かわいい水鳥が水面を漂っていました。
深坂ダム
かわいい水鳥が水面を漂っていました。
スポンサードリンク
昭和15年の石積堰堤、歴史がここに。
石積堰堤
戦後音羽川に造られた砂防ダムはコンクリート製です。
県道や浄水場の門前からは天端付近しか見えない。
大谷川ダム
県道や浄水場の門前からは天端付近しか見えない。
スポンサードリンク
休憩で立ち寄っただけなので…。
高鍋防災ダム
休憩で立ち寄っただけなので…。
比較的綺麗なダムデスね。
久留里ダム
比較的綺麗なダムデスね🤔
スポンサードリンク
結構良かったですがごみが結構あったので★4にしまし...
三井水門
結構良かったですがごみが結構あったので★4にしました。
小さいバスがつれた場所!
和泉堰
2人連れで釣りをしていましたが、駐車スペースはありません。
小さいバスが二匹つれたよ!
スポンサードリンク
屋久島の唯一無二ダム体験。
尾立ダム
屋久島に唯一無二のダムです。
永田から安房への縦走時に立ち寄り中には入れないので外から眺めるだけです大雨で水量が多く流れているダムを見れました荒川登山口から荒川別れまでず...
音が響く堰のある場所。
抱返頭首工
なんか音がする、堰があるなーとなる場所。
総社北公園(徒歩5分)のため池です。
横池
総社北公園(徒歩5分)のため池です。
雰囲気は好きです。
蒼社川砂防ダム
雰囲気は好きです。
農業用溜池です。
琴弾地池
農業用溜池です。
正式名称は泉谷5号堰堤。
泉谷5号堰堤
正式名称は泉谷5号堰堤。
ここから発電用の水を引いています。
大森川取水堰堤
ここから発電用の水を引いています。
白木峰登山口、岐阜の自然へ!
大長谷第四発電所取水堰
左折すると白木峰の登山口です。
白木峰の登山口として利用しました。
中宮大橋の絶景!
吉野谷ダム
橋から見下ろす位置にあります。
平成13年の改修でゲートレス化に。
河川表流水取水施設です。
アメヤ井堰揚水施設
河川表流水取水施設です。
隠れたザリガニ釣り池で思い出を!
井堀上池
亀が大量に住んでいた隠れザリガニ釣り池として子供んころ遊びましたまた小さいザリガニを釣り石鯛釣りに使っていたのもいい思い出です今はザリガニ入...
ファブリダム操作方法の表示板が見えます。
六間八楠用水堰ファブリダム
ファブリダム操作方法の表示板が見えます。
相模川の心を感じる、鳩川の魅力。
海老名分水堰
海老名市の河原口付近で相模川に注ぐ一級河川です。
桜の名所です。
大野ダム
桜の名所です。
湯日川に設置されている、取水用のラバーダムです。
湯日川山崎頭首工
湯日川に設置されている、取水用のラバーダムです。
ウォーキングもできていい所です。
須野ダム
ウォーキングもできていい所です。
八条用水で感じる地元の魅力。
八条用水元圦
八条用水の取入口看板に八条用水土地改良区と表記があります。
ダムの上は立ち入り禁止になっています。
畑ダム
ダムの上は立ち入り禁止になっています。
浜地区の農業を支えるため池。
方六池
浜地区の農業を支えるため池。
鳥が気持ちよさそうに浮かんでました!
山崎池
鳥が気持ちよさそうに浮かんでました!
国内最古のバットレスダム、恩原ダム!
恩原ダム
国内で現存する発電用のバットレスダムとしては最古のものとなります。
中国電力様が管理されているバットレスダムの見学です。
元々が溜池なので東端に土堤が築かれています。
三ツ寺堤
元々が溜池なので東端に土堤が築かれています。
笠堀ダム支所での特別な体験。
大谷ダム
絵画の中にいるようでした。
ダムカードは笠堀ダム支所でいただけました👍️
昔の切石が改修後も使われているようです。
川畑井堰
昔の切石が改修後も使われているようです。
川の水を水路に引き込むための堰や取水口をまとめたも...
川上頭首工
川の水を水路に引き込むための堰や取水口をまとめたものを言います。
自然豊かな鳴瀬川、絶景のひととき。
国交省鳴瀬川中流堰・農水省鳴瀬川下流頭首工
最大取水量 Q\u003d9.273m3/s(左岸)最大取水量 Q\u003d3.390m3/s(右岸)
自然豊かな鳴瀬川の景観が綺麗です。
大津岐ダムの帰りに寄りました。
大ヨッピ取水ダム
大津岐ダムの帰りに寄りました。
濠川から宇治川本流に繋がる水門です。
平戸樋門
濠川から宇治川本流に繋がる水門です。
ゴム堰や風船ダムとも呼ばれます…(以下省略)。
塩出谷川ファブリダム
ゴム堰や風船ダムとも呼ばれます…(以下省略)。
工業排水を溜めています。
才ノ神ダム
工業排水を溜めています。
オニオンロードに位置し、洲本市が一望できます。
樋戸野池
オニオンロードに位置し、洲本市が一望できます。
CBBO型堰堤で魅せる共生機構。
林ヶ原砂防堰堤
すなわちCBBO型堰堤(共生機構)です。
高校生くらいの釣り人がいました。
山上ダム
高校生くらいの釣り人がいました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
