横浜港駅跡地で鉄道遺構を探訪。
旧横浜港駅プラットホーム
屋根は復元されている。
明治43年8月15日に開通し、明治44年9月1日に横浜港荷扱所として開業したのが横浜港駅である。
スポンサードリンク
縄文遺跡と広々公園。
加賀原遺跡
広々として落ち着く公園。
静かな公園になっています。
奈良時代の横穴墓を至近距離で鑑賞!
神光寺横穴墓群
残っているだけでも良しとしないと。
至近距離から鑑賞出来る環境は最高です。
スポンサードリンク
横須賀のカレーはスカレーで決まり!
スカレー像
横須賀駅の入口にある「よこすか海軍カレー」の公式キャラクターのスカレー。
意外とカワイイ。
東海道川崎宿で歴史探訪!
川崎宿由来の碑
旧東海道踏破チャレンジ3日目。
東海道川崎宿の由来の書かれた説明板です。
スポンサードリンク
歴史を感じる天竺坂散策。
天竺坂
說明都紀錄在解說紀念碑上。
2024.3深見城の空堀にあたる道。
江戸時代の風情を感じる見附。
大磯宿 上方見附跡
旧東海道踏破チャレンジ2025松並木があり風情ある街道。
カミガタ見附が正しい良い方でしょうか。
スポンサードリンク
相模川沿いの歴史的土塁探訪。
上磯部の土塁
1度通り過ぎてしまったくらいには存在感がない。
約1㌔位徒歩15分位の相模川上流に有るのが上磯部の土塁で、土塁の説明板が有り磯部城の付属施設の一部と伝わっています、現状はコンクリートの擁壁...
城ヶ島で迎える最高の御来光。
城ヶ島東側砲塔跡
岩場の海です。
毎回、最高の御来光を拝ませて貰っています。
浦島スポットで流れる歴史の水。
井川湯の井戸
市の災害用井戸協力の家のプレートが目印である至って普通の井戸である。
「津田式ケーボー号」なる手押しポンプが設置されております。
三浦一族の自害の地。
三浦一族のやぐら
法華堂(北条義時墓)の傍にあるお墓。
2024年3月29日に訪れました。
修理中でも美しい仏閣、東慶寺へ!
旧東慶寺仏殿
素晴らしい建築物だと感じた。
今は修理のため改修待ちの状態ですが、近くまでは行けます。
久木踏切で感じる心の静けさ。
轢死者供養塔
久木踏切そばにある供養碑。
法性寺の山門前、久木踏切の東側に馬頭観音の石碑と共に建つ。
横須賀の記念館で素敵な散策を!
日本丸モニュメント
若き知り時 周りの環境整備で 工事をした思い出の場所でした今でも周りの環境が守られている姿が良かったです✨
横浜にある日本丸のデッキ上のミニチュアモニュメント。
大師の中で一番波動が高い場所。
霊木「奇跡の銀杏」
前面有攤販買一些小御守或紀念品(祈福用)
先祖供養をして頂いて感謝しております。
日の出町駅前、歴史のオルガン広場。
オルガン広場
日の出町駅前に「オルガン広場」があります。
、、、、と思って見ると「オルガン広場」とのこと。
自然の森で紅葉弁当!
評議原
・2024/12/22訪問・紅葉がとてもいい感じでした。
小田原方の津久井城などの武将が集まり対応を協議した場所らしい。
歴史を感じる旧東慶寺仏殿。
旧東慶寺仏殿
素晴らしい建築物だと感じた。
茅葺寄棟造の重要文化財の旧東慶寺仏殿。
二子山を望む静かなひととき。
お玉ヶ池石碑
旧道を通る時にはよく休憩します。
甘酒茶屋へ行った帰りに、寄りました。
今泉村の不動尊に会いに。
今泉村不動
道路沿いにあります。
よく見ると正面には、今泉村不動道 江之とある。
多摩川稲田堤で遊漁券をゲット!
二ヶ領用水中野島取入れ口(上河原取水口)
ここは釣り禁止🈲
今年の釣り始めとセブンイレブンで遊漁券を買いに来ました。
18世紀の雰囲気漂う鐘楼門。
鐘楼門
とても素敵な門とお寺です。
「寛政五年丑九月二十一日、大工牧岡藤左衛門・西田平七・松野作右衛門」と記されていることから、寛政5年(1793)に、3人の小田原の大工によっ...
歴史を感じる藤沢宿の本陣。
藤沢宿 蒔田本陣跡
今は看板しかありませんが、歴史を感じるところです。
旧東海道踏破チャレンジ2025
座間の歴史、白井織部の地。
白井織部是房館跡
跡碑があるだけで詳しいことはわかりません。
室町時代に座間七村の地頭だった白井織部是房と言う人物の居館跡があった地とされています。
君が代発祥の妙香寺で歴史を感じる。
国歌君が代発祥の地
妙香寺というお寺に「国歌君が代由緒地」と「国歌君代発祥之地」がある。
ここに「國歌君ヶ代発祥之地」石碑が建てられたとのこと。
トレッキングシューズで登ろう!
熊野堂富士(富士塚)
登れます。
左手から登ります。
極楽寺坂で歴史探訪!
極楽寺坂の石碑
石碑を見ると、歴史探訪してる気分になります。
鎌倉にある7つの切通しのうちの1つ「極楽寺坂」を散歩しました。
小杉陣屋で味わう歴史の静謐。
小杉陣屋説明板
二ヶ領用水を建設するための拠点が「小杉陣屋」です。
今では住宅地の路地にひっそり保存。
隠れた浪漫、白玉を味わう夢。
矢の根井戸
井戸ってるねー白玉ってるねー。
大島から射た矢がここに届く訳ないだろ。
円覚寺の白鹿洞、心に響く伝説。
白鹿洞
円覚寺の上の方にあります。
人己心腹氣口命ひとはおおきく おのれはちいさく こころはまるく はらたてず きはながく くちつつしめば いのちながかれ。
鷹取山ハイキングで磐座の美!
こんぴら山やぐら群
場所を指した石柱を枯れ葉が沢山落ちている小路を歩くと左側にやぐら群がありますが草木が沢山生い茂っておりなかなか分かりにくなっています。
マムシ、イノシシが出るとのこと。
小田原城を見下ろす、広場の絶景。
二の丸跡
綺麗な広場となってます。
本丸と並ぶ広い曲輪できれいに整備されています。
芦ノ湖の石仏群で掘られた菩薩。
二十五菩薩(西側)
巨石に菩薩が掘られています。
ビーチサンダルで行くのはやめましょう。
煉瓦造りの温室遺構、江ノ島で。
温室遺構
レンガ造りの温室遺構が現存しているのはここだけだそうで貴重な文化遺産です。
訪問:2023年8月平日金曜日午後17:00まで無料開放されていました。
歴史的ロマン漂う細道散策。
鎌倉古道
藤沢側から北鎌倉へ向かう道中として追加長い道の一部分だとわかる造りです。
ここを人が往来していたとは思えない程に細い道です。
妙本寺前の比企邸跡探訪。
比企能員邸址の碑
もうこれ自体が史跡といった感じがありますね。
立派なお寺です。
古き良き建物で過ごすひととき。
旧田浦町役場
ちょっと分かりにくいところにあります。
古き良き建物。
川匂神社近くの湯場、旧二宮音頭の歴史。
川匂の湯場
川匂神社から少し歩いたところにある湯場。
水面に布袋草がギッチリ浮かんでいました。
美味しさ溢れる仲見世通り。
旧東海道「いさご通り」
旧東海道とのことであるが言われないと全く気付かないくらいに街に溶け込んでいる。
入ってみたいお店がいっぱいある通りでした♪
港町横浜の歴史を感じる。
横浜商工会議所 発祥の地
八代目は、古川電工社長等を歴任した中川末吉氏が務めるなど、そうそうたる面子が並ぶ。
路過拍一張,歷史建築物好看。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
