奈良田の里温泉で心もトロッと。
早川町 歴史民俗資料館
生の原点を感じ取りました。
早川町でも、最も奧にある奈良田にあります。
スポンサードリンク
かまくら祭りの風情と美を。
雄物川民家苑木戸五郎兵衛村
かまくら祭りの時はシャトルバスを使ってでも行くべし!
一足先にかまくらの撮影会がありました。
興味深い資料が満載の宝庫。
十字館歴史資料展示室
実に興味深い資料が満載です。
スポンサードリンク
三ヶ島で歌人の魅力を発見!
三ヶ島葭子資料室
所沢の誇る女流歌人の資料室があり、勉強になります。
三ケ島出身の歌人である三ヶ島葭子(よしこ)を記念する展示資料室。
地元の偉人の所蔵品、歴史の宝庫!
西米良村歴史民俗資料館
地元の偉人の寄贈品なのか、やたら勲章とか所蔵品があった。
歴史ある良いとこです🎵
スポンサードリンク
唐津駅近、生の曳山を体感!
曳山展示場
お祭り当日に、ぜひ、訪れてみたいところです。
唐津駅から徒歩3分くらいの場所にある曳山(ひきやま)展示場。
貴重な展示品が彩るステキな建物。
嘉麻市碓井平和祈念館
ステキな建物に貴重な展示品の数々でした!
スポンサードリンク
郷土の偉人、ロープウェイ駅隣。
太田垣士郎資料館
ロープウェイに行く前に銅像が建ってた!
郷土の偉人を顕彰する施設です。
服部緑地の移築舞台、歴史が息づく。
南部の曲家
服部緑地の日本民家集落博物館内にある岩手県盛岡市矢巾町から移築された舞台です。
大多喜城分館の無料見学!
千葉県立中央博物館大多喜城分館 研修館
こちらは見学できます。
無料の施設で、パネル展示があります。
江戸から昭和の素晴らしさ、藁葺き屋根の旧家へ。
やまびこ交流館
イベントでの使用させていただきました。
三瀬やまびこ交流館
藁葺き屋根の木造二階建ての素晴らしい旧家
敷地内には遊具もある。
森林療法で心癒す、40年の思い出。
赤沢森林資料館
もう40年近く昔に乗車した森林鉄道。
值得再去的一個森林療癒之地。
歴史の深みが感じられる、金山資料館へ!
大葛金山 ふるさと館
金山 資料館 歴史 小規模 山間閲覧者 ほぼいない 興味深い人のみ向かいにあった温泉今は利用出来ず近辺にロッジや小規模温泉は継続中。
旧ベニヤマ荘の隣にある。
古墳資料と農耕道具の宝庫。
津山市加茂町歷史民族資料館
昔の農耕の道具とか、近くの古墳の資料とかを展示してます。
昔の農耕の道具とか、近くの古墳の資料とかを展示してます。
アニメの聖地で懐古のひととき。
坂出市 郷土資料館
外観の劣化は致し方ないのかなあま。
資料蒐集の整理はどこも大変な様子が窺える。
福岡ルーツを感じる歴史ロマン。
備前福岡郷土館
見学したかったのですが、休みの日でした。
福岡県民として来ました。
日本唯一の青木下遺跡で歴史散策。
坂城町文化財センター
日本で唯一の環状土器祭祀遺跡とされる青木下遺跡が復元展示されている。
普段は非公開の特別感!
旧銭湯屋 玉の湯
普段非公開の様です。
モネイマーシブで美しい時間を。
武蔵野ギャラリー
モネイマーシブよかったです。
素敵なミュージアムやわ駐車場が入り難いホテル営業は閉鎖中。
心地良い佇まいとケンゴケンアーキテクトの魅力。
下関市烏山民俗資料館
佇まいといいとても心地好い忽然と現れる建物の表情も素敵。
周りに何もない。
大久野島の灯台で絶景休憩!
大久野島灯台
昔軍事機密で地図から消されていた島にあった灯台。
結構登りの急な階段を上がってくると左手に見えてきます。
入船山公園で金唐紙を学ぶ。
呉市歴史民俗資料館
呉の街の歴史を学ぶことができますまた司令長官官舎の壁紙(金唐革紙)についての説明もあります。
見晴らしがいいです。
白馬グリーンスポーツで見学無料。
白馬村歴史民俗資料館
Nice place
白馬グリーンスポーツの森の中にある見学無料の資料館。
浅川名物の花火展示、見逃すな!
浅川町立歴史民俗資料館
何の案内も無い状態。
花火の町として有名なので、展示も花火だった。
イカ型土偶が待ってる!
森町遺跡発掘調査事務所展示室
森町の教育委員会が管轄なのかな。
鷲ノ木遺跡を中心とする、森町の遺跡のガイダンス施設。
こじんまりとした展示会の魅力。
北栄みらい伝承館
発明家、タクマ創業者の展示会見に行きました。
こじんまりとしているので小規模の展示会などには使い勝手が良さそうです。
伊奈町の道しるべ、探訪の喜び。
伊奈町立郷土資料館
手掛かりを得たく伺いました。
中学校の中にあるので、ちょっと分かりづらいかも。
妹背牛町郷土館、蔦の石蔵が魅力!
妹背牛郷土館
なにより資料館自体が一見の価値アリ!
通常、お盆の3日間しか開館していません。
普段は非公開、特別な体験を!
旧銭湯屋 玉の湯
普段非公開の様です。
鷹栖町の歴史が息づく。
鷹栖町郷土資料館
家族で行きました。
解りやすく説明された資料館です。
モネの絵が溢れる、入場無料!
山形市産業歴史資料館
鋳物に関しての展示がメイン。
入場無料。
古墳時代を知る、こじんまりした無人施設。
浦山公園古墳館
解説者がいるとベストですが、
古墳時代の久留米をパネルや模型、出土品で解説。
知久氏の展示と縄文物、歴史探訪!
喬木村歴史民俗資料館
村民なら、一度は行くべきだ!
考古学の資料が沢山あってよかったです。
外観が蔵の文化財収蔵庫。
大口町文化財収蔵庫
文化財収蔵庫なので外観は蔵を意識してデザインされたのかもしれませんね。
日曜日に見たが入れなかった 向かいの建物にも無料の資料館があるルールがよく分からない建物。
十勝川の歴史と自然、無料で体験!
十勝川資料館
十勝川の歴史やジオラマなどが展示されてて見応えがあります。
入館無料の施設です。
歴史を感じる特別な空間。
湧水町郷土資料館(本館)
めっちゃ歴史を感じます。
博多小学校地下、元寇防塁の歴史探訪。
博多小学校石塁遺構展示室
博多小学校の地下にある、知る人ぞ知る元寇防塁の遺構です。
防塁の跡を実際に見ることができます。
地域伝承、仰木太鼓練習場。
仰木太鼓会館
地域伝承の仰木太鼓の練習場です。
仰木大収穫祭の会場になってました。
武田信玄ミュージアム横、歴史を感じる。
旧堀田古城園
昭和8年(1933)に料亭旅館として開業された木造家屋群です。
外観の見学のみになっています。
厚沢部町の民具と考古資料、心落ち着く展示。
厚沢部町 郷土資料館
日曜日の翌日、祝日は休館。
ショボいかなと思いきや以外と充実した展示でした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
