草津宿の歴史を体感しよう!
草津宿街道交流館
駐車場が建物の裏口に2台。
24年5月24日に訪れました。
スポンサードリンク
浜の城から琵琶湖一望。
長浜城歴史博物館
羽柴秀吉公(後の豊臣秀吉公)が織田信長公より、旧浅井領を賜り今浜に居城を構えることになりました。
伊吹山登ってから ここへ来た琵琶湖が美しく 振り向けば伊吹山が聳え立つ小雨に虹がなんとも素敵戦国もののふの夢の跡に想いを馳せる確かJAF割引...
歴史感じる木地師の陶器。
木地師資料館
ガラス等の展示会が有ったので観てきました。
この地には歴史を感じることでしょう。
スポンサードリンク
中江藤樹の教え、発見の旅。
中江藤樹・たかしまミュージアム
2025年3月31日までは工事の為閉館。
今回 時間がなく庭だけを見ましたが、門から驚き!
伊吹山の文化、歴史を体感!
伊吹山文化資料館
地域に根ざした資料館。
廃校舎活用施設。
スポンサードリンク
日本最大の銅鐸が待つ!
野洲市歴史民俗博物館(銅鐸博物館)
私の『行きたいとこリスト』に入れてありました。
日本最大の銅鐸が出土した地に建てられた銅鐸博物館です。
銅鐸と歴史の宝庫、野洲へ!
野洲市歴史民俗博物館(銅鐸博物館)
とても親切丁寧で、気持ちよく館内で過ごせました。
すごくコンパクトですが、国内最大級の銅鐸の展示があります。
スポンサードリンク
近江商人の歴史に触れる旅。
東近江市近江商人博物館・中路融人記念館
東近江のてんびんの里文化学習センターの2階・3階が博物館になっています。
近江商人の事がよくわかり勉強になりました。
アケボノゾウ化石、見応え抜群!
多賀町立博物館
安価で内容が充実しており満足です。
整理され、昆虫展示には虫眼鏡が置かれてました。
近江八幡の歴史に触れる。
重要文化財 旧西川家住宅
かわいい展示物が私好みでした。
江戸時代初期の宝永3年(1706)に建てられた京風な建物。
100畳大凧の迫力体験!
世界凧博物館 東近江大凧会館
ものすごく見ごたえありました。
各県の凧、世界の凧など様々な凧がところ狭しと展示されている。
彦根城散策の前に、公式御朱印ゲット!
彦根市開国記念館
彦根城から少し歩いたところにあります。
彦根城のジオラマ!
小谷山麓の歴史探訪、ボランティアガイドで深まる!
小谷城跡ガイド館 浅井三代の里
その時期は上でボランティアガイドが詳しい説明をしてくれるので有料なりの価値はある時期や時間は要確認です。
ここからシャトルバスに乗って、小谷城へ向かいます。
多彩な企画展で飽きない博物館。
東近江市能登川博物館
多彩な催しをやっていていつ行っても何かやっているので飽きません。
翔んで埼玉でまた注目された 飛び出し坊やのとびたくんこんなにいっぱい種類あるんだ😳赤い羽根募金したら500円以上でバッジとかノートとかひとつ...
安土天守の圧巻!
安土城天主 信長の館
2025.11.8訪問。
是非ともその目で見てほしい!
大迫力!
水車資料館
建物の前に池があり、大きい鯉に餌をあげられます。
無料なのでそんなものかなと。
スキー帰りに中江藤樹の影響!
近江聖人中江藤樹記念館
2025年3月31日までは工事の為閉館。
入館料300円。
彦根城と井伊家の魅力を堪能!
彦根城博物館
博物館で知識を学んでから天守閣に登城するのがおすすめ。
平日夕方に訪問彦根城付の博物館地域由来の井伊家に由来する品物を中心に展示がなされる有名となった精強さの代名詞の井伊の赤備などを見る事が出来る...
歴史ある町屋で猫とも出会える。
大津百町館
歴史ある建物。
生活の匂いが残っている町屋。
水口城の歴史を楽しむ旅。
水口城資料館
受付方がとても親切、感じも良く楽しい時間を過ごされました。
資料館に入れなかったので周囲を散策しました。
水口の歴史を楽しむ旅。
甲賀市 水口歴史民俗資料館
水口城下としても東海道の宿場町としても魅力ある土地だとおもいました。
水口の歴史や催事、昔の生活の様子が展示されています。
いも観音とともに、歴史を感じる。
高月観音の里歴史民俗資料館
駐車場は無料でした。
また広く文化財を公開するため合併前の旧高月町が町政三十周年の昭和五十九年(1984年)九月二十七日に開館しました。
膳所藩資料館
非公開。
中山道の歴史を味わう、やいとうどん。
柏原宿歴史館
醒ヶ井宿の帰りに初めて立ち寄りました。
昔中山道で柏原宿だったのでちょっと歴史分かったかな?
栗東で歴史を無料体験!
栗東歴史民俗博物館
地方の無料の博物館ですが、展示は充実しています。
色々な楽しい展示が無料で拝見出来ます。
近江商人の魅力、ひな祭りで体感!
近江商人郷土館
開いている日が少なすぎる休みの日ぐらい開けたら良いのになんのための施設?
近江に住む人間として一度は訪ねてみたいと思っていた。
東海道五十三次を無料で体感。
東海道伝馬館
まず無料で見学できるのが素晴らしい。
すごい所を見つけてしまった。
伊藤忠兵衛の旧宅、時を超えた感動。
伊藤忠兵衛記念館
ビジネスのスタートアップをやった人物。
先ず無料っていう所が嬉しいものです、さすが豪商の記念館。
レトロな郵便局で情緒を満喫。
米原市醒井宿資料館(旧醒井郵便局局舎)
2階を見るのに200円。
綺麗に手入れされています。
スカーレットの魅力再発見!
旧信楽伝統産業会館
ブーム過ぎ去った頃、陶器市のついでにようやく訪問。
入り口にはたぬきの置物が素敵です。
信楽焼の歴史を映像で体感!
信楽伝統産業会館
信楽焼の由来などが展示されています。
ビデオも複数展示しており、わかりやすかった。
野洲川の歴史を感じて!
野洲川歴史公園 田園空間センター
展示がごちゃごちゃして、まとまりがなく分かりにくい。
利用時間 10時〜15時 ですよーーー。
明智光秀ゆかりの特別展。
大津市歴史博物館
関西文化の日で入館料が無料の日に訪問。
京阪の京津線の大津市役所前から徒歩で10分かかりません。
国友の火縄銃で歴史を学ぶ!
国友鉄砲ミュージアム
ポルトガル人より譲り受けた2丁の火縄銃の内1丁が将軍に献上。
たまたま近くに寄った際に見つけて立ち寄りました。
雨森芳洲の業績を知る、静かな空間。
東アジア交流ハウス 雨森芳洲庵
ノンビリした空気が流れています。
もっとたくさんの人に知ってもらいたい。
琵琶湖周航の歌に魅了されて。
琵琶湖周航の歌資料館
琵琶湖という言葉を聞くと「琵琶湖周航の歌」の詞とメロディが頭のなかに響いてきます。
あまり詳しくもなくこちらで色々と勉強させていただきました。
小谷城攻城の出発拠点!
小谷城戦国歴史資料館
小谷城攻城の出発拠点となります。
おそらく世の中は平日でしたが、説明員の背の高い壮年の方がいて、「よかったら説明しますよ」ということで、私や周囲にいた5人の方に説明をしてくれ...
長浜の曳山を間近で体感!
長浜市曳山博物館
曳山が飾ってありました。
お祭りに来たかったのですが、時間がなかったので、少しだけ様子を見させていただきました。
愛荘町立博物館で歴史探訪。
愛荘町立歴史文化博物館
ゆったりと楽しみながら学べる歴史文化博物館です。
なかなか見応えがあります。
琵琶湖出土の丸木舟展覧中!
葛籠尾崎湖底遺跡資料館
謎に満ちた湖底遺跡の貴重な発掘資料が見られます。
見学したいときには、予め電話予約をして行きます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
