赤い壁の武家屋敷で、イベントを体験。
赤井家住宅
建物の裏に駐車場がありますが入っていく道が細めです。
定期的に何かのイベントや展示をしています。
スポンサードリンク
冷風が吹く水銀鉱跡探訪。
丹生水銀鉱跡
この位置には駐車場があります。
勢和語り部会のガイドさんの説明付きで水銀鉱跡を巡る機会があり参加させて頂きました。
富士山と桜、石垣が見える。
田丸城 二ノ丸跡
晴れた日は富士山が見えるという。
桜が綺麗です。
スポンサードリンク
津市の高台でレモン彗星を見逃すな!
池の谷古墳・池ノ谷砦跡 登り口
肉眼では見えなかったけど望遠鏡では見えました、わかりづらいけど尾が写ってます。
見晴らしがいいです。
多聞櫓からの桜の美景。
亀山城跡(伊勢国)
公園の駐車場に停めさせてもらい(城の前が公園)散策です。
亀山宿探訪の際に行きました。
スポンサードリンク
江戸時代の高札場、関宿で発見!
高札場
枠の大きさに対し、札が小さく感じました。
江戸時代の官報2022年11月上旬に初めて行きました。
国指定史跡、伊賀国分寺跡探訪。
伊賀国分寺跡
裏側の駐車場から見たら、本当に原っぱでした。
一度見学してみることをおすすめします。
スポンサードリンク
歴史感じる玉城の石垣散策。
田丸城跡
初めて訪れました。
行くかどうか随分迷いました。
懐かしいD51、偕楽公園のシンボル!
蒸気機関車D51 499号機
そろそろ塗り直してほしいですな。
塗り直しもされて綺麗な状態です。
九鬼嘉隆築城の石垣体験。
鳥羽城本丸跡
伊勢神宮に、お参りしたついでに鳥羽城跡に行ってきました。
車の場合でも駅付近にコインパーキングは複数あります。
大正天皇の松で歴史を感じる。
大正天皇御手植松
コレがそうなのかなぁ?
綺麗に整えられた松が植えられています。
福地城跡で語る、伊賀の歴史。
福地城跡(芭蕉公園)
福地城の跡になります。
曲輪、土塁、門跡、水堀、井戸、石垣群とすべて揃っており、伊賀上野城のついでではあったが十分に見どころがある。
眺望抜群!
五箇篠山城跡
公園となっているので、駐車場もあり行きやすい。
駐車場から10分掛からず登れます。
歴史と唐揚げ、江戸橋で出会う。
江戸橋常夜燈
歴史を感じることが出来て良かった。
ブラタモリで取り上げられていました。
鈴鹿峠の険しさと歴史を体感。
東海道 鈴鹿峠 関宿側登り口
三重県側から登るとここからが鈴鹿峠への最後の難関になります。
登り口だけど鈴鹿峠から降る方が楽に行ける。
住宅街にある日本一の黒松!
地蔵大マツ
こんな、巨大な松が地元にあるとは知りませんでした。
枝が四方へ広がる大きな松には、なかなか出逢えません。
大来皇女ゆかりの歴史散歩。
夏見廃寺展示館
歴史的な資料が展示してあり良いですね。
夏見廃寺は10世紀末頃に焼失した寺院だそうです。
江戸から明治へ、歴史を体感。
鳥羽大庄屋 かどや(旧広野家住宅)
江戸時代からの歴史を見学できる解説してくれる方もいるのでとても参考になる建築遺産だじっくりと時の流れを楽しみたい。
旅行時に港に近く軽く観光できそうだったので来訪。
先人の知恵が息づく、日本一のマンボ。
片樋のマンボ
不思議な水路です。
水はなく、水路を進もうと思ったが狭すぎて断念。
日蓮聖人の誓い、聖なる井戸。
日蓮聖人 誓願の井戸
天照皇大神様に法華経を差し上げられたと、言われる聖地ですね❗この100日間に、妙見様が現れ、お出しなされ、守護、道を開かれる事を日蓮大聖人様...
外宮から倭姫宮に行く途中にあったので少し立ち寄りました。
江戸時代からの孤高の一本松。
名残りの一本松
この辺りは松並木だったそうですが唯一現存している松です。
ひときわ目立つ一本松です。
1585年築の筒井古城跡。
筒井天守跡
1585年に大和郡山城から移ってきた筒井定次が築いた三層の天守があった場所。
伊賀上野の一番目の天守閣跡です🍀
長徳寺の龍王桜、春の息吹。
龍王桜
龍王桜は、まだ蕾でした。
長徳寺にある天然記念物に三重県から指定された桜です。
白米城で山登りの楽しさ再発見!
阿坂城跡(白米城跡)
松阪駅前からバスで岩倉口まで。
白米城伝説のある城。
見学無料!
伊良子清白の家
伊良子清白が鳥羽で生活していた当時の住居兼診療所を移築して公開している施設だそうです。
鳥羽駅近く、いわし亭の向かい側。
九華公園の辰巳櫓で大砲気分!
桑名城 辰巳櫓跡
櫓の跡に置いてある大砲です。
大砲があって謎にテンション上がる。
金井城跡で歴史探訪!
金井城跡
2023年6月29日行って来ました。
当時は員弁川の河岸段丘上の城だった ハズデス🤔近くの会社が駐車場🅿️を用意してくれてる m(__)m ドモドモコンクリで補強された😅...
歴史街道のお殿様宿へ。
島ヶ原旧本陣
彼女と行きたい。
細い道沿いにあります駐車場がありません住宅地なのでとても静かです。
阿漕平治の伝説に触れる。
阿漕塚
能、阿漕のゆかりの地で訪問。
自動車で行ける、駐車場ある。
歴史を感じる入徳門、津市指定史跡。
入徳門
1820年に設立された藩校の正門が移築されてここにあります。
現在はここで津市指定史跡に指定されています。
伊勢御師の歴史、最後の邸宅へ。
旧御師丸岡邸
伊勢の見所は神宮だけではありません。
丸岡正之さんが建物を保全してくれています。
歴史感じる入交家住宅でタイムスリップ。
武家屋敷 入交家住宅
ぜひにとの事でした。
受付の方が屋敷はもちろん街についても沢山おしえてくださいました。
信孝の五層天守で歴史散策。
神戸城 本丸跡
神戸城は織田信長の息子織田信孝の居城でした。
織田信長の三男であった信孝の居城「神戸城」。
伊勢神宮の隠れ神木、大楠。
大水神社のクスノキ
寄らずにはいられない今日このごろです。
この生命感の強さと醸熟されたような圧倒的なパワーと包み込むような優しさに慈悲感。
竹林が消えた古墳の全貌。
富士山1号墳
発掘してます。
具体的な何かが見れる訳では無い 展示品でもレプリカでもあると良い。
樹齢1500年の大ムク、神聖なひととき。
椋本の大ムク
樹齢1500年以上と言われているようです。
椋本の大ムク指定:国指定天然記念物樹齢:1500年以上樹高:16m幹周:9.5m学名:Aphananthe aspera国指定天然記念物であ...
三井家発祥の地、歴史を感じる旅。
三井家発祥地
松坂の豪商三井家はこの地から発展しました。
あぁここから三井が世に出たんだなぁって想いをはせることが出来ました。
気になる山城アドベンチャー。
鹿伏兎城跡
石垣、虎口、土塁など山城要素が見れる。
加太駅北のお寺の西側のお堂付近から取り付きました。
千年の歴史、尾鷲の大楠。
尾鷲神社の大クス
素晴らしい御神木大楠。
樹齢約千年以上の大楠。
丸山城跡とハイキング、歴史を満喫!
丸山城跡
丸山城近くの丸山集会所に駐車可能です。
伊賀市が誇る城の一つなので復元化を望む。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
