名木百選の境内で、心和む参拝。
前沢八幡神社
スタッフのおじさん達も暖かく和らいだ気持ちに為りました。
東久留米名木百選と金比羅神社もあります。
スポンサードリンク
武蔵野の森に響く、神秘の空気。
堀兼神社(浅間宮)
堀兼に住んで23年、氏神様に初めて参拝しました。
アオバヅクを探しに行きましたが巣立ち後でした。
大泉学園の銀杏と共に。
妙延寺
輪に交じり踊ってきました その後の太鼓演奏が素晴らしかったです 日本の夏が完全復活したのですね 偶然に通った道で楽しいひとときを戴きました ...
巨銀杏木に守られたモダンな本堂と現代カッコイイ会館で構成されたセンス溢れる素敵寺院🙏
スポンサードリンク
七福神めぐりで心安らぐ。
正泉寺
生麦の旧東海道沿いにある正泉寺。
真言宗智山派のお寺です。
美しい朱色、早朝の静けさ。
伏見稲荷大社本殿
2022年9月25日に参拝しました。
2024年7月20日宵宮祭と翌21日本宮祭の日に参詣しました。
歴史の息吹感じる観音堂。
龍像寺
境内(墓地)は広大。
お墓参りに伺いますが、ごみが持ち帰りなのが大変です。
静かな住宅街に咲く阿弥陀如来。
長徳寺
私の祖母実家。
とても都内のお寺さんだと 思えなかった位静かなお寺さんでした。
悠久の時を超える、華報寺温泉。
華報寺
本堂裏にある墓地に目的のスギの巨木(樹高20m/幹周5.2m/樹齢不明)がありました。
共同浴場入りました。
徳川家康の歩み感じる岡田國神社。
岡田国神社
延喜式内社「岡田國神社」の論社となっています。
奈良から木津に向かうときに、参拝させてもらいました。
町田金森でお祭りの幸運を!
金森杉山神社
住宅街にあります。
年に数度催されるお祭りによく行きます。
1522年の歴史を感じる永福寺。
永福寺
昔からあるお寺さんです。
永福町と下高井戸の中間地点住宅街の中に有る。
スカイツリー越しの歴史ある燈明寺。
燈明寺
江戸川区平井にある大きな寺院。
燈明寺は、東京都江戸川区平井にある新義真言宗の寺院。
赤い鳥居の道念稲荷、珍祭体験!
道念稲荷神社
(チコちゃんに叱られるのナレーター風に)道念稲荷って、どうねん!
鎌倉の佐助稲荷を彷彿させる赤い鳥居に連なっているところが印象的な神社です。
住吉大社の狛犬とともに。
住吉神社
大阪の住吉大社からの御分霊を祭祀されてる神社です。
目立たぬ場所にありました丘の上にある神社です。
民家の間にひっそり憩う刀剣の名所。
合槌稲荷大明神 参道
とっても小さな神社ですね。
民家の間にあります。
池上七福神の弁財天、贈るご利益と安らぎ。
嚴定院
本門寺横の閑静な寺院に弁天さんがおられます。
池上の七福神の弁財天です。
神様のパワー、御朱印と共に。
梨郷神社
詣で、社務所にて御朱印を頂きました。
御朱印いただけます直筆見開き500円参拝客や氏子の方々がいましたこの辺では有名なのかも。
熊野神社で出会う、初詣の美しさ。
鶴間熊野神社
地元の静かな神社という感じです。
初詣などで賑わうこの辺では有名な神社。
歴史感じる石清水八幡宮。
頓宮
とても静かな境内でした。
男山の東側ふもとにあります。
鶴見七福神めぐりの道。
仙鶴山 松蔭寺
臨済宗建長寺派のお寺で仙鶴山松蔭寺といいます。
お手入れの行き届いた、お寺さんです。
住宅街で出会う、静かな神社。
立花白髭神社(葛西川)
墨田区に三カ所ある白髭神社の一つです。
いつも癒されてます。
往生極楽院の美しい阿弥陀三尊。
三千院 往生極楽院
立て札に書いてある通りです。
阿弥陀三尊様がいらっしゃいます。
新しき鳥居と神聖な弁天様。
辨天八幡宮
最近では珍しい、木製の鳥居です。
住宅街の真ん中にある由緒ある弁天様です。
黒目川沿いの魅力、紅葉と神社。
下里氷川神社
周りより2-3m程の高さの丘全体が境内になっている。
下里村の鎮守社だったといいます。
静かな赤い鳥居のある稲荷神社。
上田妙法稲荷神社
御朱印等を授けて頂きたい場合は、羽田いなり巡り等の催事を利用する事をお勧めします。
アパート歴3年4ヶ月で利用させて貰ってます。
仏のような出会い、寝覚の床。
臨川寺
寝覚の床に行くのに通るお寺。
寝覚の床への「通行料」200円と言った方が正しいのではないでしょうか。
浄瑠璃寺の国宝、九体阿弥陀仏。
本堂
浄瑠璃寺本堂。
浄瑠璃寺は九体観音が完全な状態で祀られている歴史有る寺院です。
鳳凰堂裏手の静かな平等院。
最勝院
古そうな建物です。
鳳凰堂裏手にある平等院塔頭の天台宗寺院です。
静かな境内で初詣の御利益を。
亀久保神明神社
近くにある神明神社に初詣に行くようになりました。
お飾りを持って行き、置く場所が有るので置いて来ます。
厳島神社で心温まる御朱印体験。
函館厳島神社
弁財天さんも拝見したくて行きました。
先日、函館厳島神社を訪れて御朱印を頂いて来ました。
森に佇む、学問の神様。
桜木神社
裏の樹木も根ごと無くなり夜は話し声が聞こえ暗いだけの所です。
静かに佇む神社です。
歴史ある観音堂で神秘体験。
観音堂
素晴らしい観音堂です!
半日のんびり過ごしました。
伊達政宗ゆかりの海宝寺。
海宝寺
伏見城惣構土塁の上に建立されているのか?
20/10/14参拝。
京都駅近で通行安全を願う。
正行院 (猿寺)
見事に助かりました🙏観光向けのお寺ではないそうですが、歴史あるお寺だそうで、住職さん?
一般の方への参拝・内覧は受け付けてないので外観だけになります。
新潟・山の下祭で活気を再び!
山の下神明宮
いつも元旦は海風が強く吹雪で参拝客は居ないのに今年に限って晴れたもんだから参拝客が凄かった!
住宅地にいきなり道路を跨ぐ大きな鳥居を見つけた。
清水寺の漆黒の暗闇で心の旅へ。
随求堂
この奥が清水坂、清水の舞台ですね。
胎内めぐりが名物ですが、今はコロナの影響で休止中。
平安の神秘、野宮神社の魅力。
西院野々宮神社
静か。
鳥居前の赤いコーンが無粋ですが致し方ないのかな。
願い事が叶う白髭神社。
渋江白髭神社
普通の神社です。
2023年8月1日㈫夕方18:00くらいかな。
静寂溢れる上祖師谷神明社。
上祖師谷神明社
創建年不詳だが元禄年間(1688〜1704)といわれている。
再来訪。
志垂宮で受ける静寂と御朱印。
山田八幡神社
朝9時のお勤め時に訪問してしまいましたが宮司さんは優しく応対頂きました。
別名 志垂宮。
スポンサードリンク
