森高千里も訪れた!
八雲神社
森高千里が参拝した写真が貼られています。
小さな小さな神社です。
スポンサードリンク
那須塩原の妙雲寺で牡丹まつり!
妙雲寺
塩原を散策。
800年の歴史を持つという臨済宗のお寺。
大豆三粒の金仏、宇都宮大仏を拝みに。
天台宗 福寿海山 善願寺
宇都宮大仏がありお参りしました。
境内は狭いですが大きな大仏が設置されてあります。
スポンサードリンク
心安らぐ、猫神さまの社。
下野厄除大師
ペットの合同供養のためそちらで供養させていただきました。
風鈴祭り行ってみました。
千年の歴史、静寂の鶏足寺。
鶏足寺
大同四年(809年)平城天皇が奈良東大寺の定惠に命じて創建されたと伝わる。
今日行きました静かで景観がよく気持ちがよかったです。
スポンサードリンク
春の桜と心安らぐ座禅。
福厳寺
父、曾祖父、曾祖母の墓参りで来てます。
26日朝の座禅会に行って来ました。
歴史を感じる大岩山毘沙門天。
大岩山毘沙門天(大岩山多聞院最勝寺)
由緒ある大岩毘沙門天‥重みのある歴史と文化を感じさせてもらいました。
聖武天皇の要請で東大寺建立にも力を貸したお方。
スポンサードリンク
硫黄の香り漂う那須温泉神社。
那須温泉神社
家内安全、病気平癒、身体健全、縁結びの御利益があります。
硫黄の香りが漂う素敵な神社です。
夜桜ライトアップと神社お祭り。
藤原町護国神社
尺八の生演奏も✨温泉神社も一緒にお参りでしました。
ロープウェイに乗ったついでに立ち寄りました。
戊辰戦争の影響、神秘の祠。
栗山東照宮
家康公の御神体を密かにこちらに奉納。
戊辰戦争で家康の御神体を一時的に疎開した社殿です。
宇都宮の歴史を感じる、光明山宝蔵寺。
光明山 摂取院 寳蔵寺
駅前?
玄関入り口に種類毎に分かれて置かれています。
宇都宮・天然記念物のしだれ桜。
祥雲寺
天然記念物のしだれ桜🌸様々な表情の羅漢様がいらっしゃいました☺️
心地よいお線香の香りがします。
下野の安房神社、神のご利益に感謝。
安房神社
豊作の神として信仰されたことから様々な事業発展のご利益があるそうです。
下野地方でアワ神社を探して見つけたので訪れました。
那須トラピスト修道院のガレット、心が和む美味しさ!
那須トラピスト修道院
先日札幌トラピスト修道院へ伺ったのもあり那須へ。
良い感じの場所です!
不動明王坐像に感動のひととき。
霊水山 普門院 光明寺(感満不動尊)
さくら氏氏家の五行川ほとりにある青銅製の不動様がいらっしゃるお寺です。
不動明王さまが素晴らしい。
流鏑馬の迫力!
中村八幡宮
R7.9.21中村八幡宮例大祭(流鏑馬)を観にいきました。
せっかくの休みの日に行ったのに誰もおらず御朱印も頂く事ができませんでした。
石裂山を望む秘境の神社。
加蘇山神社遥拝所
かつては賑わったのであろうか。
本殿ではなくお祈りをするための場所のようです。
日本三戒壇の歴史と優しさ。
薬師寺
綺麗に掃除が行き届いていて気持ちが清々します🍀*゜門をくぐってすぐ右に錦魚葉ツバキがあり、葉の形が珍しくて見入ってしまいました。
R6.1.30 ☀。
関東八十八ヶ所霊場、御朱印の旅。
長清寺
関東八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。
門の左側に大きな駐車場があり 割とこじんまりとした門をくぐると木々に囲まれたお堂が見えます。
千二百年の歴史、太平山神社でご利益祈願。
太平山神社
表参道の階段は約1000段との事で回避する為大曲駐車場から参拝しに来ました。
ご利益期待大!
真岡鐵道沿い、静寂の神社。
千代ヶ岡八幡宮
お正月中は御朱印は印刷のものになりますが、可愛いですよ。
我が家から本日の吉方位 北 にあるこちらの神社⛩️ 初めての参拝です🚙💨 駐車場🅿️もあり 分かりやすかったです😄 こじんまりした印象ですが...
静かなたたずまいで心の供養。
宗源寺(曹洞宗 日照山 宗源寺)
令和4年4月24日……愛犬……みるが亡くなりました。
愛犬の命日で供養に行きました。
足利源氏の歴史と力、八幡宮で感じる。
下野國一社八幡宮
縁切り、私は病気から逃れられました。
県社に登録され格があがったようで記念碑もあります。
下野三十三観音霊場で癒しのひととき。
清瀧寺
境内にオープンカフェのスペースがあり、ちと場違い?
お庫裏さんが対応して下さりました。
宇都宮の歴史を感じる、鉄塔婆のあるお寺。
浄土宗 清巌寺
宇都宮市との縁が深い浄土宗のお寺。
宇都宮家ゆかりの浄土宗の寺。
幸福の科学で心癒す瞑想空間。
幸福の科学 総本山・正心館
癒し 瞑想 光の充電とてもとても大切な場所です。
とても癒される空間の場所です。
五分の山登り、国土護る神。
太平山神社奥宮
険しい山道を抜けると、鳥居がでてきます。
太平山神社奥宮は太平山神社から太平山の中腹にある奥宮の神社です。
烏ケ森公園で歴史に触れる。
烏森神社
基本無人の神社です。
公園の山頂付近にある神社。
桜満開、心落ち着く足利の地。
満福寺٠古河公方(鎌倉殿)・足利成氏公墓所
骨太の鎌倉公方、成氏公の墓所が残されているお寺です。
室町から戦国に至る歴史が好きなのでぜひお参りしたかった足利成氏公墓所。
雷様パワーが満たす、宇都宮の神社。
平出雷電神社
雷避けを標榜した珍しい神社。
のどかな雰囲気の神社でした。
大小山と妙義山の入口、阿夫利神社で心静かに。
阿夫利神社
大小山と妙義山の登山口にある神社です。
妙義山入口です。
歴史に包まれる村檜神社。
村檜神社
とても趣きのある静かで荘厳な神社さまでした。
神社は大化2年(646)年に創建されたと伝えられています。
1150年の歴史、静かなひととき。
星宮神社(免鳥町)
場所を間違えた書き込みが多そうだったが念の為参拝。
大平山神社から佐野厄除大師への移動中にとても強い引力を感じました。
日光の街道で出会う、北関東一の巨地蔵!
追分地蔵尊
前から日光に行く時に気になっていたところでした。
ホテルの駐車場のそばにお寺があったので立ち寄らせていただきました。
皇族ゆかりの静かな神社。
雀宮神社
道路に面していて利用しやすい。
駅名になっている神社仏閣を訪れている。
鹿沼の生子神社で泣き相撲!
生子神社
地域の皆様が駐車場案内から運営まで携わり盛大な神事が行われています。
樅山の村社、地域の行事の中心で誇り持って維持されている。
香取神宮で受ける勝運のご利益。
岩崎神社
社務所も閉まっていて、御朱印どころではないです。
周辺にある神社と比べてきちんと管理されている神社です!
美しい夜桜と郵送御朱印。
金井神社
今年も桜のライトアップが始まりましたよ。
2025年3月30日 ランニングで前を通っただけですが、綺麗でした。
烏山の山あげ祭と桜の神社。
八雲神社
烏山の山あげ祭りはここで行われるのかな。
山あげ祭りはこちらの神社の例祭の附け祭で、神輿も出ます。
赤門の下で桜舞う、幻想的な夜を。
慈光寺
ここの桜は毎年咲くのが早いです🌸
初訪問。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
