世界を変えた算聖の墓。
関孝和墓
嫁が関孝和さんの親戚の末裔。
歴史を変えたかもしれない 天才数学者のお墓です日本どころか世界を代表する数学者である 関孝和 さん私は数学は得意ではないのでその業績をつまび...
スポンサードリンク
明治6年創業、官営ガラス製作所跡。
官営品川硝子製造所跡(近代硝子工業発祥之地碑)【品川区指定史跡】
道路脇にひっそりと案内板がありました。
2025年6月7日㈯何かの跡!
桜と歴史が交差する碑。
切支丹屋敷跡
桜の季節にもう一度行こうと思います。
藤沢周平『市塵』のなかで~新井白石と切支丹宣教師シドッチ(イタリア/シチリア/パレルモ出身)のやりとりに興味をもって 同場所を訪ねました。
スポンサードリンク
歴史を感じる新井白石終えんの地。
新井白石終えんの地
渋谷区教育委員会が設置した説明板があるだけです。
裏通りにあります。
井伊家屋敷跡で歴史散策。
近江彦根藩井伊家屋敷跡
井伊家は外桜田にあった永田町邸(国会前庭一帯)を上屋敷として使用していましたので、ここは中屋敷として使われたそうです。
尾張徳川家と彦根井伊家の藩邸があったので紀尾井町と名付けられたそうです。
六本木のオアシス、毛利庭園で紫陽花発見!
毛利甲斐守邸跡
毛利藩(だけど、元就の直系ではないのかな?
「赤穂浪士」お預かり四藩の長府藩毛利家跡です。
井伊家上屋敷跡で歴史探訪。
彦根藩井伊家上屋敷跡
移築されたものですが貴重な井戸。
彦根藩開祖である井伊家の江戸屋敷跡を見に行きました。
源義家公の所縁、白山神社の大ケヤキ。
白山神社の大ケヤキ
白山神社の境内にある大ケヤキ。
年末恒例(コロナ期はやってませんが)の餅つきを開催しました。
板橋宿で歴史を感じる旅。
板橋宿本陣飯田新左衛門家跡
ハッキリ言って気付かないレベルのオブジェクトです。
旧中山道に散見される史跡の立て看板のうちのひとつ。
新幹線近く、井上勝の墓。
井上勝墓
東海道線のみならず、京浜東北線や横須賀線に成田エクスプレス。
鉄道の父が眠る傍を走る新幹線。
江戸情緒漂う狭い坂道。
袖摺坂 そですりざか
江戸時代の風景が目に浮かぶようです。
駅入り口そばにある階段になった狭い坂。
東郷神社で英霊に敬礼。
潜水艦殉国碑
入れないように柵が置いてありました。
東郷神社の近くにある石碑です。
紀尾井坂の清水谷、利通の哀悼碑。
贈右大臣大久保公哀悼碑
紀尾井坂の下側にある清水谷公園に建立されています。
ここには何もないよという意味でコメントさせていただきました。
歴史感じる海運橋、ひっそりと休憩。
海運橋親柱
この橋の名は「海運橋」です。
歴史を感じます。
神津島の遺構と海景。
名組湾とトロッコの跡
今は中に入れないみたいです。
道路のすぐ横にあります。
佐竹商店街で感じる地元愛。
佐竹家上屋敷・佐竹っ原跡
佐竹通りの意味が解りました。
きちんと説明がなされており地元愛を感じます。
矢川のおんだしで癒やしのひととき。
矢川おんだし
矢川のおんだしと言う名称の場所です。
川が油だらけになっていた。
六代将軍家宣の中門、歴史の息吹。
鋳抜門
戦災での消失から免れた唯一の建物です。
元は六代将軍家宣公霊廟の中門で正徳2年(1712)に鋳造されたそうです。
氷川神社へ続く坂道、歴史を感じて。
氷川坂
標高20メートル地点にある赤坂氷川神社へ続く坂。
氷川坂大名や山車がねり出しそうな、恰幅のよい坂道。
新橋で見つける!
乙女と盲導犬の像
24時間365日、ここに立っております。
盲導犬への理解普及に努めています。
重要文化財の光華で茶会。
茶室 光華
手の込んだ仕事がなされています。
庭園内にある茶室です。
江戸川橋公園近くの雅やかな坂。
鷺坂
2024年6月16日午後訪問江戸川橋公園の近くにある坂かなり急で坂の半ばに説明板と石碑が建っておりやす坂の下から北に少し行くと石組みの間から...
石積に囲まれた鷺坂は文京区の都市景観賞を受賞。
伝馬町牢屋敷跡の歴史を歩く。
伝馬町牢屋敷跡 (都指定文化財 旧跡)
観光場所を探していたらたまたま近くにあり訪問。
慶長年間に設置されたもの吉田松陰らも収容され1857年に刑死しました十思公園に「松陰先生終焉之地」の碑があります。
多摩川岸の美しい散歩道。
矢口の渡し跡
多摩川の川岸は私のお気に入りの場所の一つです。
小さな看板が一枚あるだけの遺跡。
白金長者の歴史と自然。
白金長者屋敷跡
屋敷があった跡らしいです。
土塁に囲まれた屋敷の跡が、良かった。
水元公園の松浦の鐘。
松浦の鐘
水元公園沿いのさくら堤通りにある閑静な史跡です。
水害対策の警報ツールとして寄付され地域の生活安全に役立ったとのこと👍勉強になりました😊
石川啄木の終焉地、小さな資料館。
石川啄木終焉の地
肺病(結核)を病みながら、貧困の中、世を去った啄木。
石川啄木の歌碑とビルの1階に小さな資料室があります。
国指定重要文化財、明治の演説館。
三田演説館
そこから眺めるしか出来ませんでした。
通常は見学できないようです。
御茶ノ水の歴史を感じる小さな石碑。
お茶の水石碑
お茶の水の由来に因んだ史跡。
交番の横という立地も相まってひっそりした場所である。
西郷隆盛の面影を旅しよう。
西郷隆盛屋敷跡
跡地は、今は日本橋幼稚園になってます。
明治四年から明治六年の政変で鹿児島に帰郷するまで住んでた場所。
江戸時代の富士信仰を体感!
目黒元富士跡
今は無き富士塚を想像しました跡でもこのように説明文案内があるのはいいですね~
江戸時代に富士山に登った気分を満喫するために造られた人工の築山跡地。
府中まいまいず井戸
2025.1.13㈷
ちょっぴり不思議なぐるぐる回って降りていく古井戸。
立派な山門と静けさ。
山門(三宝寺)
とてもいい所です、一度いってください。
彫刻がすごい。
稲城市最古、馬頭観世音の魅力。
旧渡船場道 馬頭観世音塔
稲城市では最古のもの。
歴史を感じさせる観音像です。
羽村山口軽便鉄道跡の冒険。
羽村山口軽便鉄道 5号隧道
二股に分かれる、細い山道を下って行き、Google Mapによると、最短で多摩湖通りに出られる道は、村山中央病院がある道です。
西武球場前駅から5号隧道まで歩くと約1時間。
レインボーブリッジ絶景!
品川第三台場
先ずは昨夜見た幻想的なイルミネーションに浮かび上がるレインボーブリッジ間近の台場公園へ向かった。
日本100名城(もしかしたら続100名城の方かも)に数えられている。
新宿・花園神社で出会う、200年の唐獅子。
花園神社の唐獅子像
唐獅子は神社を守るインドのライオンです。
かっこよかったです。
江戸城の歴史を感じる天神濠。
天神濠
江戸城外濠の一部で、今もその歴史的な姿を留めています。
平川門を入った奥にあります。
大手濠で映る東京空。
大手濠
水面に映る東京空☁️🍁
皇居の全周はまだ回ったことは有りません!
日比谷公園の歴史的烏帽子石!
烏帽子石
大きな烏帽子に似た石。
日比谷公園 幸門近くにある烏帽子石(えぼしいし)です。
スポンサードリンク
