薬師如来様と紅葉を独り占め。
醫王山 藥王院 瑠璃光寺
石仏がありました。
紅葉が素晴らしいふ。
スポンサードリンク
南海高野線駅前、桜舞う毘沙門天。
住吉毘沙門天 真言宗 東福寺
初訪問は春分明けの寅の日に。
毘沙門天をお祭りしている神社です。
誠実なご住職が待つ寄席。
弘昌寺
福寿弁財天さんのお社があり、道ゆく方が手を合わせいかれます。
ビル裏手にある龍の壁画が格好良いです!
スポンサードリンク
水間寺で厄除けと縁結び!
水間寺
厄除けだけでなく、縁結びなどのご利益があるそうです。
水間観音駅から徒歩10分程度。
山中のお寺で大餅撒き!
福玉山 不動院 光瀧寺(光滝寺)
大餅撒き大会!
しかしながらとても綺麗なお寺けれど建物は全部閉め切っている為に本尊は見えないし・・・
河内の大仏が優しいお顔で出迎え。
極楽寺
除夜の鐘の準備が始まってます。
2024.03.31極楽寺に河内錦渓大仏があります。
540年前の歴史を感じる光善寺。
真宗大谷派 出口御坊 光善寺
本願寺大谷派の蓮如様由来の由緒あるお寺です。
光善寺のお寺の前に来るとどっしりとしているので良いですよね❗️
都会の隠れ寺、酒乱女供養。
法清寺
禁酒にご利益のあるお寺だそうです。
日蓮宗の光智山法清寺。
安産祈願とお宮参り、展望も美しい!
宝珠院
父の49日の法要でお世話になりました!
安産祈願でお世話になりました。
高槻城門で除夜の鐘を!
本行寺
いつも年末の23時から絵馬のついた矢を無料で配ってくれます。
毎回受付の方の私語がとても気になります。
犬鳴山で滝行を体験!
行者の滝
犬鳴山を登って、ようやく見えた滝に感動する。
滝行を、TVで観た事があります。
静けさに包まれる大龍寺。
瑞雲山 大龍寺
静かで、見晴らしが良いところです!
2021/04/19河内西国観音霊場で参拝させていただきました。
恩智神社で心静まるひととき。
神宮寺感應院
恩智神社の帰り道に立ち寄りました。
門扉が開いていたので、フラフラッと入ってしまいました。
施福寺参拝後、満願の滝で癒し。
満願寺不動尊
初めて伺いました(2023.3.8)施福寺の駐車場🅿️の向かいになります。
前回来た時に満願滝弁財天で滝を見て参拝しそのまま槙尾山施福寺に登って気がつきませんでした🙏
秋の紅葉が美しい、参道の隠れた魅力!
神於寺
参道の桜を見に来たが、時既に遅し😭。
秋には紅葉がとても綺麗です。
聖武天皇の勅願所で両界曼荼羅を堪能。
久修園院
その後宗覚律師によって復興されたとのことです。
すべて事前予約制です。
心晴れやかに、出羽海部屋の味。
祥雲寺
手入れが行き届いていて、いつお参りしてもきれいです。
初盆終わってお札など持って行きました。
紅葉美しい寺町の静寂。
月蔵寺
大坂夏の陣で焼け残った地区、寺町にある由緒あるお寺です。
雰囲気抜群のお寺です。
古の弁財天、箕面大滝の道中に。
瀧安寺
滝道沿いの境内から階段を上がったところに日本最古の弁財天があります。
箕面大滝までの滝道の途中にあります。
小さな門構え、地蔵に癒やされて。
光徳山 瑞雲寺 真光院 (四天王寺支院)
谷町筋に面した四天王寺の支院である。
大阪星光学園中学高校を過ぎて左手に小ぶりだが立派な門構えが見えてくる。
孝子駅からの道、ツツジと歴史が出迎える。
孝子観音 高仙寺(曹洞宗)
徒歩で孝子駅から行ったことがあります。
さらに後ろには山への登山道があります。
心清まるあびこ行者堂で護摩木体験!
神光寺(あびこ行者堂)
しあわせ不動の名に惹かれて参拝しました。
土地の人でなかったらかなり迷います。
お地蔵様に癒やされる地蔵山。
地蔵山(地蔵堂)
中之門を入った南側の小丘に合祀したのが始まり。
お地蔵様に癒やされました。
感動の御朱印、どんどろ大師。
善福寺(どんどろ大師)
善福寺は高野山真言宗のお寺で、山号は如意山、院号は甘露院。
摂津88ヵ所霊場。
阿弥陀如来と法然上人、霊場の心。
阿弥陀堂
智慧と慈悲を象徴する二躰の侍従を伴う三体の像です。
一生懸命お経を唱えました。
静かな山寺で心温まる体験。
慈恩寺
はじめお伺い致しました。
静かなお寺です。
大阪夏の陣を無料で学べる!
一心寺 存牟堂
天王寺公園を出ると目の前にある施設でございます。
綺麗なトイレがあるし涼めるから… くらいの気持ちで寄りましたが結構見応えあります。
専正寺内の隠れ家コーヒー。
専正寺 NIRVANACoffee
上質なスペシャルティコーヒーを焙煎後すぐ届けてくれる NIRVANA Coffee 。
住職さんが営む少し不思議で落ち着くカフェ。
四天王寺の鐘音、極楽へ響く。
北鐘堂(黄鐘楼)
毎年 供養に行っています。
四天王寺の境内にある黄鐘楼(おうしょうろう)北鐘堂・北の引導鐘・鐘つき堂とも呼ばれています。
聖徳太子ゆかりの名刹。
南岳山 舎利尊勝寺
黄檗宗万福寺派の仏教寺院である。
黄檗宗萬福寺派のお寺ですなかなかお出逢い出来ません。
閻魔大王を祀る、全興寺の霊場。
王舎山 長寳寺
真言宗のお寺です。
摂津国88ヵ所霊場。
楠木正成ゆかりの可愛いお堂。
観心寺建掛塔
藁葺屋根が素朴で愛らしい。
楠木正成公が起工し、半ばで終わってしまいました。
歴史感じる貝塚の願泉寺。
願泉寺(貝塚御坊)
そして明治期から戦後にかけては遊郭の町として存在感を示していました。
貝塚寺内町にあり「ぼっかんさん」の呼び名で親しまれています。
都会の中の静寂、天満別院。
真宗大谷派 天満別院
初代日吉川秋水師匠ご夫妻、木村喜代子師匠のお墓参りへ‼️
西側の駐車場が、読売テレビ旧社屋の跡地。
都会を忘れる金堂と五重塔。
西重門
講堂、五重塔及迴廊等建築,非常值得。
この先にある金堂や五重塔を拝観するためにはお金を払う必要があります。
長尾山で心温まる聖域。
正俊寺
参拝させていただきましたキティちゃんもどき?
長尾駅のすぐ裏側に有ります。
歴史と共に忍ぶ神峰山。
忍頂寺
勅願寺 山号の賀峰山(かぶさん)が示すように 開成皇子が開祖の勝尾寺絡みの山岳信仰の場として 高槻の神峯山寺(かぶさんじ)と共に大いに盛え ...
やまんなかーこじんまりとした神社。
今宮戎へ行く前に、毘沙門天を信じて参拝!
浪速寺(毘沙門天)
引き寄せられるように通りがかりました。
弘法大師が祀られていて参拝者が少ないので読経に集中できロウソク、線香、御朱印も持参しなくても無人販売されています。
曲尺太子が見守る大工技術。
番匠堂
日本の建築技術を進歩させた。
宮大工の技術が今後も継承されるようご記念いたしました。
昭和の香り漂う厳かな寺院。
自安寺
昭和の香り満載で落ち着きます〜。
神仏とのご縁を求めて御朱印巡りでお参りしました。
スポンサードリンク
