善福寺での甘茶と桜。
善福寺(吉野山)
吉野山寺宝めぐりの4番目に参拝させていただきました。
善福寺の山門前で☺️可愛らしいお掃除小僧さんがお迎えしてくださいました。
スポンサードリンク
珍しい地蔵大仏に出会う!
福智院
すごく親切な方。
鳴らして来ていただきました。
唐招提寺 南大門で歴史を体感。
南大門
南大門を抜けると唐招提寺があるが、まだ早朝。
鑑真和上にお会いできるだけで、心安らぎます。
スポンサードリンク
世界遺産・薬師寺で時を忘れて。
薬師寺
近鉄西ノ京駅が最寄りの駅です。
本尊が薬師如来さま。
山の辺の道で感じる静寂と歴史。
玄賓庵
中に入れないと何故か思い、入りませんでした。
山の辺の道を歩く途中寄らせていただきました。
心安らぐ弁財天様の寺。
如意寺
大祭?
智辯学園の母体となる宗教法人 辯天宗の総本山。
歴史の息吹感じる當麻寺の静謐。
當麻寺
わんちゃんは抱っこで入れます。
格子、蔵造りの家が並ぶ美しい門前の街並みとなります。
秋桜に囲まれた法起寺。
法起寺
大きく美しい観音様を拝観できました。
706年に建てられた日本最古の三重塔がありました。
450年の時を超えた西塔の美。
西塔
奈良県薬師寺の西側にある三重塔。
昭和56年(1981)に再建されました。
仏隆寺で満喫、曼珠沙華の美。
佛隆寺
今頃の時期、曼珠沙華の開花シーズンです。
今まで見た彼岸花の中で、群を抜いて良かったです。
信貴山奥の院で感動の御朱印。
信貴山 奥之院
聖徳太子がゆかりの由緒正しきこじんまりしたお寺。
お寺が有りました。
静寂に包まれる弘仁寺へ。
弘仁寺
山奥にひっそりとたたずむ歴史を感じることができるお寺です。
ご本尊の虚空蔵菩薩の縁日に合わせて2月13日に参拝させて頂きました。
不動堂で心静まるひと時。
不動堂
南都七大寺巡拝で上がり御朱印お受けしました。
坂か階段のどちらかでお堂まで。
法隆寺隣接、中宮寺の微笑み。
中宮寺
法隆寺近く?
あの有名な弥勒菩薩像のあるお寺です。
行基が築いた九品寺で彼岸花咲く。
戒那山 九品寺
灌漑事業、港湾整備などを手掛けた功績で、日本で最初の大僧正となった行基が開いたお寺です。
バス道に復帰するまでの間にあったので立ち寄りました。
涼やかに感じる金剛山のパワースポット。
金剛山転法輪寺
標高およそ1000メートルの空気の澄んだ場所に建っています。
病院やマッサージなど色々行きましたが駄目でした。
秋の風景、銀杏の絨毯へ!
戒長寺
夏は蚊が大量にいるので長袖長ズボン推奨階段あります大きなイチョウの木あり🚙運転苦手な方は怖いかも。
集落から山を少し登ったところにある、小さな無住のお寺です。
修験道の開祖、役行者誕生の地。
茅原山 金剛寿院 吉祥草寺
役行者の生誕地とされる地です。
駐車スペースが二天門の前に3~4台止められそうです。
美しい紅葉と西塔の絶景。
西南院
国宝西塔を借景とする庭園が絶品。
牡丹の頃もすばらしいですが、晩秋の紅葉散る頃も素敵です。
東大寺八角燈籠、歴史の証!
金銅八角燈籠
東大寺八角燈籠です。
ただの燈籠と思わないでください。
鑑真和上の歴史を感じる。
唐招提寺
鑑真が日本で戒律を教える為に建てたとされる寺院です。
薬師寺とともに西の京に残る古刹。
五大明王と共に、 山の石仏巡りを。
不動堂
二月堂に行ったついでに寄りました。
お宮さま・お寺さま共に御勤めでお忙しくされており、御朱印が頂けないことがままあります。
秘境の静けさ、役行者の道。
千光寺
思いつきでバイクで立ち寄りました。
手前の自然センターで駐車して行くのがおすすめです⭐️駅からは50分くらい歩くかも✨18日の護摩木はいつか行ってみたい🌟お昼ご飯は事前にお電話...
吉野山の聖天さん、桜と仏が出会う場所。
櫻本坊
吉野山の千本桜を見に吉野山を訪問。
その他数々の重要文化財を見ることができます。
法隆寺隣接、弥勒菩薩の微笑み。
中宮寺
法隆寺を見学の後訪問しました。
法隆寺東院伽藍に隣接する聖徳太子の母である穴穂部間人皇女により建立された日本最古の尼寺。
国宝・聖霊院で御朱印を。
聖霊院
東室建物全体の桁行は十二間で梁間四間の僧房です。
東室の南端六軒分を仏堂に改造した住宅風の建築。
霊山寺で薬膳とお庭の美。
薬膳カフェ 花美津姫(ハナミズキ) (霊山寺 旧仙人亭)
お店広くゆっくりできます車で行くと駐車場も広いです。
霊山寺にて墓参りの後ランチに立ち寄りました。
大峰山登頂で清らかな心へ。
大峯山寺
見所もあまり無く、道も荒れているのでピストンお勧めです。
初めて登拝させていただきました。
歴史と威厳に満ちた三暁庵。
唐招提寺
鑑真和上という人は学校の教科書に載っていたなぁという記憶があります。
759年戒律を学ぶ人々の修行の道場として創建されました。
国宝十一面観音、心震わせる美。
聖林寺
東博でお会いした観音様に再びお会いすることができました。
国宝の十一面観音を所蔵するお寺。
平安の美仏を間近に!
室生寺
室生寺の紅葉ライトアップ16日に行ってきました。
真言宗大本山室生寺。
室生寺で石楠花と紅葉の共演!
室生寺
室生寺の紅葉ライトアップ16日に行ってきました。
真言宗大本山室生寺。
鑑真和上の歴史を感じる。
唐招提寺
鑑真が日本で戒律を教える為に建てたとされる寺院です。
薬師寺とともに西の京に残る古刹。
仏足石と弥勒如来に感動。
大講堂
広い堂内には国宝の仏足石や仏足後歌碑が安置されています。
広い建物内には貴重な如来像や菩薩像が拝見できます。
静かな隅寺で十一面観音の美を堪能。
海龍王寺
一切経と新しい仏法とを無事に我が国にもたらすことを願い、光明皇后によって創建されたとも伝わっており、お寺の場所が平城宮の東北の隅に当たること...
大和路秀麗八十八面観音霊場でお参りしました。
圧倒的存在感の中金堂を体感。
興福寺 中金堂
仏像の写真撮影禁止なのでご自身の目で見てみて下さい。
以外とオリジナルもこんな感じの組み立てだったとの感想が。
紅葉3000本の静寂な魅力。
正暦寺
日本清酒発祥地として有名なお寺本堂は通常非公開で携帯が圏外綺麗な川のせせらぎと静寂が日々の喧騒を忘れさせてくれる。
バチバチの評価5!
心穏やかに弥勒菩薩に会う。
中宮寺
法隆寺近く?
あの有名な弥勒菩薩像のあるお寺です。
生駒の聖地で神秘体験!
生駒山 寳山寺(生駒聖天)
日本三大聖天のひとつ。
2025/3/8生駒聖天さま🙏青山リゾートの旅(^^)(^^)路地裏さんリスペクト。
牡丹と芍薬の静寂空間。
石光寺
お花が綺麗なお寺で知られています。
静かなお寺。
スポンサードリンク
