高尾の静けき寳珠寺、心和む場所。
小佛山 寶珠寺
路線バスも通ります気を付けて下さい奥さん優しい☺
静かで落ち着いたお寺でした。
スポンサードリンク
御府内八十八ヶ所 第5番の魅力。
延命院
白金高輪駅と麻布十番駅の間にあります。
ご朱印を拝受する間に大変丁寧に智山勤行式の説明を受けて勤行を行ってからご朱印をいただきました。
江戸33観音の霊場巡り。
東圓寺
お朱印があります。
御朱印のみです綺麗に整備されてましたここは書置きのみです江戸三十三ヶ所観音霊場第十九番札所聖観世音菩薩。
スポンサードリンク
桶狭間の隠れ寺、心安らぐ精進料理。
東向山 簗田寺
その後徳川家に仕えてこの地を納めた簗田家の菩提寺。
ちょっとびっくり。
道場寺三重塔、紅葉に映える迫力!
道場寺 三重塔
道場寺の境内にある三重塔です。
完成したのは1973年とも74年とも云われる三重塔。
田村成義銅像と厳格な雰囲気。
正春寺
大好きなお寺です。
近くまで行きましたが一見さんがお参りできるところではありませんでした。
高尾山の神変堂で奇跡体験!
神変堂
役行者(役小角)の開祖と伝承されています。
ここらへんの道は良いと思います。
住宅街にひっそり、八重桜満開!
実相院
駅のそばにあるきれいな寺院です。
2023年4月初め、八重桜が早くも花を開き始めました。
柴又の恵比寿天、眼病にご利益。
医王寺
柴又七福神巡りの恵比寿様が奉られてます。
1407年創建。
三田で体験、空海の知恵。
弘法寺
新婚さんいらっしゃい!
小田館長のお話を聞きに、初めて伺いました。
日顕上人様の御本尊、感謝の体験を。
日蓮正宗 本行寺
朝勤行で参詣させて頂きました(*^^*)
私が産まれ前の昭和31年12月7日に日顕上人様に御本尊お送りをしていただきました🙏
都会にひっそり、唯一の古刹。
心法寺
徳川将軍家による江戸拡張工事にて江戸市中の寺院・神社は全て江戸市外(郭外)に移転させられたがこの寺院だけは移転させられなかった唯一の寺院家康...
千代田区に現存する仏教寺院の中で唯一、墓地がある。
徳川家光御手植えの松、美しき古刹!
国土安穏寺
立派なお寺でした。
徳川家光御手植えの松はとても綺麗です。
瑞江駅近くの、春の夜桜。
大雲寺
他に用事有って偶々寄りましたいい場所です。
母方のお墓参りに行きました。
釜寺で元禄の歴史探訪。
東運寺[浄土宗]
時は元禄のくだりのお話と安寿と厨子王のお話など情報過多のお寺さんで興味がつきません。
紅葉🍁が綺麗でした。
江戸時代の医学発祥地。
浄土宗 豊國山 回向院. (小塚原刑場).
小塚原刑場跡で、その供養を担っていた回向院。
カールゴッチを崇拝する者としていつか来るべき所です。
目黒通りの静寂、山手七福神巡り。
妙圓寺
街の喧騒を忘れる事ができる一画です。
江戸初期に創建された長い歴史を有する寺院。
綺麗なお花と静かな雰囲気。
日蓮宗 常谷山 妙泉寺
納骨を兄弟で決め、妙泉寺さんに一度義理の父の時にお話を聞かせて頂いたことがあり、納骨堂には毎日綺麗なお花が飾ってあり住職さんも素晴らしい方だ...
花の掃除も行き届いてます。
静寂と風情、兜卒山 廣園禅寺。
廣園寺
月一回、第一日曜日に市民座禅会がある素敵な禅寺。
最寄り駅 京王線 山田駅徒歩10分程 拝観料は無料本尊 本堂:地蔵顔王菩薩仏殿:弥勒菩薩臨済宗南禅寺派の寺院である。
六本木ヒルズ近くの御朱印寺。
妙経寺
御朱印は丁寧に記帳して頂きました(*´ω`*)
このご時世ですがとても丁寧な御朱印を直書きで書いてもらって嬉しかったです。
杉田玄白のお墓に立ち寄る。
栄閑院(猿寺)
出世の石段は登らずにと思い裏の参道を探していた。
東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅A2出口より徒歩3分程度の距離にある浄土宗寺院である。
高台の桜並木、心安らぐ浄土真宗。
興正山 善照寺
浄土真宗本願寺派で実家の菩提寺。
門構えと階段と像?
野川公園の鐘の音、心穏やかに。
永福寺
除夜の鐘をついてきました!
野川公園近く、落ち着いた静かな環境にあるお寺です。
猫の譲渡会開催中!
日蓮宗 本高山 城立寺
猫の譲渡会で訪問した。
御朱印は猫と能登半島復興支援(書き置き)のものをいただきました。
東京タワー見える、温かいお寺。
大増寺
聖坂にあるお寺。
周辺にはたくさんのお寺かあります。
榊原鍵吉の墓と美しい梵鐘。
浄土真宗 松雲山 西應寺
新宿区須賀町にある浄土真宗大谷派のお寺。
榊原鍵吉の墓と新宿区登録有形文化財の梵鐘があるお寺。
新馬場商店街の懐かし寺。
正徳寺
今も、その多くが残っています。
瓦葺木造の山門をくぐると伝統様式で建造された本堂があります。
観音堂で感じる静寂なひととき。
西光寺
堂宇を建設したのが始まりだとされています。
板橋七福神布袋尊のお寺です。
浅草寺で感じる歌碑の魅力。
浅草寺 本堂(観音堂)
平日でも祭りでもあるのか!
ここまでインバウンドが多いとは思いませんでした。
榧の大木と多彩な桜。
宗泉寺
枝垂れ梅がキレイです。
サクラが綺麗なお寺さんです!
火と水の神様、千躰荒神!
千躰荒神堂
写真も撮れた 正面に竈の神が祀られていた 火を大切にします!
かなりの人出があって毎年賑わいをみせています。
台東区の歴史を感じる、復元銅像。
浅草寺本堂
今の銅像は復元された二代目の銅像となります。
「台東区:花塚」2024年9月の写真です。
美しいあじさい、心温まる寺。
宝祥寺
こちらの住職さんのお話はいつもわかりやすくとてもためになります。
あじさいの咲く季節は、とてもきれいなお寺です。
金魚とメダカの癒し空間。
了俒寺
中入ると、金魚やメダカいて、とても落ち着くところです!
ちょうど7月盆のとき。
雑司が谷の親子布袋さん。
雑司が谷七福神 布袋尊
中野岩雄による株式会社中野石材商店の店頭に祀られて以来100年以上池袋の歴史を見守り続けています。
いい顔してなさる。
落ち着きの場所、吉祥院で石仏巡り。
吉祥院
2024年8月17日㈯暑い。
振り返ると渋滞中のバス。
深川七福神の福禄寿を拝む。
心行寺
心行寺は浄土宗のお寺で、山号は双修山、院号は養源院。
1970年(昭和45年)に復活したものとのことです。
都心の安らぎ、朝の座禅体験。
香林院
月〜金の朝7時から一時間ほど座禅ができます。
朝の座禅でお世話になってます。
悲しみを癒す宝篋印塔。
浅草寺本堂
今の銅像は復元された二代目の銅像となります。
「台東区:花塚」2024年9月の写真です。
広尾の由緒あるお寺で荘厳なひととき。
東北寺
年に数回、墓参りに行きます。
広いお寺さん。
スポンサードリンク
