エコハウス 夢の森 学校
スポンサードリンク
埼玉の自然を体感!
埼玉県立自然の博物館
駐車場あり。
長瀞駅より900mとの看板を見て線路沿いを徒歩で行ってみたました。
深層水ミュージアムで、深海の魅力発見!
深層水ミュージアム
無料で入れる施設です。
無料で楽しめるので何度も遊びに行ってしまいます。
三田の博物館、貴重な標本が満載!
兵庫県立人と自然の博物館
とても標本の収蔵量が多いと思いました。
兵庫県の自然に関しての博物館です。
観音崎で発見!
観音崎自然博物館
こじんまりした自然系博物館。
主に水生生物に関する博物館です入館料600円規模と展示内容を考えると少々お高く感じます水槽とかもあってプチ水族館な雰囲気もあります公園の散歩...
スポンサードリンク
恐竜の化石が勢揃い!
群馬県立自然史博物館
富岡製糸場を見学したあとに行きました。
フラッと行ってみました🎵小学生が遠足で来ていて、子ども達の賑やかな声に、癒されました🥰イイですね、子供達のワクワクしてる様子や声‼️子供を連...
幻想的な蝶たちに出会える。
名和昆虫博物館
図鑑ではわからないです虫クイズも所々にあって子供と一緒に考えてたくさん楽しめました出入り口の所に標本や虫のキーホルダーも売っていて、とても素...
アニメ『小市民シリーズ』EDで登場してます。
恐竜化石と自然の不思議を、のんほいパークで体験!
豊橋市自然史博物館
動物園が自由に見て回れる遊園地は行かなかったからわかりませんエリアがだいぶ広いので一日余裕で時間使えるんじゃないかなって感じ屋台もいたるとこ...
ゆっくり楽しく学べる博物館です。
鹿児島県の歴史が詰まった展示!
鹿児島大学総合研究博物館
植物標本と金山の分布に関する展示が興味深かった。
鹿児島県に関する展示が中心です。
360度大パノラマ、北アルプス絶景!
山と自然博物館
静かな場所にあります。
山と自然博物館山や湖沼を作る巨人「デーラボッチ」像や山岳人の歴史など興味深く見ることができた。
華厳の滝近くで日光の自然を学ぼう!
栃木県立日光自然博物館
各地に旅行した時に国立公園などによくあるビジターセンターに行くのが好きです。
この日は栃木県民の日で入場料は無料でした、ラッキーです。
花緑公園 森林(もり)のわくわく学習館
知の宝庫、東京大学総合研究博物館。
東京大学総合研究博物館
小さな美しい博物館。
国立科学博物館にも展示されていない。
埋没林の神秘に圧倒!
魚津埋没林博物館
静かで暗い水の中で空気がポコポコ出てくるのが神秘的。
この博物館も発掘現場の上に建っているそうな。
立山駅近くで砂防の魅力を探る!
富山県 立山カルデラ砂防博物館
季節を問わずしっかり見学できるこの施設は素晴らしい。
ちょっと寄ってみるのも良いかもしれません。
塩原で化石探し、親子で大冒険!
木の葉化石園
化石となった落ち葉🍂を探す体験ができる博物館。
塩原の地層を見学でき、様々な種類の化石を学ぶこどできます!
世界中から集めた蝶の標本があり、小さな昆虫館になっ...
蝶の民俗館
世界中から集めた蝶の標本があり、小さな昆虫館になってます。
横須賀の歴史を無料で体感!
横須賀市自然·人文博物館
人文分野と自然分野の二つの展示があります。
良く利用させて頂いてます無料なので、すごくありがたいです楽しく、見てまわれます駐車場は、1時間無料です。
福井県恐竜博物館、見応え抜群!
福井県立恐竜博物館
さすが世界三大恐竜博物館のひとつと言われるだけあって見応え抜群でした!
平日の開館時間に到着した為、ゆっくり観ることが出来ました。
七尋石
子どもも楽しめる、自然科学の博物館!
神奈川県立生命の星・地球博物館
前から気になっていた場所でした。
平日のお昼に訪れました。
足寄で体験!
足寄動物化石博物館
3歳の孫を連れて行ってみました。
入口やエントランスは綺麗でワクワクするデザイン。
自然学習体験ができる、展示も充実!
あやせ川清流館
小さな規模の建物ですが、自然学習体験が出来る施設です。
自然関連の読書コーナーがあります。
水場では小さい子たちが遊び気持ちいいガーデンでした...
JERA garden HEKINAN グリーンセンター
水場では小さい子たちが遊び気持ちいいガーデンでした。
ナウマンゾウの不思議な世界へ。
野尻湖ナウマンゾウ博物館
いつか行ってみたいと思っていました。
「入場料」500円野尻湖にはナウマン像がいたんですね~何だか不思議です。
笠石
蔵王の野鳥、観察と学びの場。
宮城県蔵王野鳥の森自然観察センター「ことりはうす」
沢遊びに参加しました。
初めて行きました。
歴史ある洋館で学ぶ森の魅力。
青森市森林博物館
歴史ある建物で、自然についてよく学べる。
旧営林局の建物の一部が博物館になっています。
伊豆半島の誕生を学べる!
ジオリア(伊豆半島ジオパークミュージアム)
30分程度あれば観れるので時間調整にも便利。
地質地形好きにはとても楽しい場所です。
襟裳岬 風の館
富士山を背に磯遊び、天神島。
天神島臨海自然教育園
2024.7ビジターセンター前に駐車場あります。
周囲1㎞ほどの小さな島。
梅澤濱夫記念館
震災の記憶を学べる場所。
阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター
今からちょうど30年前の1月17日。
液状化のメカニズムを学べます。
宮城県伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター
韓国岳登山をもっと楽しく!
えびのエコミュージアムセンター
高千穂峰に登るときにここを利用します。
韓国岳登山で駐車場を利用しました。
国内屈指の翡翠を発見!
フォッサマグナミュージアム
2024.11.04石の博物館。
2024.10.30とてもお勉強になりました。
中央構造線の魅力、岩石の旅!
大鹿村中央構造線博物館
地理 地層 地学に興味のある人はぜひ一度訪ねてみたい場所だと思うけど やはり良いですね。
ほぼわかってなかった中央構造線についてわかった。
海なし県で驚きの化石体験!
松本市四賀化石館
いつも気になってた化石館に行ってきました。
310円でけっこう楽しめました。
ナウマンゾウに会える博物館。
倉敷市立自然史博物館
倉敷観光の合間に。
沢山の昆虫の標本などなど見応えがあり楽しめました♪(2025/4)
戸隠の小学校が博物館に!
戸隠地質化石博物館
長野県の素晴らしさが、ギュギュッと詰まった施設。
長野市戸隠にあります戸隠地質化石博物館。長野市立博物館の分館となっております。戸隠の静かな山間にあり、長野市街に目を向けると裾花渓谷とその山...
スポンサードリンク
スポンサードリンク