12万年前の牡蠣化石を探訪。
崎浜牡蠣化石床・横穴古墳群
昔、このあたりは海だったので牡蠣を食べていたんですね。
道沿いにありました。
スポンサードリンク
歴史感じる麻生藩の雛祭り。
行方市役所 麻生藩家老屋敷記念館
枝垂れ桜が見事。
江戸時代の麻生藩家老・畑家の武家屋敷で県指定有形文化財。
水戸城跡で歴史探訪を!
水戸城 柵町坂下門
水戸三高の校門近くにある復元された城門。
2024年6月17日 見学ルートのお城趾としては最初の遺構復元ですね。
スポンサードリンク
豊田城跡で歴史を感じる。
豊田城跡
城風に建てた交流センターです無料で入館出来ました。
えっ!
戦国の剣豪、塚原卜伝像に会いに!
塚原卜伝像
一度も負傷しなかったという伝説的剣豪・塚原卜伝を俳優堺雅人さんが演じています。
鹿島神宮に向かう坂の途中にあります。
スポンサードリンク
軽巡洋艦那珂の魂が宿る。
軍艦那珂 忠魂碑
旧大日本帝国海軍の軽巡洋艦「那珂」の乗組員の慰霊碑です。
那珂川にちなんで名づけられたので当社が艦内神社に、更に沈没後40年昭和58年(1983)に慰霊碑が建てられ石碑と乗務員名簿が有ります。
1874年開設、武道の聖地。
水戸東武館
水戸東武館。
私にとっては、ほろ苦い思い出の残る所です。
スポンサードリンク
江戸時代の蔵で土浦の魅力発見!
まちかど蔵 大徳
江戸時代の建物を生かした、お土産屋さん。
観光案内や観光土産品の販売が行われています。
水戸城の空堀、春の桜並木。
水戸城 大空堀
市街地の中で、土の城の遺構がこんな風に残せたのはすごい!
とても大きな土塁と堀を見ることができました。
長塚節の生家で感じる文化財の魅力。
長塚節生家
貴重な文化財です。
駐車場無料、左甚五郎の弟子作の懸魚があります。
利根川の小堀渡し船、春風感じる旅。
小堀(おおほり)の渡し
わたくしは取手の高校出身で荒木大輔世代です。
小堀と書いて「おおほり」と呼びます。
デカバス釣れる道仙田の魅力!
旧小貝川(三日月湖)
地元では旧小貝川とか三日月湖では全く通じません。
クリアな水という書き込みありましたが、マッディです。
古河城跡に石碑あり。
古河城案内版
古河公方の居城。
鎌倉時代は源氏や北条氏の支配下にあった。
歴史と共に生きる源八桜。
大戸のサクラ
国指定の天然記念物です。
国立医療センター近くで、看板が出ています。
波崎の展望施設で楽しむ夕日。
旧波崎町営渡船場跡(河畔プロムナード)
夜中から朝方までシーバスをルアーで狙っています。
もう久しく来ていなかった。
茨城の古墳散策、十五郎穴へ!
十五郎穴横穴墓群
茨城県ひたちなか市中根にある横穴墓群です。
茨城県指定遺跡です。
畑の中の豪奢な武者塚古墳。
武者塚古墳
武者塚古墳建物には入れない出土品はここに展示されてるわけではなく上高津貝塚ふるさと歴史の広場に展示してあるみたいだ。
2022年12月18日の現地説明会に参加しました。
歴史感じる菖蒲公園へ。
馬渡埴輪製作遺跡
地元の人で無ければ、菖蒲などがあるだけの公園。
かつてここで古代の人々が埴輪を制作していた遺跡が出たそうです。
東日本第2位の舟塚山古墳。
舟塚山古墳
舟塚山古墳国指定史跡整備がされていないので登りはよいが下りはとても怖いですね足元に気をつけてください。
石岡市の【舟塚山古墳】に来ました!
南北朝の激闘跡、瓜連城の魅力。
瓜連城跡
南北朝期、楠木勢と佐竹勢の合戦で有名な城。
常福寺の駐車場に停めて、参拝してから見学しました。
牛久城の壮大な空堀を散策。
牛久城跡
かつて牛久沼に突き出た半島の台地に岡見氏が築城したお城です。
牛久城。
江戸の雰囲気、復元の魅力!
水戸城 杉山門
こちらもそのうちの一つです。
この周辺はほんとに江戸時代のような良い雰囲気。
国指定史跡で散歩しよう!
小幡北山埴輪製作遺跡(国指定史跡)
犬の散歩で利用させて頂いております。
お昼休憩で利用しました。
大胆!
太刀割石
堅破山にいったのはこの岩をこの目で見たくて予想以上のデカさで一見の価値ありは本当だね。
かなりの大きさです✨Youtubeに動画をアップしておきました~✨✨⏬https://youtu.be/YCgiUGvPwHM?
歴史感じる水戸農高旧本館。
水戸農業高等学校旧本館
この建物のような校舎は未だ辛うじて残っていた。
普段は入れません。
忠実に再建・土浦城東櫓。
東櫓
平成10年に再建された東櫓。
続日本100名城113のスタンプが設置されています。
県道27号線沿い、迫力の滝!
与四郎の滝
道路沿いなんで、立ち寄りやすいです。
動画で見ると小さく見えちゃう。
直径88mの壮大な円墳、歴史探訪を!
車塚古墳
初めて訪れました。
車塚古墳(くるまつかこふん)です自転車のイベントで訪問です。
巨大な水戸黄門像で歴史探訪!
徳川光圀公像
茨城県水戸市千波町という地区にあります。
チーズ、牛乳酒、黒豆納豆がある。
水戸八幡宮で自然の涼。
烈公御涼所
烈公御涼所、昔も、暑い日に、この景色で涼んだのでしょう。
水戸八幡宮の第三駐車場側,水戸台地の北崖にあります。
高台から眺める大洗の絶景。
磯浜海防陣屋跡
高台にあって景色が良かったです。
海防のために隣の古墳を削って造られただけあってさすがに眺めは良い。
土浦城の本丸跡、広々とした遺構!
土浦城 本丸跡
続100名城。
櫓門と霞門は貴重な現存遺構である。
偕楽園の陰陽を歩こう!
偕楽園 表門
梅の時期は外れているので、新緑の庭園だった。
水戸市民会館グロービスホールのLIVEに行く前に訪問。
平将門誕生の地、深い歴史探訪。
平将門公本據豊田館跡
将門公以降の歴史が感じられる素晴らしい場所。
天台宗法輪寺(兼務寺で住職はいない)の隣地もしくは境内敷地内に城址の石碑があります。
レトロな配水塔、幻想的な美。
水戸市水道低区配水塔
弘道館から徒歩で15分程です。
あまりに特徴的な外観だったので昔色々見て周りました。
満開の山桜、東の吉野へ。
桜川のサクラ
職人の自宅が近くにある 仕事の打合せで横を通るだけ 桜が満開で見ごろの時は今まで一度も見たことはない(笑) 多分キレイなんだろうと思う 仕事...
色んな品種の桜が咲いていてとてもキレイでした。
江戸の情緒、無料でタイムスリップ。
穂積家住宅
タイムスリップして心ゆくまで昔を堪能できます。
周囲の庭園に遊歩道があり、内からも外からも味わえるとてもこゆい内容となっております無料とは思えないハイレベルの史跡だと思いますが、何故か訪れ...
茨城唯一の貴重な櫓門へ。
土浦城 櫓門
2024年6月18日 現存としてとても見どころがありました。
櫓門は江戸時代初期に造られたものであり県指定の文化財。
月居山光明寺観音堂の絶景で心癒す。
月居観音堂
旧月居峠が通過する交通の要衝。
月居山光明寺観音堂。
神聖な紫峰杉が迫力満点!
紫峰杉
迫力ある巨木で、神聖な雰囲気でした。
杉まで1分では着かないけど、行く価値のある場所。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
