色鮮やかな河津桜が満開!
八幡山砦跡
秋は彼岸花が綺麗です、階段を登ると見晴らしが少し良いです。
河津桜がきれい。
スポンサードリンク
相馬氏の歴史を感じる。
泉妙見山城跡
一帯は鎌倉時代から相馬氏の領地だったことがわかっています。
東城平山城と堀、歴史の息吹を感じる。
東城跡
東城平山城(700m/10m)堀。
スポンサードリンク
まつむれ城の歴史を感じて。
松牟礼城
まつむれ城。
道が途中で狭くなるので 車はかなり手前で停めて30分くらい歩いたほうが良い折れた木の枝が散乱していた 自分は残り10分の所で断念したが鳥のさ...
山の中の隠れた登城口へ!
畔田城跡
登城口が分からず、山の中をショートカットして行きました。
ぼろぼろからの再生物語。
鷹待城跡
既にぼろぼろで、何とか整備して欲しいです。
土塁に囲まれた神社の静謐。
大関城跡
土塁がL字に残っていて神社があります。
本郭(?
素敵な寺とアド山、ハイキングの理想郷。
アド山城跡案内板
帰りに寺も見て来ました、素敵なお寺です。
アド山が阿土山と書く事を知る。
田んぼの中の唐沢城跡。
唐沢城跡
全体が田んぼ。
唐沢備前守義景が館を構えたのが始まりと伝えられていますしかし22年後に武田氏によって滅ぼされてしまいました。
小野町で見渡す歴史の眺望。
小野城跡
案内板の場所から小野町を見渡せる眺望が良かったです👍
小野町町民体育館の裏手にて撮りました。
首里城本殿入口からの美しい眺め。
首里城番所
2008年のものです。
首里城本殿入口。
下の城跡を感じる特別体験。
上の城跡
越えると途端に何も無く、山止めの柵がある。
空堀と寂しい主郭は不思議なんか。
梅の花が咲く、春の訪れ!
大分府内城 冠木門の礎石
梅が咲いてました。
グループホームあじさいの脇から!
多田木砦跡
グループホームあじさいの脇から入ります。
城之崎城フェスタで歴史を体感。
城之崎城跡
18日に行われた「城之崎城フェスタ」に行ってきました!
浜松城を拠点としたため工事半ばで中止された。
本丸・二ノ丸の間にある多門櫓。
岸和田城 二の丸東櫓門跡
どこら辺が東櫓門跡なのか判りませんでした。
本丸と二ノ丸の間の道路辺り。
石神城の後は、立派なひとときを!
八百岐館跡
その後の石神城、立派!
長篠城跡で歴史散策!
長篠城 瓢郭跡
長篠城跡周辺をを歩きました。
これしかありません。
越後草野駅からの絶景登山!
筑後発心城跡
銀世界の発心城でした。
自然に恵まれ、ハイキングに良く景色がいいので。
桜舞う横地城跡、歴史と美のひととき。
横地城跡(西城)
下には千畳敷という平地が見られる。
標高94.9mの本曲輪には、現在、横地神社が建つ。
工事中でも立ち寄りたい魅力。
真壁城跡 中城東虎口
工事中でたどり着けません。
江馬氏の山城跡、歴史を感じて。
土城跡
岐阜県飛騨市神岡町牧に残る江馬氏(えまし)の山城跡だ。
城跡近くの魅力、三社宮!
谷地城跡
お稲荷様のお社もあり凄く素敵な所でした😊
お稲荷様のお社もあり凄く素敵な所でした😊
木々の視界で橋とダムを一望。
増山城 一ノ丸跡
主要な郭の中では見張らしが良く、麓の橋やダムが見えます。
虚空蔵山城近くの砦。
積城跡
虚空蔵山城の手前の東に位置する砦。
太平洋戦争の機銃設置跡がある楽しさ。
佐伯城 西の丸跡
雑草が多くてあまり整備された印象はないですが雰囲気は楽しめます。
平らな広い曲輪。
石垣と土塁の魅力発見!
燧ヶ城跡(火打城跡)
石垣や空堀、土塁切岸非常に良好に残ってます。
近くて便利、足を運びたくなる場所。
轟城跡解説板
住んでいた場所が近いので…
"かつての城のロマンを体感‼️"
大島下城跡
かろうじてかつて城があった時のロマン‼️😃
神社裏の隠れ城、曲輪の遺構探訪。
大和田城山城跡
近所のお爺さんに登り口を教えてもらえた🙇♂️「神社の裏を進めば行けるけどヤブで行けないよー」と言われた😅しかしそれほどのヤブでもなかった曲輪...
峰上城と似た連続堀切がある山城。
いの門で出会う、アゲハチョウの美。
いの門
西の丸と天守の分かれ道から天守に歩いて一つ目の門になります。
Very gatey gate.4/5 would walk through again.
大宮小学校近くの城跡、歴史の息吹を感じる。
部垂城跡碑案内板
今はほとんどの遺構はない。
自然を感じる土と木風。
上河合城跡
あるのは草、土、木風が気持ちよかったです。
なーんもありません。
安子嶋城址で歴史を感じる。
安子島城跡
石碑がポツンとあります。
摺上原の戦いに登場する安子嶋城の城址。
静かな本宮市の景色と、歴史を感じる安達太良神社。
菅森館跡
普通に安達太良神社⛩️です。
本宮市内を一望できます。
藤沢の古城跡、歴史の遺構が満載!
藤沢城跡
城郭好きな方にオススメな小田氏の城館跡です。
素人目には分かりづらいですが、遺構が残っています。
五柱神社近くの小さなお城。
国府台城跡
小さなお城ですが、川をおさえるのがよくわかるお城です。
五柱神社を目指して進む、国道465号に面した入口とコンクリート舗装された坂が見えた。
夜景を一人占め、特別なひととき。
荒山道砦跡
一人で夜景を楽しみましょう。
県道281号線の山上で待つ。
飯土用館跡
橋を渡って右(北西)に進んだところにある山上にあります。
激戦の地、冠山城跡の静けさ。
冠山城跡
登山道が整備されています。
冠山城跡は激戦があったとは思えないのどかな田んぼの中の小さい丘にあった。
スポンサードリンク
