北雁戸山からの迫力眺め。
南雁戸山
雁戸よりもさらに難易度アップ⤴️装備を万全にし慎重に眺めは最高。
クロックスでもいけましたが、滑ります。
スポンサードリンク
廃線跡の遊歩道、東急砧線の魅力。
花みず木通り
廃線オタクにはたまらないと思います。
1969年に廃止された東急砧線跡がそのまま遊歩道になっています。
静寂に包まれる高野町の峠。
出屋敷峠
静寂だけど…熊さんが出てきそうな雰囲気です。
何となく峠を過ぎました。
スポンサードリンク
のうが高原の自然、道はしっかり!
野貝原山
のうが高原ホテル跡(解体中)近くの展望台で昼食を予定してましたが開発により土地が削り取られ姿がなくなってました。
古道はかなり荒れています。
登山口から1.5時間の絶景!
水晶山
ここから中電鉄塔まで登山15分ほどです。
Good morning guy’s
スポンサードリンク
荷坂峠から一里塚跡へ。
熊野古道 荷坂峠 やすらぎ苑 登山口
荷坂峠から一里塚跡(町の外れっぽい場所)までは概ね1時間弱。
親子三代の滝富士、絶景初日の出!
滝富士
親子3代で登れると言われている滝富士。
頂上から太平洋が見渡せて眺望良いです。
スポンサードリンク
大師山の巡礼道、石仏と共に!
大師山トレッキングコース
An alternative to using the Kinosaki Ropeway to get to the top of Mt. ...
大師山に点在する「四国八十八ヶ所札所」の石仏を拝礼して歩く古い巡礼道。
坂戸城近く、カタクリの群生は必見!
桃の木平
坂戸城本丸(実城)から少し下がった位置にある桃の木平。
カタクリの群生が綺麗です🎵
寺山公園で登山気分を満喫。
寺山
景色が綺麗で、ゆっくりするにはもってこいの場所。
久しぶりに寺山公園へ散策しました。
寒霞渓の絶景、四望頂で感動撮影!
寒霞渓スカイライン ビュースポット
寒霞渓展望台と四望頂展望台の間にあります!
駐車場がないので一時停止してささっと撮りました。
神秘的な鳥居と巨木の魅力。
御岳登山口
雄岳まではルートも整備されており迷わない。
アプローチが空港から1時間以上かかるためシンドイ。
アカヤシオの花と展望を楽しむ。
月山
石裂山ほど鎖場 梯子の危険箇所は無かった回遊コースはアカヤシオのつつじ園 頂上は展望もあまりないがトレーニングには良い山じゃないかな。
数年前の写真では社殿が倒壊しておりましたが2020年登拝時には写真のような現状でした😊🗻⛩
巡礼の休憩、ヤマスタ町で。
高野山参詣道町石道 笠木峠
Just under 4 hours into our pilgrimage from Jisonin Temple. Not much t...
表示が小さくて教えてもらう迄わからなかった。
天理大学近くの桜絶景!
天理市布留川桜並木
陸橋から見る桜が見事です。
最高に桜がきれいでした。
三峰山を越える絶景体験。
平倉峰
三峰山よりこちらの方が眺望よい。
標高1522mからの絶景。
岩井川岳
阿蘇が綺麗に見渡せて眺望は良いです。
ミヤマキリシマが点在する眺望の良いゆったりとした時間が流れる平原でした。
サルやイノシシも寄り付かぬ静けさ。
森林空間散策路・絆の森
サルやイノシシが出没するところではありません。
散策コースには入れなくなってました。
温品への道、心を繋ぐ峠の入口。
二ヶ城山登山口
がまガ峠にあります。
思い出の場所への入り口。
太郎坊山の紅葉、驚きの絶景!
箕作山
太郎坊山から登ってきました。
紅葉真っ盛りの状態を愛機を前に入れてみました。
40年の歴史、青空と草原。
東お多福山
小学校の頃よく登ってました。
東の方から登ってきたのか、家族連れがいた。
八菅神社の両眼池で癒しを体感。
右眼池
八菅山は竜の形をした修験道の聖地です。
2020年6月時点で水はありませんでした。
熊野古道を見つけよう!
熊野古道 ツヅラト峠 登り口(北側)
熊野古道完全踏破のため歩きました。
道の方向にご注意下さい。
茶臼岳の美景と愛犬の名残。
硫黄鉱山跡
難度の低い山なのに、景色が美しい。
2024年5月2日に愛犬と茶臼岳からの下山時に通過。
土居インター近し、絶景の登山道。
赤星山 山頂
土居インターから登山口が近くてアクセス抜群。
土居ICのそばから登山口に行けます残り500mの看板からがキツイので油断禁物です(汗山頂からの景色は市街と海が見える感じです途中の滝めぐりが...
仏果山登山口で新しい冒険を!
半原越
景色は良くなく、落石も多いのでオススメはしません。
仏果山への登山口があります。
傾斜のキツい土坂を征服!
鷹巣山(一ノ岳)
英彦山の北東の方角に位置する独特の形をした3つのピークが鷹巣山。
登山口から一ノ岳までは、傾斜のキツい土の坂です。
清和台から楽しむお気軽ハイキング。
岩根山
清和台からは急な登りがある。
畦野駅からハイキングしました。
熊野古道高野坂から海へGO!
高野坂押印所
海が見える熊野古道でとても楽しい。
スタンプ箱があり右横の下る階段から海岸へ行けます。
登山の合間に絶景を楽しもう!
石ころび山
眺望良し👍この少し先の東屋も眺めが良いです。
登山の合間に立寄りました。
扇ヶ鼻からの絶景登山道。
九州自然歩道入口
遊歩道を利用しています。
夏の日差しが強い時期に長者原から3回程利用しました。
菅塩峠で絶景ハイキング!
菅塩峠
良いコースです。
南側に下ると菅塩池に行くことができます。
長野と群馬の静かな峠道。
大上峠
それほど道が荒れてなくて幅もそれなりに広くて運転しやすい峠道でした。
時間が止まっているかのような、静かな峠です。
百里ヶ岳の桜、心和む自然。
百里ヶ岳 小入谷バス停登山口(標高447m)
雰囲気いいね!
自然豊かで木々山々を眺めていると心和らぎますね。
刈場坂峠直近、手軽に登れる!
ツツジ山
山頂は山頂標識ありベンチ2基トイレなし眺望微妙山頂は狭いです山道は歩きやすい。
この頂も前座からの登り返しを強いられる。
11月末の美しい紅葉。
長門峡遊歩道 長門峡駅口
ここは、いいですよ。
今年は紅葉が遅く11月末でしたが綺麗な紅葉シーズンでした。
小田城コースで見つける、隠れた展望の宝。
富岡山頂
こちらの山から宝篋山ルートは沢沿いを歩かないし景色も望めませんので通過点といった感じでしょう。
小田城コース入り口にほど近いお山山頂にはベンチが整備されています。
室池の中堤と黒猫に癒される。
中堤
なかなかの建造物、一見の価値あり。
古池と新池を仕切る堰堤と岸にかかる橋を中堤と言う。
くじゅう連山と由布岳の絶景。
三俣山Ⅳ峰
南にくじゅう連山、北東に由布岳が綺麗な姿を見せてくれます。
標高約1730m、登山道が通り、峰と云うよりコブ。
紅葉の季節、登山口へ!
宮路山 金野登山口入口
登山口付近に駐車場、トイレはありません。
これからは、紅葉の季節だから、もっと楽しめますよ😃~😙
スポンサードリンク
スポンサードリンク