フランスの田舎風、アルザスの魅力!
フランス アルザス地方の家
素敵な建物です。
いかにもフランスの田舎っぽい感じです。
スポンサードリンク
郷土の英雄を訪ねる旅。
福島正則生誕地碑
福島正則の碑。
福島正則って知らんかったが地元のヒーローなんだろうね。
桶狭間の戦士たちへ、静かな供養。
戦人塚
住宅地の真ん中で駐車場はありません。
桶狭間の戦いで戦死した今川軍兵士3500人の埋葬供養した塚です。
スポンサードリンク
静かな畑に眠る武田の名将。
馬場美濃守信房の墓
武田四天王の一人、馬場信春公のとても立派なお墓です。
2023年12月26日に墓参しました。
歴史を感じる上ノ郷城。
上ノ郷城跡
所々に案内板も設置されていて、何の苦も無く、本丸まで登城することができました。
自然の要害を活かした良い城。
熱田神宮の不思議な梅。
ならずの梅
花は咲くのに身がならない梅?
白い花の中にピンクの花がいい!
宇利城へ、景色と歴史を求めて!
宇利城跡
宇利城は三河と遠江の境界近くにある境目の城である。
場所も要所要所に見やすい矢印看板があります。
迫力No.1の葛沢の大杉!
堂庭のスギ
巨大なモンスターのような、大迫力の大杉。
圧倒的な存在感。
名古屋工業大の古墳へ!
一本松古墳
先日子どもを連れて登ってきました。
大学の敷地内にある古墳。
松平家ゆかりの大規模山城。
山中城址
松平家にゆかりが深い山城。
城跡東側の県道脇に数台分の駐車場が整備されています。
東谷山中腹の南社古墳。
南社古墳
東谷山の中腹にある円墳。
東谷山の途中にある南社古墳です。
清洲城石垣の歴史的魅力を体感!
清洲古城石垣
別の場所で発掘された清洲城の石垣を移築復原したものです石垣基礎の部分はまず見られませんので是非立ち寄って見てください。
清洲城お土産屋さん横のイルミネーションと清洲城マッピング見に行きました。
道の駅から歩いて歴史を体感。
柿本城跡
すぐ戻りました写真は入り口にある道の駅です。
道の駅鳳来三河三石の裏側、駐車場からすぐ。
古墳の滑り台で楽しむ歴史散策。
春日山古墳
古墳に登ることができます。
弁財天様の隣の祠に盃状穴(はいじょうけつ)を発見しました。
小牧山城の歴史、動画で体感!
小牧山城 大手道跡
小牧山城の大手道跡。
あらゆる艱難辛苦の末、戦国乱世に終止符を打ち天下泰平の世を目指して理想の国をお造りになられた。
明治村の重要文化財、優雅な庁舎。
三重県庁舎
明治12年(1879年)に建設された擬洋風建築の代表例です。
清水義入をはじめとする三重県土木掛によって手がけられた。
中央構造線の神秘を体感!
中央構造線長篠露頭
多くは草などで隠れてしまって見えません。
中央構造線の上って台地が擦れ合って地場が出来て不思議な感覚になるんですよ、、全ての中央構造線の上じゃないですが、それがより強く感じる場所があ...
千年杉と千手観音の迫力!
切山の大スギ
樹高38m・根周12m・推定樹齢1000年以上の巨木で愛知県の天然記念物に指定されています。
大事な人に会いに行く帰りに見た、でっかい杉。
ヤマトタケルの古墳で歴史を感じて。
白鳥古墳
あまり整備されている印象はありません。
ヤマトタケと縁のある古墳のようです。
武田勝頼の本陣跡、隠れた歴史探訪。
武田勝頼観戦地(才ノ神本陣)
入口から結構歩くが旗を頼りに行けばそのうちつく。
入り口が分かりにくいためGoogleMAPを頼りに見つけたが武田勝頼が布陣したとされる場所合戦地は樹木が生い茂り見ることができないが藪もなく...
織田信長初陣の砦跡
村木砦跡
現在は小さな神社(八剱神社)さんに石碑と説明板が残るだけです。
ここに砦を作り織田側の水野氏と援軍の織田信長が戦い勝利した合戦後の様です。
静かな空間で古墳探訪。
勝手社(勝手塚古墳)
気軽に見ることができる古墳です。
こじんまりとした神社が墳丘上に創建されている古墳です。
明治村の芝居小屋、くれはざの魅力。
呉服座(くれはざ)
明治時代の芝居小屋の雰囲気を今に伝える貴重な建築物です。
ゴールデンカ◯イでみなさんで映画作製するシーンはこちらから描かれたそうです。
水郷の面影残る石碑。
大野城址
愛西大野城は、蟹江城の支城。
田園地帯にひっそりと石碑があります。
柿畑で出会う国指定史跡。
馬越長火塚古墳
柿畑にある前方後円墳です。
柿畑の中に有る前方後円墳です。
縄文時代の冒険、洞窟探検!
嵩山蛇穴
せまーい道の舗装が終わると、2台車が止まってました。
平気なくらい冷え冷えになりました。
木曽川と長良川の閘門、文化財で特別なお散歩。
船頭平閘門
川とあるので年小さんくらいまでなら意外と穴場なお散歩スポットですただ、まわりに遮るものがなく大きな川に挟まれた場所なだけあって晩秋から春先は...
木曽川と長良川の水位の違う川を行き来するための閘門があり現在も使用中です。
東谷山中腹の古墳巡り。
中社古墳
約20分程度で到着します。
東谷山の山頂から少し下った山腹にあるなかなか立派な前方後円墳。
武田の戦士たちを偲ぶ塚。
信玄塚(大塚)
訪問日 2024/9/20天正3年(1575年)の長篠の戦いの戦死者を埋葬した塚だそうです。
火おんどりの舞台となる場所。
名古屋城歴史散策路で桜の絶景。
名古屋城 本町門跡
両側の立派な石垣でかつての姿を想像するのみです。
江戸時代は交通の要衝で立派な石垣と深いお堀が見える。
新生大仏近くの古墳へ!
東之宮古墳
古墳に至る歩道が整備されています。
その上に盛土でつくられています。
古い町並み散策、のんびり楽しむ。
中小田井町並み保存地区
昔に比べて新しい建物が増えましたけどまだ昔の面影は残っていますし多少知られた寺社もあります庄内緑地公園のすぐ近くにありますので名鉄中小田井駅...
中小田井駅脇の岩倉街道沿いにあり、説明板が立ててあります。
勝幡城跡で歴史を感じる散策。
勝幡城跡 織田弾正忠平朝臣信定古城蹟
もう少し手入れしてくれると嬉しいけど。
領内川と三宅川に囲まれた土地にかつて勝幡城があったとのこと。
重要文化財が語る、明治の歴史旅。
尾州廻船内海船船主 内田家(旧内田佐七家)
北前船って日本海側だと思っていた概念を変えてくれた場所です。
師崎の穴場スポット!
小幡城跡で歴史を妄想。
小幡城跡
付近を歩いてみたら、それが当時のものかはわかりませんが、何となく城趾らしい痕跡が有りました。
あいち歴史観光デジタルスタンプラリーの小牧長久手の戦いコースに入っており訪ねました。
桶狭間古戦場公園、歴史の謎がここに!
今川義元戦死之地碑
2023年12月27日に見学しました。
小さな公園になっています♪
信長の初陣に立つ砦跡。
村木砦跡
現在は小さな神社(八剱神社)さんに石碑と説明板が残るだけです。
ここに砦を作り織田側の水野氏と援軍の織田信長が戦い勝利した合戦後の様です。
明治の弾薬庫が守る、名古屋城の宝。
乃木倉庫
明治初期に陸軍の弾薬庫として建築されたレンガ造りの倉庫。
名称から乃木大将時代に建造されたと思っていましたけど違ったんですね本丸御殿復元の資料になった襖絵等はここに保管され空襲を免れたそうです貴重な...
五条川沿いの井上城跡、歴史の宝庫。
井上城址
五条川沿いにひっそりと存在する史跡です。
普通の川沿いで桜がけっこうさいていたのできになったので仕事の帰りにいきました。
聖徳太子も飲んだ湧き水。
子渡井の枡井戸
聖徳太子が水を飲んだという井戸。
山奥という感じでもなく大通りから小道に入って5分ほどで到達難易度は低い。
スポンサードリンク
