてあり、そこは写真を撮る人だかりが出来ていました6月末頃が1番の見頃...
スポンサードリンク
秋の紅葉ライトアップ、歴史の神社。
等彌神社
二回目の参拝ですが此処を訪れたなら霊畤への道を歩きます。
秋の夜間ライトアップ💡紅葉🍁が映えて美しい境内です。
美しき国宝、十一面観音様に会いに。
聖林寺
国宝の十一面観音様すばらしい。
土日に聖林寺さんで食事を出してくれるとか。
歴史感じる静寂の庭。
玄賓庵
お庭はよく手入れされていた。
令和4年5月28日第三回万葉ウォーキング「南山の辺の道(桜井から巻向へ)」に参加のおり訪問。
神奈備山の聖地で心清め。
笠山荒神社
清められた感じがして良かったです。
全国の荒神さんの始まりの神社らしいです‼️社務所のおじさんが子供にコアラのマーチをくれました‼️ とても喜んでいましたよ(*^^*)
古都の自然と天照大神。
與喜天満神社
元伊勢の1つなんですね~。
長谷寺に目が奪われがちですが雰囲気があります。
奥深き歴史の穴師坐神社。
大兵主神社(穴師坐兵主神社)
交通が不便で訪れる人は少ないと思います。
新羅王の子アメノヒボコとしている。
相撲発祥の地・桜井市で、歴史を感じる御朱印を!
相撲神社
行くまでは道が少し狭くてたどり着くかドキドキしました。
その先にある穴師坐兵主(あなします ひょうず)神社の宮司さん宅(社務所の裏)で もらえます。
奈良県最大の大銀杏、圧巻の美。
素盞雄神社
静かです。
たまたまスタンプラリーを実施してて訪れたのですが銀杏がとても大きく迫力があって圧巻でした!
歴史ロマン溢れる十二柱神社。
十二柱神社
相撲の元祖、野見宿禰にゆかりのある神社です。
合わせて十二柱だから十二柱神社。
斎宮山鎮座 天神社
小夫天神社へ向かうと、天神社一の鳥居が見えます。
綺麗な神社でした。
長谷寺の奥の院で出会う、見事な枝垂れ桜。
瀧蔵神社
駐車場やトイレもあります。
森閑とした佇まい。
歴史と紅葉が織りなす、談山神社の魅力。
神廟拝所
令和3年6月にお詣り。
写真撮影可能。
神秘の山辺、霊場探訪を。
八大竜王 辯財天 大神 龗神神社 遙拝所
こちらも参拝してみるのもお薦めです⭐️
大神神社と檜原神社をつなぐ山辺の道の中間あたりにあります。
歴史が息づく紅葉の名所。
本殿
御祭神:藤原鎌足公鎮座地:奈良県桜井市多武峰319なかなかの山奥にご鎮座されています。
数日前の雨で落葉が多かったのかな?
不動明王と美しい池で心を癒す。
閼伽井不動尊
笠井荒神社から下り参らせていただきました。
御不動様、弁天様、白龍様、黒龍様を祀っています。
歴史を感じる三輪神社のパワースポット。
三輪神社
ご新規溢れる神社⛩山が御神体。
何時も綺麗に整備されてます。
森厳な雰囲気漂う荘厳なお寺。
奥不動寺 真言律宗
普通の技術があれば、大型車でいかない限りは特に何の問題もなく行ける道なんだけど… このお寺を抜けて、古代イズモ族の一部の人たちが明治時代まで...
四駆でないと危ないです。
ひっそりたたずむ神社、三輪山の彩。
神御前神社
神御前神社御祭神:やまとととももひめのそみこと御由緒 :ご祭神は第七代孝霊天皇の皇女で大物主大神の神託を受けられる巫女として崇神天皇のまつり...
町並みの中にポツンとありました。
六感で感じる不思議な気品。
三気大神神社
なぜか参拝者を拒んでいるような感じがしました。
山辺の道南ルートに面しています。
730年の歴史、階段の魅力!
忍坂坐生根神社
灯明係の方が来られましたので、由来などをお聞きしました♥️
『新抄格勅符抄』の806年に名前が見えることから、さらに古い創建と考えられている延喜式神名帳の名神大社で旧村社。
万葉集第一首、白山神社。
白山比咩神社
雄略天皇によるとされる求愛歌が歌われた場所とされてるようです。
この神社の前を何度も通過し、今回やっと参拝が叶いました。
静寂な林道に眠る地蔵岩。
寝地蔵
人里離れた所にこんな凄いのがあったんだ。
大きな岩が割れて佇んでいます。
磐余の地を守る大山祇神。
石寸山口神社
今回は寺川に沿って楽しんだためにここは後になってしまいました)。
式内社 大和國十市郡 石村山口神社の論社です―境内 案内石版―大山祇神は伊弉冉尊の生み給うた山の神にて 磐余の大地を守護せらる山の神・水の神...
大楠の静寂に誘われて。
忍坂山口坐神社
大楠があります。
赤尾?
太陽の道に佇む神社。
國津神社
天照大神の御子神五柱を祭神としている。
場所的にも由緒ある神社なんだろうな。
鳥見山の神秘、初瀬ダム沿いの神社。
高龗神社(口倉神社)
高龗 たかおかみ 神社。
鳥見山から長谷寺へ行く途中に寄りました。
立派なお社で癒される春日造三間社。
本殿
春日造三間社。
三輪さんの摂社小さい神社ですが癒されます。
履中天皇の護り神、稚桜神社。
稚櫻神社
住宅の中にあります。
大和のイハレの若櫻の宮跡伝承の地(履中天皇磐余稚桜宮跡)に建っている神社。
雄略天皇が守る歴史の神社。
春日神社
住宅地にひっそり佇む歴史ある神社です。
長い参道が心を整えられます。
自然豊かな大神神社で祈りを。
龍谷三輪神社
大神神社の分祀社です。
自然豊かなところです。
りょうさん池の孤高の神社。
高山神社
孤高と言う感じの場所でした!
あとほとんど人の往来がないにも関わらずなぜか通行人がいてビビりました⁉️、帰り道ですれ違うかうかと思いましたがいませんでした?
織田有楽歳の墓で落ち着く。
慶田寺
落ち着いた雰囲気ですね。
織田有楽歳の墓があります。
むすびの岩座で縁結びを。
東殿
談山神社 東殿です。
もとの本願堂だそうです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク