温井川のたもとで癒しの時間。
虚空蔵尊
癒しの場所、好きな時間に釣り、釣った魚をリリース。
烏川へ合流前の温井川のたもとにあります。
スポンサードリンク
発見の価値あり!
水上石器時代住居跡 大久保遺跡遺構 (2号住居跡)
小屋の中を覗いてみたのですが、よくわかりませんでした。
場所が分かりにくい。
奥平氏発祥の地で自然と歴史を感じる。
奥平城跡
2019/2/22あの三河武士奥平氏が南北朝時代ごろまで居た場所である。
堀の跡はあるように思えたが、上に登ると畑と竹藪だけ。
スポンサードリンク
真田ゆかりの芦田城跡を歩こう!
藤岡城跡(芦田城跡)
依田信蕃の息子である依田康勝により築かれた平城城跡は小学校となっているがそこを取り囲む土塁が整備されて歩けるようになっている。
行きましたが、入口が、小学校に入っる様で迷いました!
金山城跡で広がる歴史の想像力。
西城
本城である実城の西に位置する尾根伝いの広大なエリアです。
いやが上にも想像力を掻き立てられる…。
スポンサードリンク
高崎市指定史跡、眺め最高!
松山城跡
公園のようにこじんまりと整備されている。
比高約50m高崎市指定史跡登城道に説明板があった階段を登ると段郭♪東側に堀跡♪主郭は神社さん⛩️🙏🙇二曲輪との間に堀切♪主郭から北側に下りる...
古代の地名、下植木の宝塔群。
下植木赤城神社石造美術群
群馬県指定重要文化財。
履屋の中にズラリと並んでいる石造物に視線が釘付けになる…。
スポンサードリンク
赤城山を背に古代へ冒険!
西鹿田中島遺跡
古代史に興味のあるかたは、是非どうぞ。
遠くに赤城山、榛名山を拝めます。
重田家住宅で歴史を再発見。
重田家住宅
イベントがあったので初めて行きました。
初めて行きました開業医の家は大きくてびっくりしました。
松平長七郎の立派な墓。
徳川忠長の墓
寺院が幼稚園を経営しており平日昼間は園児が居る事から正門が堅く閉じられており、何時どうやって参拝して良いのか分からないのが難点……
なかなか立派な墓です。
千駄木遺跡で縄文の息吹を感じて。
千駄木遺跡
巨石が覆いかぶさる自然の岩陰を利用した貴重な遺跡です。
なんと、アワビの貝殻が出土しているとのこと。
脇本陣跡で歴史感じる旅。
中山道倉賀野宿脇本陣須賀喜太郎家跡
かつて倉賀野宿に2つあった脇本陣の一つがここです。
宿場町らしい雰囲気が残る場所。
紅葉街道で発見!
清水沢の百庚申
県道43号線沿いにあります。
9月24日訪問時は蜘蛛の巣がヤバかった!
縄文時代の集落探検へ!
矢瀬遺跡
人の営みを感じる所です🤓
駐車場も 無料入場料もなく広く静かな公園です近くに行ったら是非 寄って下さい。
前橋の歴史に触れる不思議な道。
前橋藩刑場跡供養塔
この道や周辺では、色々な不思議な事があるらしいです。
処刑の慰霊に松を植えたと聞いております。
永井宿で感じる歴史の風情。
永井宿本陣址
長井左門兼政が開いた村で当初は長井村と呼ばれたが後に永井となったとも云われています(安倍頼時の家臣長井左門兼政が重篤となり当地で病死した事か...
本陣跡が江戸時代の参勤交代を思わせる、お店や飲食店などないがどこか温かいそんな旧街道の宿場町でした。
石倉城阯、歴史の静けさ。
石倉城跡
ここは私の散歩コースです。
長尾忠房の嫡子長尾憲景の居城。
藤岡の古墳群、桜と絶景!
白石古墳群
藤岡歴史館を拠点に散策するのが良いと思います。
白石稲荷山古墳の上に立つと関東平野が一望できます。
渋いお城の魅力、感じて!
境城跡
なかなか渋いお城。
公園になってました。
沼田城の絶景を満喫!
沼田城 捨曲輪跡
北の方面の眺めが良い場所です。
捨曲輪は沼田城の最北端にあたり見晴らしが最も良い。
素敵な場所だけど、安全第一!
東谷風穴
工事中でした!
移籍調査中です。
箕輪城跡で歴史を感じる散歩。
箕輪城 郭馬出跡
少し脚を延ばして日本百名城のひとつである箕輪城跡に行ってきました郭馬出西虎口門を潜ると郭馬出跡があります。
門の前にある場所です。
泉龍院から20分、寝釈迦様へ。
釈迦涅槃像. (曹洞宗 田澤山 青枩林 泉龍院).
寝釈迦様です。
泉龍院の下の駐車場から菱ハイキングコース登口を登ったピークに釈迦涅槃像はあります。
城跡から見渡す感動の景色。
人見城跡
何だか良くわからない。
北に張り出した台地上に立地している。
分水嶺越えて自然を楽しむ。
太田堰源流之地
お山とお空が和む。
ここなのかもっと分け入らないといけないのかわからない。
新田義貞公の首塚、魅惑のひとひら。
新田義貞公首墳
群馬県内だけでなく、全国各地に複数存在します。
国道の交差を潜り田畑の中に細くギッシリ説明文が書いた板が在りますが大き目の案内板が無く分かり難い。
新しくも歴史を感じる 柴崎浅間山古墳。
柴崎浅間山古墳
令和4年に指定文化財になったばかりの新しい古墳です。
円墳の形状が非常にわかりやすい保存されています。
金山城の浅道跡でタイムスリップ。
桟道跡
文明元年(1469)新田一族であった岩松家純が五十子陣(埼玉県本庄市)を退き金山城に入城しました。
こちらは現在立ち入り禁止区域となっていました。
残る古墳は奇跡の証。
梨ノ木山古墳
多くの古墳が消えてしまった中で残っているのは奇跡に近い。
文字通り夏草とエノキ、コナラの巨木の独壇場と化し、ヒグラシが行く夏を惜しむかのように鳴きしきり、西側から達した墳頂には、石碑の破片らしきもの...
手入れが行き届いた美しい空間。
江黒古墳
地元の方にきちんと手入れされています。
みんな切られてしまい、さっぱりしたもんです。
館林の歴史感じる井戸と猫。
竜の井
【2025年8月27日☀️】お寺はなくなっても井戸だけは残していく。
猫がやって来たのでこれもパチリと。
九十九川畔の古墳で歴史を感じる。
後閑3号墳
周りに田んぼが広がっている。
久しぶりに来た2回目だ。
タモリ命名!
ようやっと坂
ブラタモリでタモさん命名の坂。
タモリさんが命名した坂。
大正浪漫漂う岡谷の製糸場探索。
富岡製糸場 診療所
結構ひろいです。
敷地内に何でも揃ってる。
1855年の伝説、マラソン発祥。
日本マラソン発祥の地安中・安中藩安政遠足之碑
日本マラソン発祥の地で安中藩で安政二年(1855)藩主の板倉勝明が藩士の鍛練のため安中城門から碓氷峠の熊野神社まで中山道を走った遠足をした。
文化センターの前をブラついて、たまたま目に入る。
夏でも見学しやすい二ツ山古墳。
二ツ山古墳 二号墳
一号墳より一回り小振り。
群馬県指定史跡になっています。
閻魔様に惹かれる史跡の旅へ。
閻魔堂
史跡めぐりの案内板が立っていたので寄ってみました。
まもなく、死後に私を裁いて下さる閻魔様に、妙に惹かれる。
神流川合戦場で歴史を体感!
神流川合戦場跡石碑
関東地方の中で最大級の野戦と言われています。
天正10年におこった滝川一益と北条氏の関東最大の合戦といわれた合戦場跡です。
歴史を感じる御前曲輪。
箕輪城 御前曲輪跡
御前曲輪西側の堀に降りると石垣が確認できます。
御前曲輪は本丸とほぼ一体化した郭である。
榊原康政の墓で静寂体験。
榊原康政公墓所
榊原康政・康政の長子大須賀忠政(おおすがただまさ)・榊原二代康勝(やすかつ)・康勝の生母花房氏(周光院)・殉死者南直道の5基の墓石が並ぶ墓所...
大きなお寺です夏でも木陰が多くてゆっくりお参りできました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
