世田谷の静寂、歴史を感じる場所。
上野毛稲荷塚古墳
家に囲まれている。
高級住宅街にポツンと現れます。
スポンサードリンク
文化放送の想い出、四ツ谷で。
文化放送発祥の地
週末なのかひと気がなく昔は文化放送で賑やかさがあったのかと思いました。
その文化放送の前の道を新宿通りから下がっていくと、君の名は。
田園調布の迫力、黒松と富士。
秋葉のクロマツ
大田区は田園調布の「秋葉のクロマツ」です。
幹回り約4m、高さ18mの枝を一杯に張った見事な黒松。
スポンサードリンク
江戸湾の歴史、黒船対策の砲台跡。
品川第六砲台跡
上陸してみたいものである。
勘定吟味役格(幕府財政の監査を担う役職)の江川太郎左衛門英龍(えがわ たろうざえもん ひでたつ:1801-1855)らによる江戸湾巡視の結果...
古墳か塚か秋留台地の謎。
大塚古墳
塚かもしれないと記載あり。
公園の脇にある古墳のようですね。
新銀稲荷、守り神のご利益。
一八稲荷神社
公衆トイレじゃないと後ろ姿が主張している?
このかわいいお家はなんだろう?
神楽坂の裏通り、懐かしき重要文化財。
一水寮
中に入れたら嬉しいけど 多分隣の建物同様事務所なんですかね 登録有形文化財。
高橋博が開設した高橋建築事務所によって、現在地に大工寮として建られました。
見晴らし良好な日糖坂散策。
日東坂
白金台を散策中に歩く坂。
日東紡あるいは日本精糖の用地があったからと伝える。
夏目漱石の足跡を辿る旅。
漱石 名作の舞台
その足跡を残していける様にしていきたいです。
雑草の中にぽつんと夏目漱石の石碑と紹介文がある😃夏目漱石の作品に良く使われた場所であるらしい🍀🍀🍀
平山城跡で紅葉ハイキング!
平山城跡
石垣はありません。
ハイキングコースとしておすすめです。
大高源吾ゆかりの静かなひと時。
大高源吾句碑
大高源吾は和歌もでき国文の素養もあり、茶道も堪能だった。
四十七士の一人なので、吉良屋敷の近くに立てたのか?
昭和のアールデコ美術館、魅力満載!
旧朝香宮邸
アールデコ調の建築がとても素敵でした。
通常の洋館とは違った趣きが楽しめます。
江戸の風情感じる東門。
迎賓館東門(旧赤坂仮皇居正門)
徒歩でなければ行けません。
真田濠の土手から古そうな門が見えたので訪れてみた。
夜の港っパタ、煌めく倉庫群。
日の出埠頭 倉庫群
素っ気ない普通の倉庫群であるが、そこが良い。
夜はライトアップされてとても綺麗です。
桜田門から見る夜景の贅沢。
桜田門
とくにこの桜田門から大手門までの道は、夜景が素敵です。
大手町方面から霞ヶ関に抜ける際には普通にナビルートに入ります。
北区の急坂で心肺強化!
弁天坂
傾斜がきつめの細い坂。
北区の弁天坂。
蔵前で江戸の米蔵を感じる。
浅草御蔵跡碑
蔵前の歴史を学べます。
幕府が天領から運んだ年貢米や買い上げ米を収納保管した倉庫がこのあたりにありました。
チューリップ囲む歴史の墓。
芳心院墓所 (俗称万両塚)
万両塚とも呼ばれる芳心院のお墓です。
紀州徳川家初代藩主頼宣の娘、芳心院(茶々姫)の墓があります!
1964年オリンピックの聖火台。
旧国立競技場炬火台(1964東京オリンピック聖火台)
もしかしたら日本の良くも悪くも躍進の象徴かもしれない。
絶対大丈夫なのでしょうが倒れてこないか心配になります。
清瀬と江戸をつなぐ道標。
清戸道の碑
練馬区立総合体育館前の歩道横に「清戸道の碑」と説明板が建てられています。
江戸から見て青梅に至る青梅街道のように清戸は現在の木清瀬のことでその時代の流通路。
明治創立の地で歴史を感じる。
第一国立銀行跡・銀行発祥の地
現・みずほ銀行。
明治6年日本初の第一国立銀行が創立された場所とのことでパシャリ🤳😲。
御成門駅近くで見つけたお台場の石垣石。
お台場の石垣石
道端にちょっと置かれているだけ。
御成門駅近くの公園入口脇(図書館脇)に「お台場の石垣石」があります。
明治の風格、山政醤油遺構。
やままさ醤油醸造所のレンガ塀
天気の良い日の散歩途中に立ち寄りました。
壁だけだが残っているので、イメージが湧く。
名馬たちが眠る 馬霊塔で黙祷を。
馬霊塔
供養御冥福を祈りました。
競馬場の前にあり、ふさわしい場所につくられていると思う。
伝説のダイダラボッチの足跡。
大多羅法師の井戸
武蔵野台地に出現したとされるダイダラボッチ👤の足跡👣が枯れない井戸になったという伝説がある地です。
というエピソードは面白いです。
江戸情緒あふれる大根市場。
京橋大根河岸青物市場跡の碑
なんで大根なんだろうと思っていました。
大根屋と竹屋が立ち並んでいました。
千早フラワー公園で大江戸線試作車両を体験!
都営地下鉄12号線 試作車両
かわいい電車です。
少し痛みが来ているが小振りの車体や木の座面に当時の状況が見て取れる。
富士見坂からの絶景を探ろう。
富士見坂
千代田区の九段北3丁目と富士見2丁目の間にある坂道。
今は建物に遮られ見えない。
桜並木と廃線跡の緑道散策。
北緑地(立川飛行機専用線跡)
いつもお散歩でお世話になっています。
栄緑地と繋げて細長い公園が続いています。
奥多摩の秘湯で癒されて。
奥多摩 鶴の湯温泉 源泉
【スポログreview#1867】記念撮影。
枯れています既に観光地としての役目を終えているようです。
神楽坂・逓信病院近く、歌人ゆかりの石碑。
与謝野鉄幹・晶子旧居跡
逓信病院の一角にひっそり佇む石碑は渋い!
情熱的かつ華麗な歌で知られる天才歌人「みだれ髪」「君死にたまふことなかれ」など代表的作品与謝野鉄幹1873年-1935年(62歳没)与謝野晶...
河津桜咲く氷川神社の発祥地。
氷川台氷川神社発祥之地
5分ちょっとのところにあります。
へー?
江戸城の坂道で歴史を感じる。
汐見坂
本丸から二の丸に向かう途中にある坂。
江戸城の本丸と二の丸をつなぐ坂道です。
八王子城跡の櫓門、歴史の息吹。
櫓門(やぐらもん) 跡
思っているより1段の蹴上が高い。
こんなに素晴らしい城跡があるなんて思ってもなかったです。
清澄庭園で蕎麦を楽しむ。
大正記念館
ゴールデンウィーク期間限定メニューのお蕎麦を頂きました。
ここはめちゃくちゃ落ち着く庭園です!
井の頭遺跡群と緑の保存。
井の頭池遺跡群
看板がありました。
井の頭遺跡群に関しての案内です。
京王八王子の城趾、森に囲まれた気持ちよさ!
滝山城跡
最初はそこそこきつい登り坂ですが途中から森に囲まれて気持ちいい。
距離は短いが結構な登り坂。
赤い門が彩る歴史的景観。
学習院 旧正門
早く塗り直した色が落ち着くと良いよね❗
20210822四大学の一環として、伝統を感じます。
歴史感じる富士講碑、静かなひととき。
富士講関係石碑群
狭い箇所に上手く積み重ねられています。
延宝8年(1680)に駿河富士宮浅間神社から分祠した富士浅間神社を合殿・合祠しました。
新宿の隠れた歴史、石碑の魅力。
斎藤茂吉終焉の地
歌人・精神科医の斎藤茂吉が昭和25年 から亡くなるまでの約2年間を過ごした場所です。
歩道側石碑の後方にも説明板があります。
スポンサードリンク
