東京最古の石橋で歴史を感じる。
浅草寺本堂
今の銅像は復元された二代目の銅像となります。
「台東区:花塚」2024年9月の写真です。
スポンサードリンク
心癒される長安寺で七福神巡り。
長安寺
七福神巡りで参拝✨私の大好きなお寺です😍寿老人さま✨本堂の仏様もとても素晴らしく毎年癒されます🌟
当初は曹洞宗であったが後に臨済宗の寺院となった。
心洗われる薬師堂の空気。
普光山 福王寺 薬師堂
心が洗われるような感覚を味わえます。
薬師堂が立派なお寺です。
スポンサードリンク
松平定信の菩提寺、江戸六地蔵参拝。
霊巌寺
その中でも一際敷地が広いお寺です。
老中阿部定信の菩提寺。
深川不動堂の隣に charm あり!
高野山真言宗 大栄山 永代寺
雰囲気がよかったのでお参りさせていただきました。
ここのお大師さまに出会えました。
静かな丘で味わう御朱印。
城官寺
御朱印のみですここは本堂の前左手に小箱が有りそこから300円入れて頂く完全セルフです境内は綺麗で良かったのですがなんかガッカリでした御府内八...
訳あって本尊の阿弥陀如来像を奉納したため、安楽院と称しました。
南池袋公園近く、情緒あるお寺。
本立寺
屋内施設も年季の割には手入れされていて綺麗でした。
ニチレン・セクトのブッダ・テンプル。
江戸の格式、徳川家康由来。
日蓮宗本山 慈雲山瑞輪寺
日蓮宗の本山です。
御朱印を貰いに行くが、入口が分かりづらい。
歴史深い日蓮宗、双葉山の菩提寺!
関妙山 善性寺
ほっこり・・・帰りは、寺門前茶屋『羽二重団子』本店でいっぷく!
一刀流中西家の墓碑、そしてかつて総理大臣を務めた石橋湛山の墓所があります。
東京タワー下の静寂、御朱印巡り。
金地院
御朱印をいただきに参拝しました。
ここは、臨済宗南禅寺派の寺院です。
閻魔様と文殊菩薩に会えるお寺。
文殊院
「(真言宗)俗に智恵寺又は出世寺と呼ばれ寺内にエンマ子聖菩薩埵あり」とあります。
2023年12月10日㈰自分で打つ鐘の音って、何かいいね。
高尾山と薬王院で心安らぐ駐車場。
高尾山薬王院 自動車祈祷殿
高尾山に登る時に駐車場を借りました。
薬王院の自動車祈祷所です。
浅草寺で感動、立派な二尊仏!
二尊仏
二尊像も拝借してきました!
右が観音菩薩像、左が勢至菩薩像です。
早稲田大学合格祈願寺で勝守りを。
寶泉寺(宝泉寺)
祖父母のお墓があるお線香が無人で用意してくれているので親切。
早稲田大学に隣接しています。
明るい住職が待つ光照山西徳寺。
西徳寺
令和12年に登録有形文化財になるお寺。
お寺さん時々はっとさせられる。
関東三大不動尊で参拝の晴れやかさ。
高幡山明王院金剛寺(高幡不動尊)
高幡山明王院金剛寺は古来関東三大不動の一つに挙げられ高幡不動尊として親しまれている。
自然好きでも、パワースポット好きでも、皆が神聖な気持ちになって晴れやかに参拝できる都内屈指の高幡不動尊。
徳川将軍家の静寂、寛永寺でお参り。
寛永寺
徳川将軍家さんに縁のお寺。
上野公園の喧騒とは隔絶されて静かです。
高尾駅から行く風情ある寺。
髙乗寺
令和五年四月 12年に一度の武相卯年観音ご開扉にて参拝。
武相卯歳観音霊場開扉で参拝しました。
夜の宝蔵門、朱色の美しさ満喫!
宝蔵門
昼もいいと思いますが夜の方が商店街がしまっていて人が少ないのでゆっくり見られると思います朱塗りの門がライトアップされていてとても美しいです商...
観光客で混んでいましたでもとても楽しかったです。
早朝の静寂、せいすいじで令和の御朱印を!
清水寺(せいすいじ)
早朝は人が少なくておすすめです!
「きよみずでら」ではなく「せいすいじ」です。
静寂の竹林、恵比寿様のご利益。
大正寺
とっても静かな場所でした。
それも甲州街道の隣とは思えないほど静かで竹林が綺麗な荘厳なお寺です。
歴史と共に感じる、正覚寺の癒し。
正覚寺
御会式参拝に来ました有難う御座いました。
空を見たい時、癒されたい時にたまに来ます。
深大寺深沙大王堂で心安らぐ。
深沙大王堂
深大寺の語源になった珍しい深沙大将を祀るお堂内拝はできませんいつ行っても人がいませんお札やお守りも授与されていません授与されているのは絵馬と...
深大寺の外れにある静かなお堂です。
厄除けのご縁、妙法寺で。
【日蓮宗本山】日圓山妙法寺(厄除け祖師)
東京都は杉並区に有ります「日圓山 妙法寺」です。
閉館間際に行きました。
都内最古の庚申塔で運気UP!
観明寺
青面金剛像の庚申塔としては都内最古とのことです。
曆応元年(1338年)創建の歴史のある寺院です。
都指定文化財の六角堂。
六角堂(日限地蔵尊)
日限地蔵(ひぎりじぞう)を祀り日数を決めて祈ると願いが叶うとされます。
浅草寺内で最古の遺構であるとのことです。
都内で蛍と歴史を感じる。
善慶寺
善慶寺の墓所に葬ったと伝わっています。
2024/5/31、再訪。
新名所!
曹洞宗 塩澤山 寳光寺 (鹿野大佛)
大変立派な構えのお寺様です。
本堂から少し坂を登ると売店があります。
静寂の中に歴史を感じる安養寺。
安養寺
2024年11月17日安養寺は多摩八十八ヶ所第一番札所です。
あまり情報のない多摩八十八ヶ所一番札です。
井の頭弁財天 大盛寺
井の頭公園をウォーキング中に、お参りさせていただきました。
井の頭公園内、井の頭池の小島ににある比較的小さな社。
浅草寺、幻想的な夜参りを!
浅草寺
凄く大勢の人で混雑していました。
初めての参拝。
光照山真了寺で心安らぐ愛の弔い。
真了寺
20年前に飼っていた犬を火葬にしたこちらを考えました。
2025年1月11日㈯しんりょうじ!
井口院で新義真言の癒しを。
井口院
井口院の檀信徒です。
東京都三鷹市上連雀にある新義真言宗 井口院の御本尊薬師如来・直書き御朱印を頂きに参拝しました。
黒本尊と共に安らぎのひと時。
安国殿
増上寺境内にある安国殿。
2010年(平成22年)に建立された。
千駄木よみせ通りの延命地蔵。
延命地蔵尊
小さい地蔵尊でしたが、とても目立つ感じでした。
延命地蔵尊田端の動坂上から千駄木に出て、延命地蔵尊に至る。
山門の銃弾跡、歴史を感じる。
経王寺
山門には今も、上野戦争の時の銃弾痕が、残っているそうです。
入口に梅が咲き始めていました👍綺麗な門前です。
新宿の福禄寿、心癒す永福寺。
大久保山 永福寺
此処も新宿七福神巡りで、御朱印を貰った所です。
福禄寿様がいらっしゃられます。
徳川家ゆかりの両大師堂。
東叡山寛永寺開山堂
広大な境内に二つの建物を持つこのお寺。
虚空蔵菩薩様にお会いしたく、お伺いさせていただきました。
世田谷の静寂、美しき大吉寺。
大吉寺
大吉寺は浄土宗のお寺で、山号は護国山、院号は天照院。
2023年10月13日12:30訪問:世田谷通り沿いのお寺。
歴史感じる泉岳寺、本堂の豪華さ。
本堂
ちょうど一年前に伺いました。
幼年に身を寄せていた今川義元の菩提を弔らうために、江戸城に隣接する外桜田の地に創建(1612年)したもので、その後、浅野家の菩提寺であったこ...
スポンサードリンク
